令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

ミラネサ②

給食に「ミラネサ」という、南米の料理が出たことを先日書きましたが、別に初めての料理だろうが、何だろうがおいしければいいわけで・・・。子供たちの笑顔と「グー」サインから、おいしさを感じとってください。
  
  

雨水(うすい)

今日は、二十四節気の「雨水」。降る雪も雨に変わり、氷が溶けて水になる季節、という意味だそうです。草木が芽生え始め、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。写真は、左から市役所北側の河津桜、近所の紅梅、多摩川河川敷の梅です。いずれも先週の撮影です。一歩ずつ春が近づいています。
  

5年生 算数 円グラフ

5年生算数の授業の様子です。割合を円グラフに表す学習をしていました。数字の大きい順に並べるのというのがこの日の課題。ラーメン34%、カレー20%、グラタン16%、炒飯10%、って、何の統計でしょうね。もちろん、みんな真面目に取り組んでいました。
  
  

1年生も 6年生も

1年生と6年生の授業風景です。1年生も6年生も、みんな真剣に取り組んでいますね。もちろん他の学年もそうです。いつ、どのクラスをのぞいても、みんなしっかりと取り組んでいます。
  
  

たんぽぽ学級 授業風景

たんぽぽ学級の授業風景です。書写や刺繍・リリアンなどの手芸に取り組んでいる様子です。みんな根気よく、集中して取り組むので、いつもすばらしい作品ができあがります。上級生は一人一台パソコンも活用しています。
  
  

昔の道具②

3年生社会、昔の道具の学習で、資料館からもってきていただいた道具は、江戸時代~平成までが混ざっていて、大人にとっては、ついこの間まで使ったことのあるものもあります。そんな大人でも使ったことのない、見たことのないのがハンドルの付いた球体の道具です。何だと思いますか。①洗濯機②アイスクリーム製造機③お米研ぎ機、さてどれでしょう。
  
  
                                  答えは手動の洗濯機だそうです。

午前中から土砂降りの雨でしたが、夕方には晴れてきました。雨から晴れへの変わり目で、大きな虹が架かりました。端から端までくっきりと、しかも二重に。教員も校庭に出て写真を撮ったり、子供のように大はしゃぎでした。みなさんは見ることができましたか。

 
 

水の姿の変化 4年生理科

4年生は理科で「水の姿の変化」を学習しています。沸騰のところでは、沸騰するとビーカーの水が減ることに気付きました。減った水がどこに行ったのか確かめるために、ビーカーの上に袋を付けて実験しました。「湯気になって空気に混ざる」という予想通り、袋の中には水がたまりました。ところで、自分たちの子供の頃は、理科の実験といえばガスバーナーでしたが、今はカセットコンロなんですね。時代の流れを感じます。
  
  

先週の給食 初めてのミラネサ

9日(火)のメニューに「ミラネサ」が出ました。献立表にも説明がないし、オリパラメニューでもないし。みなさん「ミラネサ」って聞いただけで、「あぁ、あれネ」って言えるぐらいの有名な料理なのでしょうか。結論から言うと牛や鶏を使った薄いカツで、アルゼンチンの国民的ソールフードだそうです。知らなかった!初めての味でした。
8日(月)ご飯、
鮭の塩麹焼き、からし醤油和え、いなか汁、牛乳
9日(火)チョコチップパン、ミラネサ、花野菜のソテー、とろとろ豆のスープ、牛乳
10日(水)雑穀ご飯、鰆(さわら)
のごま味噌焼き、うど入りかわりキンピラ、あられ汁、牛乳
12日(金)
ハヤシライス、三色こんにゃくと海藻のサラダ、
いちご、牛乳
 
 

たんぽぽ学級 節分

2月4日(時間割の都合で2日遅れですが・・・)に、たんぽぽ学級は節分行事を行いました。始めに節分の絵本の読み聞かせがあり、そのあと自分の中にいる追い出したい鬼を書いて発表しました。それが終わる頃を見計らったのように鬼が登場。「鬼滅」の大ブームを乗り越えて生き残った鬼なので、今年の鬼はいつもの年よりも強力です。みんなで力を合わせて、つかまってしまった仲間を救出し、鬼を追い払いました。