日誌

2023年2月の記事一覧

全校朝会(オンライン)

2月27日(月)朝方はまだ寒さがありますが、日が昇ると春が近づいてきたような陽気を感じます。

8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。

朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
2月も残すところ、今日と明日の二日となりました。今週の水曜日は、もう3月ですね。今の学校で学校へ来る日は、今日を入れて、1年生から5年生は18日、6年生は卒業式を入れて19日となります。3月の23日(木)は修了式です。全員に通知表とともに終了証を渡します。

今日は皆さんに、今の学年で残りの日々をどのように過ごしてほしいか、についてお話をします。

一つ目、今の学年で学習したことは、まとめの学習などでしっかり身につけてください。もしかしたら、時間が経って忘れてしまったことがあるかもしれません。でも、繰り返し復習すれば必ず思い出すことができます。まとめのテストなどでできなかったところは、しっかり復習をしてください。

二つ目、学校生活を振り返ってください。学校には、教育目標とともに、毎月の生活目標・保健目標・給食目標があります。各教室にも掲示してあるものです。例えば、あいさつがしっかりできたか、健康に気を付けて生活できたかなどです。一人一人、またクラスで振り返ってみてください。

三つ目、クラスの友達、また、お世話になった先生や学校で働いている人に、思いやりの心をもちましょう。
皆さんは、4月からは新しいクラスになります。今のクラスで一緒でいられるのは、あとわずかです。
一つでも多く、楽しい思い出ができるとよいですね。
また、担任や専科の先生、学校で働いている人も変わることがあります(今はまだ決まっていませんので、何も言えません)。今、回りにいる人たちを大切にしてください。
6年生は、いよいよ南砂小学校を卒業していきます。どんな気持ちで卒業していきたいですか?
ぜひ、よい思い出を残して卒業していってください。

3月2日(木)は「6年生を送る会」ですね。各学年がどのようなことをするのか、とても楽しみにしています。残された一日一日を大切に過ごしてください。

校長先生のお話の後、引き続き体調管理に気をつけて過ごすよう、注意喚起を行いました。

                 1年2組


                 1年1組

授業の様子(4年2組)

2月22日(水)昨日のような強い風は収まり、寒さは少し和らいでいます。

4年2組の2時間目は保健です。

「思春期の体の変化」について学んでいきます。

思春期には、体などにどのような変化が現れるのでしょうか?
大人に近づくにつれて、男女の体つきにはどのような違いが現れてくるのでしょうか?

男女を表すシルエットの図を見たり、自分自身と比べたりして考えます。
最後に、ワークシートでまとめを行いました。

子どもたちは、積極的に気づいたことなどを述べていました。






授業の様子(3年1組)

2月21日(火)3年1組の2時間目は国語です。
漢字テストをしてから、「わたしたちの学校じまん」を学習しました。
はじめに、前に出て教科書を読んで、発表の練習を行いました。
次に、本番の発表用の資料をグループに分かれて作りました。

校庭、給食、図書館など。学校で自慢できる場所はいろいろです。

「春になると桜が咲くから」(校庭自慢)
「新しい本がいっぱいあるから」(図書館自慢)

子どもたちは、自慢の場所を絵で表現していました。






送別スポーツ大会(5・6年生)

2月20日(月)5、6時間目に送別スポーツ大会を行いました。

これまでお世話になった6年生に、スポーツを通して感謝の気持ちを伝えます。
次に最高学年になる5年生が、計画と運営を担当しました。

前半は、「どろけい」(警察が泥棒を追いかける鬼ごっこの一種)とバスケットボールを、5年生と6年生に分かれて対戦しました。

後半は、5・6年生対抗ドッジボールをしました。
校庭でも体育館でも、元気にプレーする子どもたちの姿がありました。

6年生、お世話になりました!!
5年生、準備・開催ありがとう!!


















授業の様子(4年1組)

2月20日(月)4年1組の3時間目は外国語活動です。

今日は "This is my favorite place." です。
好きな場所を、隣りの人にクイズで紹介します。

次のような会話練習になります。好きな場所、好きな理由は各自考え、スライドにまとめます。
☆Where is this?
   ★It's science room.
☆Yes,thisi is my favorite place, science room.
 ★Why?
☆I like science.(好きな理由を伝えます。)
 ★Nice!, Good!, Me too.(反応する言葉を伝えます。)

子どもたちは、単語を教科書やタブレットPCで調べながら、写真も添付してスライドを作っていました。
反応する言葉は、上記のほか "I see."や"Good job!"なども使えていました。