日誌

2022年7月の記事一覧

4年生 外国語活動(1学期最終授業)

7月11日(月)4年生の外国語活動は、今日が1学期最後の授業です。

「アルファベットの文字について伝え合おう」の学習活動を行いました。
①はじめに、歌を歌ってアルファベットの発音練習をしました。
②そして、覚えたa~zを、皆の前で発声したりカードを順番に並べて確認しました。
③ALTの先生が発音した3~4文字のアルファベットのカードを並べて、何の単語かを
当てる練習もしました。"red"、"pink"、"blue" など色の単語を当てました。
④「好きな色を一つ選んで、その色の文字について友だちとたずね合い、相手の選んだ
色を当てよう」の活動も行いました。質問は "Do you have r?" や "Do you have y?"
の形で行います。このような質問を繰り返すと、答えを絞り込んでいけますね。

アルファベットをだいぶ聴き取れるようになり、次第に言葉の数も増えてきました。

写真は、4年1組の3時間目の様子です。








全校朝会(オンライン)

7月11日(月)朝方から、日差しが強く気温が上昇しています。
大気が不安定なため、午後には雨や雷雨となるかもしれないと予報が出ています。

8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
今日は、主幹教諭から「話し方と聴き方」についてお話がありました。

「話し方と聴き方」が上手になるには、どうしたらよいでしょうか?

皆さんは、友だちと話をするのは好きですか?
「いくらでも話せる」という人もいれば、「いつも自分の話ばかりしてしまう」
「緊張して何の話をすればいいのかわからなくなる」と悩んでいる人もいるのでは?

はじめに「聴き方」からです。
皆さんに質問です。想像しながら考えてください。
「皆で写る集合写真で真っ先に見るのはどこでしょうか?」
そうです、「自分の顔」と考えた人が多いのではないでしょうか。
人は誰でも自分を一番大切に思い、自分に一番興味がある生き物だからです。

ですから、友だちの話を聴くときは、相手を大切に思いつつ、
「うなずきながら最後まで聴く」ようにするといいと思います。
そうすると、友だちは自分が大事にされた、自分を分かってくれて嬉しいと感じます。
そして、きっと「もっと話したい」と思うはずです。

「話し方」も同じです。
すでに述べたように、人は誰も自分が最も大切で、自分に最も関心がある生き物です。
ですから、話の途中で相手を否定するような「でも」「だって」「どうせ」「だめ」
などの言葉はあまり使わない方がよいと言えます。

一方、友だちの名前を呼ぶとき「さん」を付けたり、「ありがとう」「すごいね」と
いった言葉を多く使ったりすると、聴く方はよい気持ちになり「もっと話したい」と
思うはずです。

以上、「話し方と聴き方」が上手になる方法を紹介しました。
話す、聴く、いずれも相手を大切にすることから始まることを忘れてはいけません。

今日の話を、学習や日常生活に役立ててみてください。

先生のお話の後、転入生の自己紹介を行いました。

                 1年1組


                 1年2組

キラリ 1学期最終授業

7月8日(金)朝方は気温が少し低めとなっています。
昨日7月7日は七夕。全国では、久しぶりに七夕まつりが開催された所もあるようです。

また昨日は、東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が8,529人確認されました。
前の週の同じ曜日から4,908人増え、20日連続で1週間前を上回っています。
専門家は急激な感染拡大に直面していると警鐘を鳴らしています。

特別支援教室キラリは、今日が1学期最後の授業です。
1時間目は個別指導を行いました。
「まちがい探し」のプリントをしたり、1学期にがんばったことなど振り返りの作文を
書いたりしました。



たてわり班活動(全学年)

7月6日(水)台風4号の関東地方への直撃は避けられましたが、低気圧の影響もあり、
天気は不安定になるようです。気温は徐々に上がってきており、湿度も高めです。

新型コロナウイルスについては、昨日5日(火)、東京都内で新たに5,302人が感染。
先週の火曜日の2倍以上となり、18日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
また、5,000人を上回るのは、今年4月28日以来となっており注意を要します。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は教室だけでなく、校庭や体育館も使って活動しました。
写真は、校庭の鬼ごっこと体育館のドッジボールの様子です。








授業の様子(3年1組)

7月5日(火)朝方から気温が高めとなっています。昼過ぎには、雨が降り出しました。
台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、西日本から東日本の太平洋側は明日にかけて、
引き続き大雨が続く恐れがあるとのことです。

東京都内の新型コロナウイルスの新規感染者数は2,772人と、前の週の月曜日に比べて
1,255人増えています。
前週の同じ曜日を上回るのは17日連続となり、まだまだ予断を許しません。

3年1組の3・4時間目は、「ヤゴ救出大作戦」(6月実施)についての発表です。
発表者ごとに、タブレットPCを使って説明を行います。
聴く人は、各発表者を回ります。
こうすることで、いろいろな説明に接することができますね。
発表内容は、とても見やすく、わかりやすくまとめてありました。
救出したヤゴの中には、もうトンボになったのもいるそうです。
今頃、スイスイと空を飛び回っていることでしょう。




授業の様子(1年1組)

7月4日(月)1年1組の4時間目は「生活」です。
朝顔の観察を行っています。
少しずつ花が咲いて来ましたが、これから「あさがおのはながいくつさいたか」を記録
していきます。
記録シートに、はじめに咲く数の予想を書きます。
花は増えていくことでしょう。
毎朝観察して、その日咲いた数の色を塗っていきます。
さて、今日はいくつ咲きましたか?
紫の朝顔や青の朝顔。毎日、会うのが楽しみですね。

その他、今日の授業では「水遊び」のルール決めと説明を行いました。
7月7日(木)に、「水鉄砲」を使って鬼ごっこ、スパイゲームなどを行う予定です。






全校朝会(オンライン)

7月4日(月)朝方は雨が降りました。湿度が高くなっています。
台風4号が、明日5日に九州に接近・上陸し、四国にも近づく恐れが出ています。
これから東シナ海を北上し、各地にに激しい雨を降らせるだろうとのことです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「WBGT」についてお話がありました。

これは、皆さんが校庭で遊んでいる様子です(以下、順次スライド提示)。
先週は、暑過ぎて外遊びができない日がありました。
その理由は、これからお話することに関係があります。

皆さんは、「WBGT」という言葉を知っていますか?
少し難しいですが、2年生以上の人は去年の復習として聴いてください。

「WBGT」は「暑さ指数」のことです。
この指数は、「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」「気温」の3つで決まります。
「輻射熱」は、太陽の光の熱のことと思ってください。
この写真の温度計みたいなものを使って、「WBGT(暑さ指数)」を出します。

スライドの表の赤いところを見てください。
気温が35℃以上になると、指数は31℃(単位は気温と同じ「℃」ですが、気温を
表しているわけではありません)以上になります。こうなると、運動は原則中止と
なります。
校庭での遊びや体育の授業、さらには水泳の授業もできなくなってしまいます。
指数が21℃であれば、ほぼ安全です。

これから心配される熱中症を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?
こまめに水分をとる、外では帽子をかぶる、日陰に入るなどの対策があります。
息苦しくなったら、マスクを外すことも防止策になります。
皆さん、「WBGT(暑さ指数)」が理解できましたか?
これから暑くなりますが、熱中症にはくれぐれも気を付けて過ごしてください。

その他、「立川市サッカー協会会長杯」でのサッカークラブ「Wakaba.F.C.」の優勝
及び表彰と、同チームのメンバーである5年生の紹介を行いました。
校長先生のお話の後、熱中症対策、今月の生活目標「後片付けをしっかりしよう」、
台風接近に当たっての校舎内での過ごし方、などについて説明を行いました。

                 2年1組


                 2年2組

授業の様子(1年2組)

7月1日(金)新しい月のスタートです。
昨日に引き続き、今日も「熱中症警戒アラート」のため、水泳指導(4年・2年)、
外遊び、放課後校庭開放は中止しました。

新型コロナウイルスの方ですが、東京都は新規感染者数が2週続けて増加したのを受け、
「感染が再拡大している」と分析しています。
これを踏まえて、都は昨日6月30日に感染状況レベルを1段階引き上げ、上から2番目
にしました。
昨日の都内の新規感染者数は3,621人と、前週の木曜日に比べて1,208人増加。
1週間平均の新規感染者数は、昨日時点で前の週に比べて140.4%となっています。
熱中症予防をしながら、感染しない・させない行動が求められています。

1年2組の4時間目は算数です。
引き算を使った「おはなしづくり」をします。

「6-4のしきになるひきざんのおはなしをつくりましょう」にチャレンジです。
例えば、絵を見て「ちいさいちょうが6ぴきいます。おおきいちょうが4ひきいます。
ちがいは2ひきです。」のようなお話を作ります。

今日は、全部で6つも「おはなし」を作りました。