日誌

カテゴリ:その他

今週の図書室

雨や消防写生会などで外で遊べない日が続いたため、

図書室が大人気な週でした。

たくさんの子どもたちが本を読みに来ていました。

1年生もたくさんの本がある図書室を

嬉しそうに利用していました。

3年生 学年開き

3年生の学年開きを行いました。

フラフープリレーや新聞紙ボール運び、手繋ぎ鬼をしました。

みんなで協力し、応援し合いながら絆を深めていました。

  

3年 授業の様子

 2月26日(水)4校時、3年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組はネット型ゲーム(プレルボール)の学習に取り組んでいました。2組はゴール型ゲーム(サッカー)の学習に取り組んでいました。

         3年1組


         3年2組

3年 クラブ見学

 2月20日(木)3年生のクラブ見学がありました。子どもたちは、来年度の所属クラブを考えながら見学しました。

3年 研究授業

 本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
 2月12日(水)5校時、3年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、教科書の「じゃがいもの歌」という教材を使用し、自分のよさを知り、伸ばしていこうとすることついて考えました。


オリパラ給食「アルゼンチン」

 2月12日(水)本日のオリパラ給食はアルゼンチンの「ミラネサ」でした。ミラネサはカツレツに似た料理です。アルゼンチンのスーパーの惣菜売り場やフードコートには必ずあるくらい定番だそうです。鶏肉や牛肉で作ることが多いようですが、給食では豚肉を使って作りました。写真は3年生の給食の様子です。

         本日の献立



          ミラネサ


          3年1組


          3年2組

3年 オリンピアンによるサッカー教室

 2月10日(月)3・4校時、地域学校共同本部事業の取組として、3年生が今年度2回目のサッカー教室を実施しました。オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にご指導いただきました。保護者にもご参加いただきました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

                      3年1組


                      3年2組

3年 総合的な学習の時間

 2月7日(金)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、2学期とは違う店舗で仕事体験をさせていただきました。今学期も高松町商店街の店舗にご協力いただき実施しました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。見守りの保護者の皆様もご協力ありがとうございました。














3年 授業の様子(道徳)

 1月31日(金)2校時、3年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「黄色いかさ」という教材を使用し、目の前にいないいない誰かのことを考えて、みんなが使うものを大切にしようとすることについて考えました。

学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月29日(水)本日は「一汁三菜」「豆料理」「海藻・きのこ」がテーマでした。一汁三菜と豆料理については先日お伝えしましたので、本日は、「海藻・きのこ」についてお知らせします。海藻やきのこに含まれる食物繊維は「腸のそうじ役」として知られていて、腸内環境を整え、病気に強い体をつくる働きをします。また、海藻にはミネラルも多く含み、体の調子を整えてくれます。
 本日のメニューは、ひじきごはん、いかのいそべ揚げ、小松菜の煮びたし、きのこ汁、そして牛乳でした。写真は3年生の様子です。

         本日の献立


          3年1組


          3年2組