日誌

2017年12月の記事一覧

避難訓練

 12月13日(水)避難訓練を行いました。昼休みに配膳室から火事が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは自分がいる場所から自分で判断して避難しました。

4年 授業の様子

 12月13日(水)4年生の授業の様子です。1・2組とも組は国語でした。1組は漢字50問テストに取り組んでいました。2組は「プラタナスの木」の読み取りをしていました。

          4年1組


          4年2組

感謝のつどい

 12月13日(水)1校時、感謝のつどいがありました。日頃お世話になっている地域の方々や保護者に学校にお越しいただき、子どもたちによる感謝の気持ちを込めた合唱・合奏・出し物等を見ていただきました。地域の皆さん、保護者の皆さんいつもご支援ありがとうございます。


     地域・保護者の皆さんの入場


         はじめの言葉


     1・2年 合奏&歌「にじ」


      3・4年 歌「いつだって」


     5年生の出し物(甲子園ダンス)


6年生による合唱「心の瞳」(※連合音楽会の発表)


6年生による合奏「スターウォーズ」(※連合音楽会の発表)


          校長の話


         終わりの言葉

          お見送り

チャレンジタイム

 12月12日(火)2学期最後のチャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          2年1組


          2年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

2年 授業の様子

 12月12日(火)2年生の授業の様子です。1組は算数でした。2桁×1桁のかけ算のやり方を考えていました。2組は音楽でした。けんばんハーモニカで「メリーさんの羊」を演奏していました。

          2年1組


          2年2組

6年 授業の様子

 12月12日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1組は体育でした。教室で保健の学習に取り組んでいました。地域の保健活動についてプリントを活用して学習していました。2組も体育でした。ボール運動(Tボール)の学習に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

小中連携清掃活動

 立川第二中学校区では、小中連携活動の取組の1つとして、本年度より、11月を地域清掃活動月間として、各学校で日程を決め、学校の周辺地域清掃活動に取り組むこととしました。これは、日頃お世話なっている地域に少しでも貢献きればと考えて計画した立川市民科の活動の1つでもあります。本校では、行事等の関係で、11月に実施できなかったため、本日(12月12日(火))の朝の時間に実施しました。1~5年生は校庭を、6年生は緑道等の学校周辺を清掃しました。


6年 社会科見学

 12月11日(月)6年生が社会科見学に行きました。国会(参議院)、科学技術館、最高裁判所を見学しました。参議院では体験プログラム(委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し、国会についての理解を深める参加型のプログラム)による学習も行いました。残念ながら最高裁判所の写真のホームページへの掲載は許可されませんでした。


          国会見学


      参議院体験プログラム


         科学技術館

5年 授業の様子

 6月12日(月)3校時、5年生の算数の授業の様子です。「図形の面積」の学習でした。四角形や五角形の面積も既習の図形に分割すれば求められることを学習しました。
 なお、算数の習熟度別指導担当者が産休のため、本日から担当者が変更になりました。

        じっくりコース


        しっかりコース


        ぐんぐんコース

4年 授業の様子

 12月11日(月)3学校、4年生の授業の様子です。1・2組とも社会でした。東京都の特徴や名所、歴史、文化等をリーフレットにまとめる活動に取り組んでいました。資料を読み込んだり、ノートにメモしたりしていました。

          4年1組


          4年2組

全校朝会

 12月11日(月)全校朝会の様子です。青空の下、校庭で行いました。新しい教職員の紹介、立川市民科についての話、生活指導等を行いました。

2・3・5年 授業参観

 12月8日(金)5校時、2・3・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。※5年生の様子は、日誌の「5年 野菜の販売」をご覧ください。

        2年1組 国語


        2年2組 国語


    3年1組 総合的な学習の時間


    3年2組 総合的な学習の時間

5年 野菜の販売

 12月8日(金)5校時、授業参観において、5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。



委員会活動

 12月7日(木)6校時、2学期最後の委員会活動がありました。

         代表委員会


         集会委員会

障害者週間展示イベント

 12月4日(土)から10日(金)まで、市役所1階多目的プラザにおいて、障害者週間展示イベントが行われています。市内小学4年生が描いた絵の展示が展示されています。本校代表児童の絵も展示されています。

楽しい学校生活を送るために

 12月7日(木)東京都教育委員会からの指示のもと、学校として、暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、児童に「暴力はいけないこと」など人権の大切さについて、校長が全校朝会において講話を行いました。その後、各学級において、楽しく学校生活が送ることができるようにするために、児童にアンケート調査を行いました。

5年 授業の様子

 12月6日(水)3校時、5年生の授業の様子です。1組は理科でした。テストに取り組んでいるところでした。2組は音楽でした。歌の練習をしていました。

          5年1組


          5年2組

たてわり班活動

 12月6日(水)2学期最後のたてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭と教室に分かれて班ごとに遊びました。





チャレンジタイム

 12月5日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組

1・2年 生活

 12月5日(火)1・2年生が合同で生活科「つくってためして」の活動を行いました。2年生が1年生におもちゃの作り方を教え、一緒に作って遊びました。子どもたちは仲よく楽しく活動しました。


         1組グループ



         2組グループ