立川市立柏小学校
文字
背景
行間
令和6年度
立川市教育委員会からのお知らせ
立川市教育委員会からのお知らせです。
令和8年度に市内中学校ではじめての自閉症・情緒障害特別支援級を立川第四中学校に開設を予定です。
問い合わせは、立川市教育委員会教育支援課までお願いいたします。
きみの好き!応援サイト(文部科学省)
登校することに不安をもつ児童・生徒の保護者の方へ
通用門の形状と位置変更
これまで使用していた通用門を新しいものに取り換えるとともに、
門の位置をこれまでより道路側に変更しました。
門扉の形も、蛇腹式から、観音開き式に代わります。
また門の位置は、道路から6m校舎側に入った位置になります。
ご来校の際は、門扉の開け閉めに十分ご注意し、安全対策にご協力をお願いいたします。
校庭の改修工事終了
夏休み中に校庭の改修工事を行いました。
予定通りに無事に終了し、学校での使用を開始しています。
地域スポーツ団体様への貸し出しも開始いたします。
大変長らくお待たせしました。
今後も、学校施設利用へのご理解ご協力をお願いいたします。
通用門工事日程について
8月30日(金)~9月2日(日)に予定されていた工事ですが、
台風の影響により以下の日程に変更になりました。
9月12日(木)~9月13日(金)
なお、工事期間中は、自動車、自転車の通行に影響が出ることが予想されますので、ご承知おきください。
8月30日 本日、臨時休校
台風10号接近に伴い、立川市にも大雨、洪水警報が発令されています。
午前7時の段階で、引き続き立川市に大雨、洪水警報が発表されているため、
立川市教育委員会の指示により、児童の安全確保のため、本日は臨時休校といたします。
なお、来週9月2日(月)の登校については、当日の午前7時の段階での警報の発令状況により判断します。
夏季休業中の工事予定
夏季休業中を利用して、以下の工事を実施します。ご承知おきください。
1 校庭整備工事 7月22日~8月27日(予定)
※夏季休業日終了までには終わる予定。天候により工期延長もある。
※南門から作業車(トラック)が出入りしますので、歩道通行の際はご注意ください。
※この期間、校庭は使用できません。ご迷惑をおかけしますがご理解をお願いします。
※外部使用団体の方は、9月中旬頃まで貸し出しを中止します。
2 通用門改修工事 7月29日~
※工事中、自転車や車での来校に支障が出る場合があります。
3 災害対策用給水タンク修繕作業 7月23日~8月20日(予定)
※西校舎の南側での作業になります。
立川市立中学校部活動の地域連携・地域移行に関する推進計画(素案)について
体力テストの意識調査の入力マニュアル
6月号の学校便りに掲載してある、体力テストの意識調査マニュアルについてです。マニュアルを見ても不明な点等
ありましたら学校までご連絡ください。
下のマニュアルを開いたら、6ページから10ページが今回入力する意識調査についてです。
今年度の水泳の学習予定について
悩みや不安があったら、いつでも相談を
新年度が始まり、新しい環境の中、悩みや不安がある人もいるでしょう。
そんなときはいつでも近くにいる大人の人に相談しましょう。
相談できる場所もあります。一人で抱え込まず、周りの人の力をかりましょう。
令和6年度もよろしくお願いいたします
柏小学校の令和6年度教育活動がスタートしました。
今年度も、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を賜りながら、
子供たちの健やかな成長を育んでまいりたいと思います。
今年度も変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
立川市立柏小学校長 田中 義典
校舎から見た校庭の桜と富士山
相談窓口一覧
いじめ・不登校、子育て、非行・暴力・犯罪被害、発達、心の悩み等の各相談窓口のご案内です。
LINEによる相談窓口
相談窓口のご案内
SNSを含むいじめ・不登校に関する相談窓口や、心・性・命を含めた学校生活や家庭での悩みに関する相談窓口のご案内です。
14の窓口が一覧になっています。ご活用ください。
「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう」(令和5年12月版) .pdf
子供・保護者専用性被害相談ホットライン開設のお知らせ
この度、東京都では性被害に遭った子供やその保護者の方が相談しやすい環境を整えるため、
子供・保護者専用性被害相談ホットラインを開設しました。
子供が見せるSOSのサインに少しでも気づいたら、迷わずご相談ください。
学校における働き方改革へのご理解とご協力について
東京都教育委員会では、教員が子供たちに向き合うための時間の確保や、授業の質を高めるための授業準備の時間を十分に確保できるよう、学校における働き方改革に対する皆様のご理解とご協力をお願いしています。
以下、資料をご参照の上、ご理解とご協力をお願いいたします。
2学期開始
柏小の2学期が始まりました。
今学期も、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
校長 田中 義典
※令和5年度体罰根絶宣言ポスターを作成しました。「柏小の教育」タブからご確認いただけます。
工事のため校舎裏立入禁止
校舎裏にある電気受変電設備の改修工事のため、
校舎裏には立ち入りができません。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
日光移動教室終了
無事に終了しました。
日光移動教室
6/13(火)~15(木)
安全に楽しく行ってきます!
6月かしっこ実施日変更
6月のかしわっ子 6月21日(水)です
お間違えのないよう、ご承知おきください。
運動会のお知らせ
保護者の皆様には、人数制限なしで観覧いただけます。(一般の方の参観はできません)
保護者証を首から下げてお越しください。(入り口は東通用門です)
なお、全エリア立ち見での観覧になります。また、種目を限定し午前中の開催となります。
ご理解ご協力をお願いします。
令和5年度 スタート
本年度も皆様のご支援ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
校長 田中 義典
令和4年度 終了
今年度も、様々なご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
令和5年度も、変わらぬご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年度 始業式 4月6日(木)
柏小学校長 田中義典
保健関係書類アップロードしました
※左側のご案内の「治癒証明書、等」から、必要な書類をダウンロードし、印刷してお使いください。
保健関係書類ダウンロードについて
「罹患治癒証明書」
は、現在ホームページからダウンロードできるよう準備中です。
来週中(1月16日以降)にはダウンロードできるように致します。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます
今年も、柏小へのご支援をよろしくお願い申し上げます。
コロナ・インフルエンザ同時流行に備えて
各ご家庭でも十分に注意されますよう、対策をお願いします。
以下の都や国からのお知らせもご確認ください。
別添「この冬、コロナ・インフルエンザ同時流行に備えて」.pdf
同時流行リーフレット.pdf
同時流行リーフレット2.pdf
平日の放課後校庭開放について
再開するときには、メールにてお知らせいたします。ご理解ご承知おきください。
夏休みのイベント情報
1 東京都環境局からのご案内
【東京都環境局からのご案内】 夏休み期間向け節電アクションツールに関する周知のお願い(「わが家の環境局長」事業) (2).pdf
2 立川市生涯学習推進センターからのご案内
平和都市宣言30年.pdf
東京2020オリンピック・パラリンピック1周年記念イベント 新着情報あり
東京都では、東京2020大会1周年の機会を捉え、皆様に感謝を伝え、開催の意義や感動、記憶を共有し、大会のレガシーを未来へつなげていくため、「東京2020大会1周年記念~TOKYO FORWARD~」として、様々なスポーツイベントを展開していきます。
そのキックオフイベントとして、7月23日(土)に国立競技場で1周年記念セレモニーを開催しますので、ぜひこの機会に未来を担うたくさんの子供たちに参加していただきたいと思います。
1周年記念セレモニーへの参加は、事前申込制となっています。
以下の申し込みについてをご確認の上、お申し込みください。(参加無料)
1周年記念セレモニー参加申込について.pdf
新着情報
8月24日(土)に、有明アリーナにて、車いすバスケットボール日本代表の国際エキシビションマッチが開催されます。観覧希望の方は、以下の案内をご覧ください。
1週年記念イヘ_ント0824案内.pdf
学校電話対応時間
〈授業日〉(平日以外の学校公開や行事等を行う日を含む)
7:45〜18:00
〈授業日以外の日〉(土・日・祝・振休・学校閉庁日)
終日音声案内
〈長期休業期間〉(夏休み等)
8:15〜16:45
交通事故にご注意ください
交差点で歩行者用の信号が青でも事故に遭っています。
太陽の高度が下がり、朝日や夕日が車を運転する人にとってまぶしくなっています。
交通事故防止のための5つの行動「もしかして とまる みる まつ たしかめる」
・もしかして 危険予測
・とまる 一時停止
・みる 安全確認
・まつ 安全確保
・たしかめる 再確認
◎交差点、横断歩道では、「右、左、右」、
運転手さんとのアイコンタクトを忘れずに!
本校における電話対応の音声案内を開始します(夜間及び土日・祝日等)
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。学校への電話連絡につきましては、以下の電話対応時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
【電話対応時間】
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
・7時45分~18時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
・8時15分~16時45分
2021年のスタート
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
報道されている通り、令和3年1月7日に国から緊急事態宣言の発出が予定されて
おります。この様な中、本校は感染症対策を万全にし、8日より3学期の教育活動を
開始します。
つきましては、ご家庭におかれましても以下の点の徹底にご協力いただきますよう、
お願いいたします。
・毎朝の検温と体調等を健康観察カードに記録し、提出。
・体調不良の場合は、登校しない。(欠席ではなく、出席停止扱いとします。)
・マスクの着用。手洗いの徹底。
ご理解とご協力をお願いいたします。
文部科学省 萩生田大臣からのメッセージ
しかし、まだまだ新型コロナウイルス感染には十分注意しなければなりません。
「マスクを着用すること」「しっかりと手を洗うこと」「教室などの換気をするこ と」そして、「人との距離を取ること」など、対策を継続してまいります。
2学期もご理解、ご協力お願いいたします。
児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
保護者や地域の皆様へ.pdf
給食時の新しい生活様式
対策を講じた新しい生活様式でのスタートとなります。よろしくお願いいたします。
【給食時の流れについて】
給食指導 6月~教室掲示用.pdf
登校時の並び方について
学校に着いたら、各学年の昇降口の前に、学年ごとに整列してください。
写真のように、昇降口前にコーンが並んでいますので、当日の教職員からの指示を聞き、自分の学年の列に並びます。その際、密になるのを避けるため、前後・左右の人と距離を近づき過ぎないように気を付けてください。
コーンには色の目印がありますので、並ぶ際に参考にしてください。
☆検温カードは、昇降口で確認します。かばんや手さげから取り出しやすいようにしてください。
6月初日の持ち物について【メール配信の内容】
<全学年共通の持ち物>
・防災頭巾 ・筆記用具 ・連絡帳(袋) ・健康観察カード
・水筒 ・ハンカチ(2枚以上) ・ティッシュ ・マスク(身に付けて)
・予備のハンカチ・マスク(袋に入れてランドセルの中に)
<各学年の持ち物>
※全学年共通の持ち物とあわせて、忘れ物がないように確認をしてください。
【1年生】 ・学年便りNo.5にのっている「毎回の持ち物」 ・道具箱 ・書写と道徳の教科書 ・「ひらがなのれんしゅう」 ・プリント3枚 | 【2年生】 ・国語の教科書とノート ・算数の教科書とノート ・ソフト下じき ・学習課題 | 【3年生】 ・国語と算数の教科書とノート ・道具袋 ・学習課題 |
【4年生】 ・国語の教科書とノート ・漢字ドリルと漢字学習ノート ・算数の教科書とノート ・計算ドリルノート(未提出の人) ・道具箱(道具袋) ・学習課題 | 【5年生】 | 【6年生】 ・国語、社会、算数の教科書 ・社会のノート ・道具箱(道具袋) ・学習課題 |
【2・5年】臨時休業中の学習課題について
なお、ワークシート等の学習課題は、ガイダンス日にお渡しするため、学校ホームページへの掲載はありません。お休みされたご家庭には、学校から連絡し、学習課題配布のご相談をさせていただきます。
◯第2学年↓
第2学年 学年便り(学習課題について).pdf
◯第5学年↓
第5学年 学年便り(学習課題について).pdf
校長先生の話「桃太郎と3つの力」
桃太郎の話はみんな知っていますよね。桃太郎がイヌ、サル、キジのお供をつれて、鬼ヶ島で鬼退治をするお話です。
私は子どもの頃、「桃太郎は強いのだから、お供などの力を借りないで自分一人で行けばいいのに」と思っていました。大きくなって、なんでお供を連れて行ったのか調べてみると、桃太郎一人だけでは、やはり鬼退治は無理だということが分かったのです。
それは、こんな理由です。
サルを連れて行くのは、鬼退治をする作戦「計画をたてる」ためです。サルはかしこくて知恵があります。その知恵を出してもらい鬼退治の計画を立てるのです。
つぎにキジを連れて行くのは「よく調べる」という理由があります。作戦をたてても、鬼退治するには、鬼の数はどれだけで、どんな武器をもっているのかをしっかり調べなければなりません。キジは空を飛びながらそれを調べるのです。
次にイヌです。イヌはよく吠えますが、元気で行動力があります。桃太郎にいろいろと言うことができる、言い換えると「発言し、行動する」力があります。
このイヌ、サル、キジのお供の力、「計画をたてる、よく調べる、発言し行動する」この3つの力が合わさって、桃太郎は鬼退治というとても難しいことができたのです。
さて、柏小学校には、3つの目標があります。そのうちの一つ「よく考えて実行する子ども」が今年一番大切にする目標です。よく考えて実行する子どもは、桃太郎の話にあるように、「計画をたて、よく調べ、発言し、行動する」子のことです。
現在、みなさんは自宅でやりたいことや一人での学習など我慢しなくてはならないことがたくさんあることと思います。家庭でもよく考えて実行する子どもを目指して取り組んでみてください。
【3・4年】臨時休業中の学習課題について
なお、ワークシート等の学習課題は、ガイダンス日にお渡しするため、学校ホームページへの掲載はありません。お休みされたご家庭には、学校から連絡し、学習課題配布のご相談をさせていただきます。
◯第3学年↓
第3学年 学年便り(学習課題について).pdf
◯第4学年↓
第4学年 学年便り(学習課題について).pdf
※2・5年の学年便りについては、明日の2・5年のガイダンス日にアップします。
6月以降の教育活動について
◎お知らせは、こちらから↓
6月以降の教育活動について.pdf
令和2年5月25日の国や都の方針及び立川市新型コロナウイルス感染症対策本部、立川市教育委員会の方針に基づいて、令和2年6月1日(月)から、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、段階的に実施可能な教育活動を開始してまいります。
なお、この方針は、令和2年5月25日時点のものであり、今後、国の方針及び都の方針等を踏まえて変更となる場合もあります。
<第1週目(6月1日~5日)の登校日の設定について>
①登校日
なお、2週目以降の登校日数や登校時間は、学年・グループによって変わります。
2週目以降の登校日や学校再開時に配慮すること等の詳細については、PDFファイルをご覧ください。
3週目(6/15)より、全学年で給食開始を予定しています。
【1・6年】臨時休業中の学習課題について
なお、ワークシート等の学習課題は、ガイダンス日にお渡しするため、学校ホームページへの掲載はありません。お休みされたご家庭には、学校から連絡し、学習課題配布のご相談をさせていただきます。
◯第1学年↓
第1学年 学年便り(学習課題について).pdf
◯第6学年↓
第6学年 学年便り(学習課題について).pdf
※他の学年の学年便りについては、それぞれの学年のガイダンス日にアップします。
【6年生対象】学習指導の充実に向けた「ガイダンス日」について
6年生児童における学習指導の充実に向けた「ガイダンス日」について
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
文部科学省の「新型コロナウイルス感染症対策の現状を踏まえた学校教育活動に関する提言」を踏まえ、立川市教育委員会の指示により5月18日(月)、5月25日(月)の6年生ガイダンス日の時程の変更をさせていただきます。
18日以降の6年生のガイダンス日では、6年生に学習の充実に向けた取組を始めます。学習課題の中で分からなかったり、聞きたいことがあったりする人に対しての補習の時間を確保します。
なお、今後、国の方針及び都の方針を踏まえて変更する場合もありますので学校のホームページ・メール等の情報を随時ご確認くださいますようお願い申し上げます。
1 ガイダンス日の日程
グループ | ガイダンス日 | 開設時間 | 出席番号 |
月曜日 6年生 | 5月18日 5月25日 | ① 09:00~10:30 ② 10:45~12:15 ③ 13:30~15:00 | 6年 ① 1~11 ② 12~23 ③ 24~33 |
※45分×2 前半:出席者全員 後半:補習が必要な人
※前半・・・社会「日本国憲法」、算数「文字と式」の小テストをします。
2 持ち物
・筆記用具、連絡袋、水筒
・社 会・・・教科書、資料集、ノート
・算 数・・・教科書
・その他・・・理科課題「人や他の動物の体」プリント2枚(4月13日配布分)
質問したい課題、前回未提出の課題
3 ガイダンス日に来校する児童の皆さんへのお願い
・家を出る前に検温し、健康観察カードに記録してください。
・手洗いをしてから、教室に入ってください。
・マスクを着けて来てください。手作りマスク(色等の指定はなし)でも構いません。
・発熱や体調不良等があるときは、来校を控えください。その場合の課題の配布や提出等については、電話にて学校にご連絡ください。
・ガイダンス終了後は、速やかに自宅に帰り、不要不急の外出を行わないようにしてください。
臨時休業中の学習課題について
各学年のガイダンス日に配布する物です。
(1・6年:5/11、3・4年:5/12、2・5年:5/13)
今回、ワークシート等の学習課題はガイダンス日にお渡しするため、学校ホームページへの掲載はありません。お休みされたご家庭には、学校から連絡し、学習課題配布のご相談をさせていただきます。
◯各学年の学年便り(学習課題について)
○学校便り、保健便りもアップします。
・学校便り5月号.pdf ・保健便り(5月11日付).pdf
校長先生の話「こども読書週間」
今日は、読書(本を読むこと)の話をします。
今日、4月23日~5月12日は、「子ども読書の日」です。
それでは、今から数字をいくつか見せます。よく見てください。
では、どうしたら「ものを覚える力」(【記憶力】」)を高めることができるのでしょうか。実は記憶力テストをする前に次の3つの中で、あることをしたら1つだけ記憶力があがったものがあるのです。どれだと思いますか。①トランプ②テレビゲーム③読書 正解は③の読書です。本を読むとみんなの頭の中にある脳が働くようになって「記憶力」が高まるのです。本を読むことのよさは、それだけではありません。
【集中力】勉強して飽きてしまうことがあります、読書をする人は集中力がついて「よし、がんばろう。」と思う時間が長くなります。
【脳の活性化】また、算数などで「色々なやり方を考えてみよう。」という学習がありますね。読書をする人は「あんな方法もこんな方法もあるよ。」とたくさんの考えが浮かぶようになります。読書をすると脳がどんどん働くようになるのです。
【心の落ち着き】嫌なことがあるとイライラしますね。そういう時は読書をすると心が落ち着いてきます。イライラすることが多いと思う人は、イライラしてきたら本を読んで心を落ち着かせてみましょう。
【会話力】年をとってうまく言葉がしゃべれなくなった人が読書をしたら、またしゃべることができるようになったという話もあります。反対にゲームばかりしている人は読書をよくする人と違ってちょっとしたことでイライラしたり、勉強していてもすぐに飽きてしまったりするのです。
「記憶力、集中力、脳の活性化、心の落ち着き、会話力」
「本は心のご飯」とか、「読書は心の栄養」という言葉があります。読書をして、自分をさらに高めていってください。
臨時休業の延長及び「ガイダンス日」について
臨時休業の延長及び「ガイダンス日」について
〇お知らせプリント(詳細)はここをクリックしてください。.pdf
臨時休業中における子どもたち一人ひとりの健康確認及び学習支援として、学習の課題配布・課題の提出及び相談に応じる「ガイダンス日」を下記の通り設定することといたしました。
1 臨時休業期間
期 間 令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで
2 臨時休業中の「ガイダンス日」について
子どもたち一人ひとりの心身の健康確認及び、課題配布や提出などの学習支援等を行うことを目的としております。
・健康確認・・・・・・児童の心身のケア、生活リズムの回復を目的としています。
・学習課題の配布・・・学習課題を配布し、その学習方法や学習のポイントを指導します。
・学習課題の提出・・・課題の進捗状況や学習内容の定着の確認などを行います。
・相談・・・・・・・・学習に関する質問を受け、アドバイスを行います。
・三密を避ける・・・・1教室の人数を少なくするよう、時差・分散にて、1単位時間程度の実施とします。
・授業日数には含まないため、休んだ場合も欠席とはなりません。
(お休みされたご家庭には、事前に学校からご連絡し、ご相談の上、家庭訪問等をさせていただく場合もございますので、ご了承ください。)
3 ガイダンス日の日程とグループ分けについて
※2・5年が水曜日になりましたので、ご注意ください。
児童を以下のグループに分け、週1回の設定をします。
※持ち物…筆箱、下じき、連絡袋、連絡帳、課題で提出できるもの
提出物(茶封筒の保険関係他)→まだ提出していない人
4 ガイダンス日に来校する児童の皆さんへのお願い
・家を出る前に検温し、健康観察カードに記録してください。
・手洗いをしてから、教室に入ってください。
・マスクを着けて来てください。手作りマスク(色等の指定はなし)でも構いません。
・発熱や体調不良等があるときは、来校を控えください。その場合の課題の配布や提出等について
は、電話にて学校にご連絡ください。
・新1年生については、安全のため、できる限り保護者等の付き添いをお願いいたします。保護者
の方は、感染予防のため、教室に入れませんので、別室にいていただくか、時間にお迎えしてい
ただくか等ご協力お願いします。
・学童クラブに通所している児童は、ガイダンス日に学校に行く場合は、学童クラブに事前にご
連絡ください。
・5月7日・8日の課題の提供は特にありませんので、ご家庭で工夫して進めてください。
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。