日誌

2017年7月の記事一覧

ふれあい広場夏まつり

 7月30日(日)本校において、ふれあい広場の夏まつりがありました。子どもたちは、焼きそば・フランクフルト・飲み物を味わい、ゲーム・花火・きもだめしを楽しみました。スタッフ、地域、保護者、協力団体の皆様、ありがとうございました。

          開会式


    焼きそば・フランクフルトの販売


         飲み物の販売


          輪投げ


       スーパーボールすくい


         パターゴルフ



         くじ引き


           花火



         きもだめし

ふれあい広場夏まつり

 本日(7月30日(日))18時より、本校において、ふれあい広場の夏まつりが行われます。スタッフ、地域、保護者の皆様等による準備の様子です。子どもたちのために早い時間からありがとうございます。なお、受付は17時30分からです。


3~6年 サマースクール

 7月26日(水)3~6年生のサマースクール2回目を実施しました。外部指導員の皆さん、雨の中、本日もご指導ありがとうございました。






夏季水泳指導中止

 7月26日(水)本日は天候不良のため残念ながら夏季水泳指導は中止としました。

1・2年 サマースクール

 7月25日(火)1・2年生のサマースクール2回目を実施しました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。



3~6年 サマースクール

 7月24日(月)3~6年生のサマースクール初日でした。1学期のドリルやプリント、東京ベーシックドリル、夏休みの宿題等に取り組みました。本日も参加者が多いためクラスに分かれて学習に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

1・2年 サマースクール

 7月21日(金)サマースクールが始まりました。本校では、夏季休業日中、基礎・基本の定着を図るため、各学年3回のサマースクールを実施します。1学期のドリルやプリント、東京ベーシックドリル、夏休みの宿題等に取り組みます。火曜日実施している特別時程補習同様、外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施します。本日は、1・2年生のサマースクールを実施しました。本日は参加人数が多いため各教室で実施しました。3年生から6年生は月曜日に実施します。外部指導員の皆さん、ご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組

3~6年 夏季水泳指導

 7月21日(金)夏季水泳指導が始まりました。1回目は3~6年生でした。本年度は、7月28日(金)まで、土日を除き実施します。

6年 飼育当番

 7月21日(金)飼育当番の活動の様子です。本校では、長期休業日中、4・5・6年生が飼育小屋の生き物の世話を当番制で行っています。本日は6年1組の児童が担当でした。

あゆみ

 7月20日(木)各学級で、担任が子どもたちへ一人一人あゆみ(通知表)を渡しました。写真は初めてのあゆみを手にする1年生の教室の様子です。

         1年1組


         1年2組

5・6年 着衣水泳

 7月20日(木)5・6年生が着衣水泳体験を行いました。浮き方を考えながら学習を進めました。


大掃除

 7月20日(木)終業式に引き続き、大掃除を行いました。いつもよりも隅々まで丁寧に掃除に取り組みました。



1学期終業式

 7月20日(木)1学期終業式を行いました。5年生の代表児童が、1学期がんばったことを発表しました。いよいよ明日から夏季休業日です。

          校長講話



      5年生代表児童による発表


          校歌斉唱

市内のスーパーマーケットから贈り物

 7月20日(木)市内のスーパーマーケットから、熱中症計2個、プランター24個、移植ごて42個をいただきました。これらはスーパーマーケットでのペットボトル回収による収益によるものです。2店舗の店長から代表児童がいただきました。ありがとうございました。



1学期給食終了

 本日(7月19日(水))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・きつねごはん・大根とわかめのみそ汁・いかの野菜衣揚げ・バレンシアオレンジでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

         本日の献立


         4年1組


         4年2組

1・2年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導

 7月19日(水)先週に引き続き、昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。1・2校時、1・2年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。子どもたちは水泳の学習により一層意欲的に取り組みました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、ありがとうございました。
 なお、昭和第一学園のライフセービング部には、7月29日・30日の栄町青少健「夏休み地域プール」(※本年度は第八小学校で開催)にもご協力いただきます。




2年 授業の様子

 7月18日(火)2年生の音楽の授業の様子です。1・2組とも今学期のまとめとして担任に向けて合唱や合奏を発表しました。

        4校時 2年2組


        5校時 2年1組

3年 授業の様子

 7月18日(火)3年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は、「本の分類表」について学習しました。2組は、図書室で「本を使って調べよう」に取り組みました。

          3年1組


          3年2組

3・4年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導

 7月14日(金)昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。3・4校時の5・6年生に引き続き、5・6校時、3・4年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、暑い中ありがとうございました。




5・6年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導

 7月14日(金)昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。3・4校時、5・6年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、暑い中ありがとうございました。




児童集会

 7月14日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるフライングゲームを行いました。舞台に設置したパネルの間を通過する人やもの等を当てるゲームでした。



学期末

 7月13日(木)1学期もあと1週間となりました。各学級とも学習のまとめに取り組んでいます。

放課後子ども教室「遊」

 7月12日(水)本年度第1回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は図書室と視聴覚室で活動しました。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。

6年 授業の様子

 7月12日(水)4校時、6年生の授業の様子です。1組は音楽でした。パートに分かれて歌の練習に取り組みました。2組は社会でした。江戸時代の学習をしました。

          6年1組


          6年2組

チャレンジタイム

 7月11日(火)1学期最後のチャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組

1年 授業の様子

 7月11日(火)1校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組はテストをしていました。2組は「すきなこと、なあに」の学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

4年 授業の様子

 7月10日(月)4年生の音楽の授業の様子です。1・2組とも今学期のまとめとして担任に向けて合唱や合奏を発表しました。

        合唱(4年2組)


        合奏(4年1組)

避難訓練

 7月10日(月)避難訓練を行いました。中休みに地震が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは遊んでいた場所からから自分たちで考えて校庭に避難しました。

歌声朝会

 7月10日(月)歌声朝会がありました。「ハロー・シャイニングブルー」と「星歌」を全校で歌いました。体育館いっぱいに子どもたちの歌声が響きました。


学力ステップアップ推進事業

 立川市では、児童の学力向上を図るため、学力ステップアップ推進事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 本日(7月7日(金))は、指導力向上巡回アドバイザーによる1・2年及び3年しっかりコースの算数の授業参観がありました。写真は2年2組の5校時の授業の様子です。


児童集会

 7月7日(金)児童集会がありました。園芸整備委員会による発表でした。

5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 7月6日(木)東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。調査対象は5年生児童でした。子どもたちは、朝から順に、児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科に取り組みました。

          5年1組


          5年2組

お話玉手箱

 7月6日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

6年 立川ろう学校との交流活動

 7月6日(火)1・2校時、6年生が立川ろう学校の6年生と交流活動を行いました。体育館でスポーツ大会をしました。借り物競走やゲーム等に取り組みました。

たてわり班活動

 7月5日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。






3・4・6年 授業参観

 7月4日(火)5校時、3・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。



1・2・5年 授業参観

 7月3日(月)5校時、1・2・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。



全校朝会

 7月3日(月)全校朝会がありました。校長が宇宙と日本人の匠の技についての講話を行いました。

七夕飾り(ふれあい広場)

 先週の土曜日(7月1日)にふれあい広場で作った七夕飾りを東西1階の階段脇に飾っています。ご覧ください。

ふれあい広場

 7月1日(土)ふれあい広場が開催されました。約30名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、七夕飾りづくりや、琴の演奏、茶道体験等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。