日誌

2022年11月の記事一覧

授業の様子(1年2組)

11月4日(金)朝から校庭に日差しが降り注ぎ、まぶしいほどです。

1年2組の1・2時間目は図工です。
学芸会で演じる劇『おたまじゃくしの101ちゃん』の絵本を読んで、絵を描きます。
登場人物を描くだけでなく、自分で感じたこと、考えたことを表現してもよいです。
今日はクレヨンです。次回、絵の具で完成させます。
読んで描く。物語がより深く分かれば、演技もさらによくなることでしょう。

早くできた人は、本番で使う黄色の「ポンポン」を作りました。

だんだん、学芸会が近づいて来ましたね。









              「ポンポン」制作中

学芸会練習(3年生)

11月2日(水)3年生は、2時間目に学芸会の練習を2クラス合同で行いました。
演目は、ファンタジーの名作『オズの魔法使い』です。

一人一人が役になりきって、みんなで力を合わせ、見る人もやる人も楽しい、
最高の思い出に残る学芸会を目指しています。

子どもたちは、歌や踊りの練習に一生懸命取り組んでいました。






たてわり班活動(全学年)

11月2日(水)すがすがしい秋晴れとなっています。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、教室内のゲームや校庭でのドッジボールなど、様々な活動を行いました。






学芸会練習(1年生)

11月1日(火)新しい月のスタートです。

1年生は、2クラス合同で5時間目に学芸会の練習をしました。
演ずる劇は『おたまじゃくしの101ちゃん』(加古里子 原作)。
おたまじゃくしの101匹兄弟のお話です。
ザリガニやタガメなども登場します。

小学校で初めての学芸会。皆、元気に練習に取り組んでいました。






学芸会練習(5年生)

10月31日(月)5時間目、5年生は学芸会の練習をしました。
演ずるのは『ライオン・キング』です。
2クラス合同の練習ですが、役割分担に応じて場所を分けて活動しました。

教室では、舞台配置の確認と、第1幕の①②の場面について動きの練習をしました。
音楽室では、挿入曲『サークル・オブ・ライフ(Circle of Life)』を練習しました。

子どもたちが、生命賛歌の劇をどのように表現してくれるのか。とても楽しみです。










全校朝会(オンライン)

10月31日(月)さわやかな秋晴れとなっています。10月も最終日となりました。

昨日30日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は3,687人と、8日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
7日間の平均は、30日時点では3,721.9人と前の週に比べて116.5%と増加傾向にあります。全国では4万を超えており、引き続き感染対策を徹底する必要があります。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

はじめに、副校長先生からお話がありました。

10月も今日で終わります。
11月の学芸会本番に向けて練習を重ねているところですが、健康に気を付けてがんばっていきましょう。

今日10月31日(月)から11月11日(金)は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」として、いじめ解消を全校で進めていきます。
特に、次の2点についてここで再確認します。
①いじめは絶対に許さない。
 いじめは、いじめた方が100%悪いです。絶対に許してはなりません。
②言葉で人を傷つけない。
 「うざい」「ださい」「しね」「きもい」などの言葉で、人を傷つけてはなりません。

続いて、本日から11月25日(金)まで、本校で教育実習を行う先生の紹介を行いました。
どうぞ、よろしくお願いします。

最後に、10月23日(日)に行われた「第76回 立川市民体育大会 陸上競技大会」の、「地区対抗 100mリレー」と「男子小学生800m」で入賞した当校6年生の紹介を行いました。

副校長先生のお話の後、今週は「いじめ解消・暴力根絶旬間」のスタートの週となることから、いじめは絶対に許さないことに改めて注意喚起を行いました。

                 2年1組


      教育実習生の紹介             2年2組