日誌

2021年12月の記事一覧

6年生 薬物乱用防止教室

ゲストティーチャーに薬剤師の先生をお招きし、6年生を対象に行われました。
6年生の体育科、保健領域の単元『
病気の予防』の学習です。
本日学習した主な内容は、以下のとおりです。
〇薬には、作用と副作用があること
〇たばこの害
〇アルコールの害
〇シンナーの害
〇薬物の害
〇薬物などに依存してはいけない4つの理由
成長期である6年生にとって、とても大切なお話をしていただきました。
薬物には絶対に手を出さないこと、また、誘われても勇気を出して断ることも学びました。

たてわり班活動

12月8日(水)気温が下がり、冷たい雨が降っています。
子どもたちは、早朝元気に「たてわり班活動」を行いました。
1班から12班まで、6年生が説明やサポートを行いながら、
ゲームなどの活動をしました。



              2班「人間まちがい探し」


             6班「なんでもバスケット」

コミュニケーション能力向上授業・第3回(4年生)

12月7日(火)少し寒い日ですが、休み時間には校庭から子どもたちの元気な声が聞こえ
てきます。
4年生の3~6時間目は、コミュニケーション能力向上授業の第3回(最終回)です。
今日は、第2回の内容の発展課題に取り組みます。
カードに書かれた「動く場所」に基づいて、短いお話を作り、それを表現として発表します。
最後に、振り返りを行いました。
今回も、協力し合い表現することが目標です。また、意見を楽しんで出すことや話し合い
をまとめることも重要です。
面白い内容にするには、「ピンチ」の要素を盛り込み、それを乗り超える展開にすること
がポイントになります。
子どもたちは、話し合って内容を考え、役割分担なども決めて、短い物語を作りました。
発表も、とてもユニークなものになり、拍手喝采でした。
講師の皆様、3回に渡る授業お疲れさまでした。どうもありがとうございました!!
写真は3・4時間目の4年1組の様子です。

                  活動開始


                話し合いと練習


          動く場所:「ロープ」と「巨大ワニの背中」


             動く場所:「雲」と「腰まで水」


       動く場所:「前から物が飛んでくる」と「とげだらけ」


           動く場所:「熱い鉄板」と「砂漠」

6年生 TOKYO GLOBAL GATEWAY

6年生が、TOKYO GLOBAL GATEWAY にて、英語の学習をしました。エージェントとともに、英語を使って様々な活動をしました。子どもたちは、ネイティブな英語を聞き取り英語でコミュニケーションをとりながら活動することができました。小学校生活の思い出が、また一つ増えました。









さわやか挨拶運動

12月6日(月)栄町青少健・PTA主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
ご担当の皆さまには、朝早くから、また寒さの中、西門及び北門、通学路等で登校する
子どもたちに声をかけていただきました。まことにありがとうございました。
また、地域・保護者の皆さまには、普段から子どもたちを見守っていただいております。
改めてお礼申し上げます。
子どもたちは、元気よく、そしてさわやかに「おはようございます」と挨拶して校門
をくぐっていました。

                 西門付近

   
                  西門付近


                  西門付近

   
                 北門付近


                 北門付近


                 北門付近