日誌

2020年6月の記事一覧

放送朝会

今日は雨の中の登校でした。子どもたちは8時15分から25分の間に登校してきました。
本日は、全校朝会がありました。全校児童で集まることはせず、しばらくは放送での朝会となります。
職員室から、校長先生、副校長先生、日直の先生が子どもたちに語りかけていました。
子どもたちも教室で静かに聞いていました。

目を合わせて挨拶をしましょう、という校長先生のお話がありました。
人と人との距離を取ることや、マスクを着用することが必要な現在ですが、
友達や先生の目を見て挨拶をし、コミュニケーションがとれるといいと思います。

学校の植物

今回は学校に育つ様々な植物の一部を紹介します。
                  ベゴニア                 あじさい  

     アマリリス          びわは実がなっています

      キキョウとなでしこ         クリスマスローズ

3年生の理科の学習で育てている、キャベツ・ひまわり・ホウセンカ

1年生のアサガオ、大きくなってきました。
2年生のミニトマトは、色づくのが楽しみです。

給食に関わる方々に感謝

南砂小学校はセンター給食です。立川市のキャラクター「くるりん」が描かれたかわいいトラックで運ばれてきます。
給食が届く前にまず食器が運ばれ学校に届けられます。その1時間程後、給食が運ばれてきます。

そして、給食を学校の二人の学校配膳員さんが点検しながら各クラスのワゴンにセットして運びます。

本日の給食です。
おいしい給食を作ってくださる方、給食を安全に届けてくださる方、学校配膳員の方々に改めて感謝申し上げます。

6年生の活躍など

6年生がハードル走をしていました。
練習の際は、子どもたちで役割に分かれ、先生の助言のもと、
スターター、撮影(タブレットで走っているところを撮影し、後に振り返りを行うため)、
タイムの計測係、走者を交互に行っていました。さすが高学年です。力強い走りです。

4年1組。離任された先生に手紙を書いていました。
離任式ができず残念でしたが、手紙で感謝を伝えようと懸命に取り組んでいました。
4年2組。理科の学習をしていました。ゴーヤの成長について学んでいます。

掃除の時間。下校した1年生の教室を6年生が掃除していました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6年生と1年生との直接の関わりは少ないですが、
こうして見えないところで上級生が下級生を支えてくれています。

3年生の教室で、理科の学習で育てているモンシロチョウの幼虫が成長していました。

本日の様子

現在南砂小学校では担任や専科の先生の外に4人の講師の先生が働いています。
講師の先生と協力することで、子どもたちへのきめ細かい教育を行うことができます。
講師の先生とともに勉強する4年生の習熟度算数の授業の様子です。
これから始まる学習内容に期待しているのが伝わってきました。


1年生が初めての音楽の授業をしていました。
手をたたいたり、立ち上がったり、リズムを感じて楽しく体を動かしていました。