教育委員会等からのお知らせ

令和6年度

臨時休業の延長及び「ガイダンス日」について

臨時休業の延長及び「ガイダンス日」について


お知らせプリント(詳細)はここをクリックしてください。.pdf

臨時休業中における子どもたち一人ひとりの健康確認及び学習支援として、学習の課題配布・課題の提出及び相談に応じる「ガイダンス日」を下記の通り設定することといたしました。

1 臨時休業期間

期 間 令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで

 

2 臨時休業中の「ガイダンス日」について 

  子どもたち一人ひとりの心身の健康確認及び、課題配布や提出などの学習支援等を行うことを目的としております。

 ・健康確認・・・・・・児童の心身のケア、生活リズムの回復を目的としています。

・学習課題の配布・・・学習課題を配布し、その学習方法や学習のポイントを指導します。

・学習課題の提出・・・課題の進捗状況や学習内容の定着の確認などを行います。

・相談・・・・・・・・学習に関する質問を受け、アドバイスを行います。

・三密を避ける・・・・1教室の人数を少なくするよう、時差・分散にて、1単位時間程度の実施とします。

 ・授業日数には含まないため、休んだ場合も欠席とはなりません。

(お休みされたご家庭には、事前に学校からご連絡し、ご相談の上、家庭訪問等をさせていただく場合もございますので、ご了承ください。)

 

3 ガイダンス日の日程とグループ分けについて
  ※2・5年が水曜日になりましたので、ご注意ください。
  
児童を以下のグループに分け、週1回の設定をします。

 

 ※持ち物…筆箱、下じき、連絡袋、連絡帳、課題で提出できるもの
      提出物(茶封筒の保険関係他)→まだ提出していない人

4 ガイダンス日に来校する児童の皆さんへのお願い

・家を出る前に検温し、健康観察カードに記録してください。

・手洗いをしてから、教室に入ってください。

・マスクを着けて来てください。手作りマスク(色等の指定はなし)でも構いません。
 発熱や体調不良等があるときは、来校を控えください。その場合の課題の配布や提出等について
  は、電話にて学校にご連絡ください。
 ・新1年生については、安全のため、できる限り保護者等の付き添いをお願いいたします。保護者
  の方は、感染予防のため、教室に入れませんので、別室にいていただくか、時間にお迎えしてい
  ただくか等ご協力お願いします。

学童クラブに通所している児童は、ガイダンス日に学校に行く場合は、学童クラブに事前にご
  連絡ください。

5月7日・8日の課題の提供は特にありませんので、ご家庭で工夫して進めてください。

各家庭の通信環境調査について

立川市教育委員会による各家庭の通信環境調査について

 「各家庭の通信環境の調査」のアンケートにご協力いただきありがとうございます。本アンケートは、当初4月26()までの期限でご協力いただきましたが、まだご回答をいただいていないご家庭向けにアンケートの期限を5月6日()まで延長させていただいております。
 このアンケートは、新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業期間中のオンライン学習支援を目的として、ご家庭のインターネット環境を確認させていただくものです。今後の子どもたちの学習を充実させるために、正確な状況を把握したいと考えております。5月6日()までにご回答ください。よろしくお願いいたします。
 なお、このアンケートにご記入いただきました個人情報につきましては、第三者に提供することはありません。


柏小PTA会員の皆様

柏小PTA会員の皆様

いつもPTA活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
令和2年度のPTA活動について、お知らせします。

4月当初の保護者会の中止を受け、PTA役員選出・各専門部の活動につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間延期いたします。

定期総会の詳細につきましては、後日、改めてお知らせいたします。
本年度、PTA活動自粛のため、PTA会費の徴収はいたしません。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

柏小PTA 会長 吉澤 康貴
柏小学校  校長 佐藤 邦彦

臨時休業の延長について

 立川市教育委員会の方針を受けて、本校も、5月7日(木)から5月31日(日)を臨時休業とすることにしました。
 臨時休業期間等について、国及び都より新たな方針が示された場合には、変更することもございます。その際には、学校ホームページやメール等でお伝えします。
 なお、臨時休業中の課題の配布や相談に応じる「ガイダンス日」を設定いたします。詳細につきましては、後日、学校ホームページやメールにて、ご連絡いたします。

 ◯立川市教育委員会関連ページ

校長先生の話「一人ではない」

 柏小学校の児童のみなさんへ

『一人ではない』
 
 東京オリンピックの聖火採火式が4月12日、古代オリンピック発祥の地ギリシャ・オリンピア遺跡のヘラ神殿前で行われました。新型コロナウイルスの感染拡大を受け一般非公開で、太陽光線を凹面鏡に集める伝統的手法で聖火がともされました。

 採火式には、2004年アテネ大会女子マラソン金の野口みずきさんが第2走者として200メートル走りました。五輪のマラソンで日本が表彰台に立ったのは、男女を通じてアテネ大会の野口さんが最後なのです。東京オリンピックでの日本選手の活躍に期待したいですね。

 今日は、女子マラソン金メダリスト野口みずきさんの話をします。野口みずきさんは、身長150㎝、体重40㎏という小柄なマラソンランナーです。6年生よりも小さいかもしれませんね。その人が世界で一番速いマラソンランナーになれたのはなぜなのでしょう。野口さんが「アテネオリンピックのマラソン競技で金メダルをとる」という目標をはっきりもったのは、シドニーオリンピックの女子マラソンの高橋尚子選手の金メダルのゴールを見たときだそうです。当時は、まだ、マラソンを走ることのなかった野口さんでしたが大観衆の待っているスタジアムに一番最初に戻ってきて、ゴールテープを切った高橋尚子選手を見て、「いつか自分も絶対こうなりたい。」と強く思ったそうです。

 しかし、アテネへの道は決して楽なものではなかったのです。希望をもって入社した会社は、事情によって退社、辞めなくてはならなくなったのです。収入、お金を稼ぐことができないのです。練習する場所もありません。もし、みなさんだったらどうしますか。マラソンを続けることができますか。

 野口さんは、くじけませんでした。一緒に会社を辞めた仲間と共に職業安定所(仕事を探すために通う所)に通いながら練習をしたのです。野口さんを指導している監督は、野口さんについて次のように話しています。「社会人のチームに入る時は、下から2番目の評価だった。丸々と太っていた。」そんな野口さんが世界の頂点に立つことができたのは、困難にくじけることなく、前向きに生活できる精神力をもっていたからだと先生は思います。

 野口さんは、マラソンに取り組む中で感じることがあるそうです。それは、「マラソンは一人で走っているけど、一人では何もできない。」ということだそうです。練習メニューを作ってくれる監督。一緒に走ってくれるコーチ。体の体調をしてくれるトレーナー。そのほかにもたくさんの人々が関わっています。「自分自身が多くの人に支えられて、競技をすることができるんだ。」ということに感謝をしているそうです。

 みなさんも自分の身の回りをじっくり見つめてみてください。きっと自分を支えている人の多さに驚くと思います。お父さん、お母さん、先生、友達などまだまだたくさんいます。その一人一人に感謝の気持ちがもてると素晴らしいと思います。自分を支えてくれている人の一人なのだと考えると相手に対する接し方も考えていかなくてはならないでしょう。

 今日は、「人間、一人ではない」ということについて話をしました。




校長先生の話「牛乳パックのリサイクル」

 医療関係に従事されている保護者の皆様に感謝申し上げます。また、臨時休業や教員の自宅勤務における児童の対応、ありがとうございます。早く収束することを願っています。


 柏小学校の児童のみなさんへ

 

「牛乳パックのリサイクル」 

 今年度より東京都全体で給食の牛乳パックをリサイクルすることになりました。皆さんの家庭でも、1リットル牛乳パックについては、水洗いして、はさみで切り開いてスーパーなどに持って行き、リサイクルに協力しているかと思います。

 では、学校給食でリサイクルするとどのような効果があるでしょうか。これは、牛乳パックを切り開いた物ですが、これ20枚で、トイレットペーパー1ロールが作れます。また、約3枚でエアコン1時間分に相当する二酸化炭素を削減できるそうです。

 このように、牛乳パックのリサイクルが森林破壊や地球温暖化のSTOPに役立つことが分かります。

 このほか、地球温暖化にSTOPをかける取り組みは、スーパーなどのレジ袋の有料化やストローをプラスチックから紙に変えるなど、日本を含め世界中ですすめられています。私たちも、学校が再開され、給食が開始されたら、牛乳パックのリサイクルから地球に優しい取り組みをしていきましょう。
 それでは、また来週!


2・5年 学年便り(学習課題について)

第2学年と第5学年の学年便りをPDFファイルでアップしました。
臨時休業中の学習課題について書いてあります。
ご確認ください。
なお、学習課題については、掲載が可能なものについては、ホームページの「臨時休業中の学習課題」のページに掲載します。著作権等の関係からホームページに掲載できないものもありますので、ご了承ください。

○第2学年↓
第2学年 学年便り(学習課題について).pdf

○第5学年↓
第5学年 学年便り(学習課題について).pdf

3・4年 学年便り(学習課題について)

第3学年と第4学年の学年便りをPDFファイルでアップしました。
臨時休業中の学習課題について書いてあります。
ご確認ください。
なお、学習課題については、掲載が可能なものについては、ホームページの「臨時休業中の学習課題」のページに掲載します。著作権等の関係からホームページに掲載できないものもありますので、ご了承ください。

○第3学年↓
第3学年 学年便り(学習課題について).pdf

○第4学年↓
第4学年 学年便り(学習課題について).pdf

1・6年 学年便り(学習課題について)

第1学年と第6学年の学年便りをPDFファイルでアップしました。
臨時休業中の学習課題について書いてあります。
ご確認ください。
なお、学習課題については、掲載が可能なものについては、ホームページの「臨時休業中の学習課題」のページに掲載します。著作権等の関係からホームページに掲載できないものもありますので、ご了承ください。

○第1学年↓
第1学年 学年便り(学習課題について).pdf

○第6学年↓
第6学年 学年便り(学習課題について).pdf