日誌

2022年9月の記事一覧

「認知症サポーター養成講座」(4年生)

9月14日(水)4年生の3・4時間目は、「認知症サポーター養成講座」です。
「立川市地域包括支援センター」の講師の方々から、スライドや動画などを使って、わかりやすいご説明をいただきました。

年をとるとはどういうことか、認知症とは何か、認知症になると起こること、などについて知ることができました。

認知症の人に出会ったときは、次の3つの「ない」を思い出しましょう。
1.おどろかせない
2.いそがせない
3.心をきずつけない

動画では、ゴミ出しを適切にできなかったり、道に迷ったりするケースで、周りの人が認知症の人に対してどのような対応をするのが望ましいか、について具体的に考えることができました。

子どもたちは、パンフレットを読んだり、ノートをとったりして、熱心に受講していました。

今日の学習を踏まえて、認知症の方々をサポートするためのリーフレットを作成します。
それを使って、自分の家族に説明し理解してもらう、フォローの取り組みを行います。

講師の皆さま、本日はどうもありがとうございました。

写真は、3時間目の4年1組の様子です