文字
背景
行間
日誌
校長日誌
国語(1年2組)
5月2日(月)1時間目の様子です。
ひらがな「り」の練習をしていました。
画像は、黒板に書かれた文字と児童用のワークシートです。
「り」と「い」を間違えないように、2画目(青)を下に伸ばしてはらうことが大切です。
子どもたちは、丁寧に「り」の文字の練習をしていました。

ひらがな「り」の練習をしていました。
画像は、黒板に書かれた文字と児童用のワークシートです。
「り」と「い」を間違えないように、2画目(青)を下に伸ばしてはらうことが大切です。
子どもたちは、丁寧に「り」の文字の練習をしていました。
体育朝会(ボールの投げ方)
今朝は、運動委員会による体育朝会が行われました。
児童の密を避けるために、リモートで行いました。
運動委員の6年生が作成した動画を各クラスで見ました。
「ボールのなげかたのポイントについて」1年生にも分かるように説明しました。
6月には、全校一斉体力テストがあります。
ここで学んだことを生かして技能を高め運動に親しんでほしいです。


児童の密を避けるために、リモートで行いました。
運動委員の6年生が作成した動画を各クラスで見ました。
「ボールのなげかたのポイントについて」1年生にも分かるように説明しました。
6月には、全校一斉体力テストがあります。
ここで学んだことを生かして技能を高め運動に親しんでほしいです。
図工(2年1組)
1,2時間目は図工でした。子どもたちが楽しみにしている時間です。
今日は、真っ白い紙粘土に絵の具で色を付けて好きなものを作りました。
子どもたちは、「見て!見て!」と言いながら近づいてきて、作品を見せてくれました。
子どもたちの発想はとても豊かであると感じます。
作業途中の作品を含めいくつか紹介します。






今日は、真っ白い紙粘土に絵の具で色を付けて好きなものを作りました。
子どもたちは、「見て!見て!」と言いながら近づいてきて、作品を見せてくれました。
子どもたちの発想はとても豊かであると感じます。
作業途中の作品を含めいくつか紹介します。
漢字練習(2年2組)
2時間目は国語で漢字練習をしました。
画像は、黒板に書かれた「記」と「思」の」二文字です。
筆順が分かるように色分けしています。
漢字練習では、読み書きが正しくできること、漢字の意味が分かること、文を書くときに使えることなどが大切です。
2年生で習う漢字の数は、160字です。小学校6年間で習う漢字の数は、1026字です。
これからも練習を続けて漢字を使いこなせる力を付けていほしいです。

画像は、黒板に書かれた「記」と「思」の」二文字です。
筆順が分かるように色分けしています。
漢字練習では、読み書きが正しくできること、漢字の意味が分かること、文を書くときに使えることなどが大切です。
2年生で習う漢字の数は、160字です。小学校6年間で習う漢字の数は、1026字です。
これからも練習を続けて漢字を使いこなせる力を付けていほしいです。
今日の給食
4月26日(火)の給食です。
・ほうれんそうとベーコンのソテー
・ブイヤベース
・ツナとアスパラのマヨコーンパン
※パンは、立川市学校給食共同調理場で作ったものです。
作り方は、4月の献立予定表(裏面)をご覧ください。
◯材料(4人分)
食パン 2枚
コーン缶 20グラム
アスパラガス 1本
ツナ缶(オイル) 2/3缶
マヨネーズ 大さじ3
⇛とても美味しかったです。家族の話題にしてみてはいかがでようか。
・ほうれんそうとベーコンのソテー
・ブイヤベース
・ツナとアスパラのマヨコーンパン
※パンは、立川市学校給食共同調理場で作ったものです。
作り方は、4月の献立予定表(裏面)をご覧ください。
◯材料(4人分)
食パン 2枚
コーン缶 20グラム
アスパラガス 1本
ツナ缶(オイル) 2/3缶
マヨネーズ 大さじ3
⇛とても美味しかったです。家族の話題にしてみてはいかがでようか。