文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学年
学校給食週間メニュー「給食を知ろう」
1月27日(月)本日は「一汁三菜」と「小魚」がテーマでした。一汁三菜については先日お伝えしましたので、本日は、「小魚」についてお知らせします。給食では、毎月、骨ごと食べられる小魚が出ます。骨ごと食べられる小魚にはカルシウムが多く含まれ、骨や歯を強くする働きがあります。カルシウムは成長期の子どもたちにとって必要な栄養素です。
本日のメニューは、ごはん、手作りふりかけ、豆あじの唐揚げ、五目きんぴら、白菜と青菜の味噌汁、そして牛乳でした。本日は、手作りふりかけに、ちりめんじゃこが使われていました。写真は1年生の様子です。
本日の献立
1年1組
1年2組
1年 研究授業
本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
1月22日(水)5校時、1年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは「ええところ」という教材を通して、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。



1月22日(水)5校時、1年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは「ええところ」という教材を通して、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。
1年 授業の様子(道徳)
1月20日(月)4校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ぼくの はな さいたけど」という教材を使用し、身近な人たちに温かい心で接し、相手のことを考えて親切にしようとすることついて考えました。

1年 朝の読み聞かせ
1月16日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
12月24日(火)2校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。フラフープを使った運動遊びに取り組んでいました。

6年 授業の様子
12月24日(火)1校時、6年生の授業の様子です。1・2組合同で総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組んでいました。3学期に行う学習発表会のに向けたまとめや発表準備に取り組んでいました。。

給食(冬至メニュー)
12月20日(金)、本日の給食のメニューは、牛乳・ほうとう・いかの野菜衣揚げ・きゅうりと茎わかめの炒めもの・いちごゼリーでした。ほうとうは、かぼちゃを使った冬至メニューでした。冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。ごちそうさまでした。写真は1年生の給食の様子です。なお、今年の冬至は12月22日(日)です。


本日の献立

1年1組

1年2組
本日の献立
1年1組
1年2組
1年 授業の様子
12月16日(月)学級閉鎖明けの1年2組の授業の様子です。3校時の生活科の様子です。まだ欠席者も目立ちますが、欠席者は少なくなってきました。
1年 授業の様子
12月13日(金)2校時、1年1組の授業の様子です。算数でした。2学期の復習に取り組んでいました。
給食(郷土料理)
12月3日(火)本日の給食では、「ひっつみ汁」が提供されました。「ひっつみ汁」は岩手県の郷土料理です。小麦粉を練って固めたものを、汁の中に引っ張りながらつまみいれたことから、「ひっつみ汁」になったそうです。ちなみに、本日(12月3日)は「ひっつみの日」というそうです。写真は1年生の給食の様子です。

本日の献立

ひっつみ汁

1年1組

1年2組
本日の献立
ひっつみ汁
1年1組
1年2組
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
2
5
5
3
2