日誌

2018年2月の記事一覧

児童集会

 2月9日(金)児童集会がありました。飼育委員会による発表でした。飼育委員の仕事内容について、クイズや劇で紹介しました。

クラブ活動

 2月8日(木)3学期最初のクラブ活動がありました。

          サッカー


           卓球


          ダンス


         サイエンス


         タブレット


       琴・三味線・お茶

3年 授業の様子

 2月8日(木)3年生の授業の様子です。国語の「コンピュータで使うローマ字」の学習をしました。タブレットパソコンを使って初めてのローマ字入力に取り組みました。写真は2組の様子です。

1年 授業の様子

 1年生は生活科の学習で正月遊びや昔遊びに取り組んでいます。自分たちで色を塗ったたこを使って「たこあげ」にも挑戦します。2月8日(木)2組の授業の様子です。

お話玉手箱

 2月8日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

職場体験

 昨日(2月6日(火))より、立川第二中学校の2年生による職場体験が始まりました。本校では7名の生徒が職場体験を行っています。教員体験では、1・2年生の各学級に1~2名入り、担任の補助をしています。教員体験の他にも、事務職員体験・用務職員体験等を行う予定です。9日(金)まで行います。

4年 授業の様子(国語)

 2月7日(水)3校時、4年1組の国語の授業の様子です。「冬の景色」の学習でした。作った俳句を鑑賞し合い、友達の表現の工夫や感じ方等を学びました。


4年 授業の様子(算数)

 2月7日(水)2校時、4年の算数しっかりコースの授業の様子です。「直方体と立方体」の学習でした。直方体の見取り図の書き方を考えました。


たてわり班活動

 2月7日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。







チャレンジタイム

 2月6日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          3年1組


          3年2組


          6年1組


          6年2組

1年 授業の様子(算数)

 2月5日(月)3校時、1年1組の算数の授業の様子です。「20より大きい数」の学習でした。100までの数の並び方の規則性を考えました。


第3回 いじめ解消・暴力根絶旬間

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行っています。本日(2月5日(月))から第3回目のいじめ解消・暴力根絶旬間が始まります。本日の全校朝会では、校長がいじめについて講話を行いました。

オリンピック・パラリンピック東京2020大会マスコット選定の取組

 オリンピック・パラリンピック東京2020大会へ向けて、小学生によるマスコット選定の取組が現在行われています。立川市では全小学校の全学級が参加します。
 2月5日(月)全校朝会において、校長がマスコット選定の取組についての説明を行いました。本校では今週中に各学級でマスコット選定ための授業及び投票を行います。その後、各学級の集計結果をウエブサイト上で投票します。

ふれあい広場

 2月3日(土)ふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。真壁繁樹本校元校長を講師に、子どもたちは保護者と一緒に味噌づくりに取り組みました。米味噌と麦味噌を作りました。最後にスタッフの皆さんが昨年の味噌を使って作ってくださった豚汁をごちそうになりました。スタッフの皆さん貴重な体験をありがとうございました。

          説明


      大豆を混ぜる前の米麹


      大豆を混ぜる前の麦麹



      麹と大豆の混ぜ合わせ


          樽詰め




            豚汁

科学教育センター閉講式

 2月3日(土)立川市立小学校科学教育センターの閉講式が第八小学校で行われました。本校の6年生児童が代表として感想を発表しました。

給食(節分メニュー)

 明日は節分です。2月2日(金)本日の給食は1日早い節分メニューでした。献立は、福豆・発芽玄米ごはん・いわしの蒲焼・ひじきの炒り煮・豚汁・牛乳でした。季節感があるおいしい給食でした。写真は3年生の様子です。

          本日の献立


          3年1組


          3年2組

児童集会

 2月2日(金)児童集会がありました。保健委員会による発表でした。保健委員の子どもたちが、保健に関するクイズを出題しました。