日誌

2022年11月の記事一覧

授業の様子(1年2組)

11月4日(金)朝から校庭に日差しが降り注ぎ、まぶしいほどです。

1年2組の1・2時間目は図工です。
学芸会で演じる劇『おたまじゃくしの101ちゃん』の絵本を読んで、絵を描きます。
登場人物を描くだけでなく、自分で感じたこと、考えたことを表現してもよいです。
今日はクレヨンです。次回、絵の具で完成させます。
読んで描く。物語がより深く分かれば、演技もさらによくなることでしょう。

早くできた人は、本番で使う黄色の「ポンポン」を作りました。

だんだん、学芸会が近づいて来ましたね。









              「ポンポン」制作中

学芸会練習(3年生)

11月2日(水)3年生は、2時間目に学芸会の練習を2クラス合同で行いました。
演目は、ファンタジーの名作『オズの魔法使い』です。

一人一人が役になりきって、みんなで力を合わせ、見る人もやる人も楽しい、
最高の思い出に残る学芸会を目指しています。

子どもたちは、歌や踊りの練習に一生懸命取り組んでいました。






たてわり班活動(全学年)

11月2日(水)すがすがしい秋晴れとなっています。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、教室内のゲームや校庭でのドッジボールなど、様々な活動を行いました。






学芸会練習(1年生)

11月1日(火)新しい月のスタートです。

1年生は、2クラス合同で5時間目に学芸会の練習をしました。
演ずる劇は『おたまじゃくしの101ちゃん』(加古里子 原作)。
おたまじゃくしの101匹兄弟のお話です。
ザリガニやタガメなども登場します。

小学校で初めての学芸会。皆、元気に練習に取り組んでいました。






学芸会練習(5年生)

10月31日(月)5時間目、5年生は学芸会の練習をしました。
演ずるのは『ライオン・キング』です。
2クラス合同の練習ですが、役割分担に応じて場所を分けて活動しました。

教室では、舞台配置の確認と、第1幕の①②の場面について動きの練習をしました。
音楽室では、挿入曲『サークル・オブ・ライフ(Circle of Life)』を練習しました。

子どもたちが、生命賛歌の劇をどのように表現してくれるのか。とても楽しみです。