日誌

2020年1月の記事一覧

6年 授業の様子(道徳)

 1月29日(水)1校時、6年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「東京大空襲の中で」という教材を使用し、かけがえのない生命を大切にしようとすることについて考えました。

チャレンジタイム

 1月28日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組

学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月28日(火)本日は「豆料理」がテーマでした。給食では豆がよく出ます。昔に比べると、家庭で豆を食べる機会が少なくなり、その代わりに給食で出す豆の量が増えました。豆はたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物繊維など、必要な栄養がたっぷりです。
 本日のメニューは、セルフホットドック(ウインナー・キャベツ)、ポークビーンズ、フルーツヨーグルト、そして牛乳でした。写真は2年生の様子です。


         本日の献立


          2年1組


          2年2組

5年 授業の様子(道徳)

 1月28日(火)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「クマのあたりまえ」という教材を使用し、生きていることの素晴らしさや喜びを感じることで、かけがえのない生命を大切にして生きていこうとすることについて考えました。

学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月27日(月)本日は「一汁三菜」と「小魚」がテーマでした。一汁三菜については先日お伝えしましたので、本日は、「小魚」についてお知らせします。給食では、毎月、骨ごと食べられる小魚が出ます。骨ごと食べられる小魚にはカルシウムが多く含まれ、骨や歯を強くする働きがあります。カルシウムは成長期の子どもたちにとって必要な栄養素です。
 本日のメニューは、ごはん、手作りふりかけ、豆あじの唐揚げ、五目きんぴら、白菜と青菜の味噌汁、そして牛乳でした。本日は、手作りふりかけに、ちりめんじゃこが使われていました。写真は1年生の様子です。


         本日の献立


          1年1組


          1年2組