日誌

2018年1月の記事一覧

チャレンジタイム

 1月30日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          2年1組


          2年2組


          4年1組


          4年2組

学校給食週間メニュー「全国の食文化を知ろう」

 1月30日(火)、本日は近畿メニューでした。京風うどん(京都)、たこ揚げボール(大阪)、梅和え(和歌山)、丸ごとみかん(和歌山)でした。写真は1年生の様子です。

          本日の献立


          1年1組


          1年2組

学校図書館支援指導員による本の読み聞かせ

 立川市では、学校図書館支援指導員を週2日各小学校に配置しています。学校図書館支援指導員は図書室の整理や授業支援等を行っています。本日(1月29日(月))3校時の学校図書館支援指導員による本の読み聞かせの様子です。写真は1年2組の様子です。

ユニセフ募金

 1月29日(月)ユニセフ募金を行いました。登校時間に代表委員の児童が各昇降口で募金を呼びかけました。明日1月30日(火)も行います。

展覧会2日目

 1月27日(土)展覧会2日目の様子です。学校公開と併せて実施しました。本日は体育館受付付近に雪だるまのオブジェも展示しました。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。




6年 租税教室

 1月27日(土)6年生の租税教室がありました。税理士にお越しいただき、税金について学習しました。

          6年1組


          6年2組

学校公開

 1月27日(土)展覧会と併せて本年度3回目の学校公開を実施しました。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。※6年生の写真は租税教室の記事をご覧ください。


        1年1組 算数


        1年2組 国語


        2年1組 生活



        2年2組 生活


        3年1組 理科


        3年2組 国語


        4年1組 理科


        4年2組 国語


     4年 算数(ぐんぐんコース)


        5年1組 家庭 


        5年2組 理科

展覧会1日目(一般公開)

 1月26日(金)午後の一般公開の様子です。平日にも関わらず、多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。


学校給食週間メニュー「全国の食文化を知ろう」

 1月26日(金)、本日は九州・沖縄メニューでした。パインパ(沖縄)、チキン南蛮(宮崎)、にんじんしりしり(沖縄)、さつまいものスープ(鹿児島)でした。写真は5年生の様子です。

         本日の献立


          5年1組


          5年2組

展覧会

 1月26日(金)展覧会が始まりました。本日の午前中は児童鑑賞です。午後から一般公開を行います。各学年の個人作品に加え、学年の共同作品やクラブの作品、立川ろう学校の児童の作品も展示しています。ぜひお越しください。













放課後子ども教室「遊」

 先週の出来事になりますが、関係者の方から写真をいただきましたのでホームページに掲載させていただきます。
 1月17日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。図書室でカラフルコマづくりに取り組みました。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。



学校給食週間メニュー「全国の食文化を知ろう」

 1月25日(木)、本日は北海道・東北メニューでした。北海道風赤飯(北海道)、鮭のちゃんちゃん焼き(北海道)、芋煮(山形県)でした。なお、桃ゼリー(山形)は大雪の影響で1月31日の提供に変更となりました。写真は4年生の様子です。

         本日の献立



          4年1組


          4年2組

3年 授業の様子(算数)

 1月25日(木)3校時、3年の算数しっかりコースの授業の様子です。「分数」の学習でした。分母が10の分数と小数の関係を考えました。


専科の授業の様子(音楽)

 1月25日(木)2校時、2年2組のの音楽の授業の様子です。発声練習に取り組んだり、リズムに合わせて動いたりした後、歌や合奏の練習に取り組みました。


学校給食週間メニュー「全国の食文化を知ろう」

 1月24日(水)から1月31日(水)まで、立川市学校給食共同調理場校では、学校給食週間メニューとして、「全国の食文化を知ろう」をテーマに各地の食材を使った料理や郷土食等が提供されます。
 本日は関東・甲信越メニューでした。東京牛乳(東京)、カレーラーメン(新潟)、揚げ餃子(栃木)、小松菜の煮びたし(東京)でした。


2年 授業の様子(生活)

 1月24日(水)4校時、2年2組の生活の授業の様子です。1校時の2組と同様、「冬のまち」という単元の活動でした。すごろく作りに取り組みました。


3年 授業の様子(理科)

 1月24日(水)3校時、3年1組の理科の授業の様子です。「電気の通り道」の学習でした。実験の結果を基にして、豆電球の明かりがつくつなぎ方について考えました。


2年 授業の様子(生活)

 1月24日(水)1校時、2年2組の生活の授業の様子です。「冬のまち」という単元の活動でした。すごろく作りに取り組みました。


朝の校庭

 1月24日(水)朝の校庭の様子です。まだ大部分が雪に覆われています。本日の朝の持久走の取組は中止しました。

5年 授業の様子(道徳)

 1月23日(火)5校時、5年1組の道徳の授業の様子です。自分や友達が嫌だと感じる行動について知る活動を通して、友達との付き合い方を考えました。


5年 授業の様子(国語)

 1月23日(火)4校時、5年2組の国語の授業の様子です。「複合語」の学習でした。複合語の意味や種類を学習し、教科書の中から複合語を集める活動を行いました。


雪遊び

 1月23日(火)朝、予定を変更して雪遊びを行いました。子どもたちは大雪に大喜びでした。




地域・保護者に感謝

 1月23日(火)早朝、学校職員で校庭や通学路の雪かきをしていたところ、地域や保護者の皆様にもお手伝いいただきました。地域の造園業者さんには重機で除雪をしていただきました。地域・保護者の力に感謝です。ありがとうございました。


大雪

 1月23日(火)朝の校庭の様子です。昨夜の大雪で一面銀世界でした。


積雪

 1月22日(月)雪が本格的に積もり始めました。校庭が一面真っ白になりました。

3年 授業の様子(社会)

 1月22日(月)4校時、3年2組の社会の授業の様子です。「昔さがしをしよう」の学習でした。洗濯板の特徴や使い方を考えました。後日、実際に洗濯板を使った洗濯体験を行います。


6年 授業の様子(理科)

 1月22日(月)3校時、6年2組の理科の授業の様子です。「電気の利用」の学習でした。実験を通してコンデンサーにためた電気を使うのに適した道具の特性について考えました。


降雪

 1月22日(月)雪が本格的に降り始めました。

校内書写展

 本日(1月22日(月))から校内書写展を実施しています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。各教室前の廊下等に展示しています。1月27日(土)まで実施していますので、ぜひご覧ください。





全校朝会

 1月22日(月)全校朝会の様子です。降雪の予報の寒い朝でした。校長が展覧会へ向けての心構えについて講話を行いました。

大規模改修工事

 大規模改修工事の様子です。コースのライン等の塗装も終わり、プールの工事も終了間近になりました。写真は1月19日(金)に撮影したものです。

2年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月19日(金)4校時、3校時に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、2年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。泉美幸様には、3日間をかけて全学年を指導していただきました。ご指導ありがとうございました。



1年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月19日(金)4校時、1月17日(水)に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、1年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



6年 授業の様子(社会)

  1月19日(金)1校時、6年1組の社会の授業の様子です。「国の政治のしくみ」を学習しました。国会のしくみや働き等を調べました。


持久走旬間

 1月19日(金)朝の時間の持久走の取組の様子です。今朝はよい天気でした。


6年 総合的な学習の時間(立川市民科)発表会

 1月18日(木)3・4校時、6年生が、総合的な学習の時間(立川市民科)「地域の人たちとの絆を深めよう」の学習の成果をまとめ、お世話になった関係団体や地域の皆さんや保護者等に向けて発表会を行いました。関係団体、地域の皆様、ご指導・ご協力ありがとうございました。


持久走旬間

 1月18日(木)朝の時間の持久走の取組の様子です。まだ霧が残る中5分間走りました。


 1月18日(木)朝、学校周辺には霧が発生していました。

給食(地産地消メニュー)

 1月17日(水)の給食は地産地消メニューでした。東京八丈島産のムロアジを使って作った「ムロアジメンチカツ」が提供されました。ムロアジは脂が多くこってりとしたところが特徴です。アオムロとも呼ばれ、加工食品の「くさや」としても有名です。写真は5年生の様子です。

         本日の献立


       ムロアジメンチカツ


          5年1組


          5年2組

6年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月17日(水)4校時、3校時に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、6年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



5年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月17日(水)3校時、1月15日(月)に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、5年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



プログラミング教育

 1月17日(水)1・2校時、昨日の6年1組と同様に、6年2組が理科の「電気の利用」の学習において、タブレットPCと実験キットを活用し、プログラミングの学習に取り組みました。



持久走旬間

 1月17日(水)朝の時間の持久走の取組の様子です。


チャレンジタイム

 1月16日(火)3学期最初のチャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

プログラミング教育

 1月16日(火)5・6校時、6年1組が理科の「電気の利用」の学習において、タブレットPCと実験キットを活用し、プログラミングの学習に取り組みました。



1年 立川ろう学校との交流活動

 1月16日(火)3・4校時、1年生が、立川ろう学校の1年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、お手玉、おはじき等の昔遊びに取り組みました。最後に歌「にじ」を手話を交えて歌いました。




持久走旬間

 昨日(1月15日(月))から持久走旬間が始まりました。朝の時間に全校児童が約5分間自分のペースで走ったり、体育の授業で取り組んだり、子どもたちに休み時間等の自主的な取組を促したりします。朝の時間の取組は本日(1月16日(火))から始まりました。一昨年度から立川第二中学校区の小学校では同じマラソンカードを使用しています。