日誌

カテゴリ:その他

運動委員会

運動委員会では9月に行うスポーツタイムの準備を行いました。9月のスポーツタイムはダンス大会を行います。みんなで頑張って踊りを考えました。

  

校内研究(中学年ブロック)

  学校では教員の授業力向上のために、毎年テーマを決めて校内研究を行っています。

本年度は、「社会的な見方・考え方を働かせて、よりよい未来を創ろうとする児童の育成」をテーマに、社会科の研究授業を、1年に3回行うことにしています。

 今日は、中学年ブロックの4年生が「ごみの処理と再利用」の学習をしました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、いろいろな資料から読み取ったことをもとに、予想したり疑問を出したりしながら、学習問題をつくり学習計画を立てました。

 

 

 

 

 

 

 おうちでごみ出しをした経験もとても役に立っていて、「散らからないように、ごみ出しするのは大変だった。」「収集車で集められたごみは、どうなるんだろう?」などの感想から、疑問も出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「校庭を独り占めだあ!」と嬉しそうに飛び出していった昼休み後、汗びっしょりになりながら教室に帰って来た子どもたち、5時間目も、熱心に考え学習に取り組んでいて、素晴らしかったです!

図工の学習の様子〜2年生〜

2年生「えのぐだね」

絵の具を種みたいに植えてみよう。

水やりをして育ててみよう。

 

 

 

 

 

 

土の代わりの色画用紙に、チューブから絵の具を出して置き、植物の種に見立てました。

スポイトで水を加え、画用紙を持って動かすと、絵の具が垂れて、種から茎がニョキニョキ伸びていくようになります。

 

 

 

 

 

 

成長した「えのぐだね」の様子から、思いついたことを表しています。

ひとりひとりの表現に寄り添いながら、図工の学習を進めて行きたいと思います。

 

いじめ解消暴力根絶旬間

6月2日から13日までは、いじめ解消暴力根絶旬間です。

いじめや暴力については、日頃から、絶対にしてはいけないことを指導していますが、

年3回、重点的に指導を行っています。

アンケートによって子どもたちの状況を把握したり、

道徳や学活で、いじめなど友達との関わり方について考えたり、

校長講話で子どもたちに話したりしています。

    

 

 

 

 

 

また、教職員も、いじめの定義や学校での取り組みについて再度見直したり、

研修を行ったりします。

ご家庭でも、相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて、

ぜひ話題にしてみてください。

今週の図書室

雨や消防写生会などで外で遊べない日が続いたため、

図書室が大人気な週でした。

たくさんの子どもたちが本を読みに来ていました。

1年生もたくさんの本がある図書室を

嬉しそうに利用していました。

3年生 学年開き

3年生の学年開きを行いました。

フラフープリレーや新聞紙ボール運び、手繋ぎ鬼をしました。

みんなで協力し、応援し合いながら絆を深めていました。

  

3年 授業の様子

 2月26日(水)4校時、3年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組はネット型ゲーム(プレルボール)の学習に取り組んでいました。2組はゴール型ゲーム(サッカー)の学習に取り組んでいました。

         3年1組


         3年2組

3年 クラブ見学

 2月20日(木)3年生のクラブ見学がありました。子どもたちは、来年度の所属クラブを考えながら見学しました。

3年 研究授業

 本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
 2月12日(水)5校時、3年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、教科書の「じゃがいもの歌」という教材を使用し、自分のよさを知り、伸ばしていこうとすることついて考えました。


オリパラ給食「アルゼンチン」

 2月12日(水)本日のオリパラ給食はアルゼンチンの「ミラネサ」でした。ミラネサはカツレツに似た料理です。アルゼンチンのスーパーの惣菜売り場やフードコートには必ずあるくらい定番だそうです。鶏肉や牛肉で作ることが多いようですが、給食では豚肉を使って作りました。写真は3年生の給食の様子です。

         本日の献立



          ミラネサ


          3年1組


          3年2組