日誌

校長日誌

多様な動きをつくる運動(4年)

4年1組の1時間目は、体育館での体育でした。
中学年の「体つくり運動」は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。
今日は、フラフープを体や腕を動かして回しました。
これらの運動を通して、体のバランスや体の移動、用具の操作等を身に付けていきます。
子どもたちは、楽しそうにフラフープを回していました。

8はいくつといくつ(1年算数)

今日の2時間目(算数)の様子です。
「8はいくつといくつ」の学習です。
はじめに数字が書かれたカードを2枚選び、たし算をしました。
「7」のカードと「1」のカードの数字の合計は「8」となります。
このような活動を通して、「8はいくつといくつ」の学習を進めていきました。
後半は、練習問題に取り組みました。
1年生の算数の授業時数は、年間136時間です。
数の構成を理解し、これからの学習に活かしてほしいです。


外国語(5年)

連休明けの今日、気持ちを切りかえて学習する子どもたちの姿が各学年に見られました。
5年生「外国語」(英語)の学習の様子です。(※授業時数 年間70時間)
ALT(Assistant  Language  Teacher・外国語指導助手)とともに練習しました。
疑問文 『When  is  your  birthday? 』 の活動をするにあたり
その返事に必要な「◯月」の言い方を練習しました。
黒板に掲げられたカード(イラストと英単語)を見ながら練習しました。
その後、「◯月」の表現を使って、ビンゴゲームを楽しみました。
これからも英語に親しみ、コミュニケーションを行う力を伸ばしてほしいです。

社会(3年 まちたんけん)

5月2日(月)3校時 3年生の様子です。
3年生は、社会科で立川市の学習をしています。今日は、まちたんけん(2回目)です。
南砂小学校の西側辺りの様子を実際に歩きながら学習しました。
緑道から立川通りに出て、レストラン・コンビニ・バス停・住宅などを見ながら歩きました。
これから範囲を広げて学習し、気付いたことや発見したことなどをまとめていきます。
その過程でさらに学習を深めていってほしいです。
5月26日は社会科見学で市内を巡る予定です。
◯帰り道、「はたらく消防写生会」のため南砂小学校へ来ていた消防車を見かけました。

図書室の様子(1年1組)

5月2日(月)1時間目の様子です。
図書室で静かに読書をしていました。
本の貸し借りは、カウンターで行います。
学校図書館支援指導員の宮北さんが子どもたちに優しく声をかけ接しています。
図書室はいつも整頓され、読書をする環境が整っています。
これからも読書に親しんでほしいです。