令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

クロムブック

GIGAスクール構想に基づき、全員に配布・貸与(3年生以下は5月頃)された、クロムブックパソコンを使っての6年生の授業の様子です。算数、統計処理の応用で、PC上で自分たちでアンケートをとって、それを元にグラフを作ったり、考察したりする授業です。紙ヒコーキを飛ばして、距離の統計をとる授業から見るとグッと進歩したように見えます。
  
  

木星と土星② ガレリオ衛星

昨日の木星と土星の大接近は見ましたか。17:00過ぎに職員室の教員も、みんなで窓から観察しました。いつも使っているレンズ交換のできない普通のデジカメですが、がんばって写したら木星の衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つうちの3つ)も写っていました。ガレリオが見つけたのでガレリオ衛星といいます。ちょと倍率のいい望遠鏡なら、土星の輪も見えるそうです。もうしばらくは観察ができるそうですから、挑戦して見てください。
 
 397年前の大接近は、ガレリオが活躍していた時代です。

図工 2年生

2年生の図工で、松ぼっくりと紙粘土を使った工作をしました。デザインは季節に合わせて、ツリー風と雪だるま風です。
  
  

木星と土星 大接近!

最近、夕方の西寄りの空に、二つの明るい星が並んで見えます。土星と木星です。この二つが、こんなにすぐそばに見える現象は何と397年ぶりです。397年前と言えば江戸時代の徳川3代将軍家光の頃です。家光も西の空を見て「不思議なことだなぁ」とつぶやいていたかもしれません。次回こんなに近くに見られるのは2080年のことで、今の小学生でも70歳のお年寄りです。今日が最接近日ですが、月とは近くありません。
  

ユズ

今日は冬至です。冬至にはゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりして、健康を願う伝統があります。学校のプール横のユズの木に、今年はたくさんの実がなりました。校長室前に飾っておいたら、子供たちが匂いをかいでいました。たくさんとれたユズは、全校児童に一人ひとつずつ配りました。今晩はゆず湯に入ってみてくださいね。
  
  

先週の給食 冬野菜のカレーライス

14日(月)に冬野菜のカレーライスがでましたが、皆さんはカレーに入る冬野菜と言えば何を思い浮かべますか。献立から拾うと「里芋、カリフラワ、ニンジン、ほうれん草、大根」などが入っていたようです。教室の様子を聞くと、いつものカレーよりお代わりをする子供が少なく、先生たちの分析では「里芋がちょっと・・・」という感じだったそうです。
14日(月)冬野菜のカレーライス、三色こんにゃくと海藻のサラダ(和風ドレッシング)、いちご、牛乳
15日(火)プチフランスパン、ミートローフ、コーンポテト、とろとろ豆スープ、牛乳
16日(水)かき揚げ丼、ひじきの煮付け、豆腐と大根のみそ汁、牛乳
17日(木)ココアマーブル食パン、ポークハニージンジャーソテー、たらこマカロニ、コロコロスープ、牛乳
 
 

あと10日・・・

今年のカレンダーもあと10日余り。学校もあと1週間。本当に「気が付けば」という感じの年末です。新型コロナウイルスの感染が止まらない町の中は、飾り付けだけは年末の気分を盛り上げていますが、いつもの華やぎは感じられません。
  
  

眼科検診

12月10日に全校児童の眼科検診がありました。臨時休業の影響で実施が遅れていた健康診断も、これでやっと終わりです。ところで「コロナの影響はありますか?」と眼科校医さんに尋ねたところ、その答えは次のどれでしょうか。①忙しくなった ②変わらない ③すいている 
  
 答えは意外にも①の忙しくなったです。理由は職場などの近く、都内で治療していた人たちが、住居の近くで治療するようになったのではないかと推測しているそうです。

太鼓 6年生

6年生、総合的な学習の時間で、日本の伝統文化理解としての和太鼓体験です。6年生は去年も体験しているので、1時間目から形が決まっていますね。3時間で「三宅太鼓」に挑戦します。さて、どこまで本物に近づけるでしょうか。
  
  

皇帝ダリア

11月に市内で見かけた「皇帝ダリア」の花です。木立(きだち)ダリアとも言われるように、大きいものは5m近くなり見上げるようです。若葉町内でも、若葉西通り沿いの畑で見かけました。寒くなる直前に咲く花ですが、寒さに弱いので、盛りはすぎてしまったかもしれません。探してみてください。
  

オリ・パラ ジャマイカ・ダンス②

12月7日8日のオリ・パラ教育「ジャマイカ・ダンスを踊ろう」では、ジャケンさんたちに踊りを教わりましたが、ジャマイカの文化も教えてもらいました。ジャマイカについてはほとんど知りませんが、ジャマイカと言ったら陸上の「ウサインボルト」ですよね。もう一つ。コーヒーのブルーマウンテンはこの国が産地です。ジャマイカから輸出するコーヒーの80%は日本向けだそうです。
  
  

避難訓練 不審者対応

12月4日の避難訓練の様子です。といっても、児童の写真がないのですが・・・。刃物を持った不審者が侵入したという想定で、児童は教室内での避難でした。一番勇ましく応戦しているのは、教務主任のS先生です。
  

読み聞かせ

コロナの感染防止の一つで、換気のため空気の流れを作ることがあります。なので、寒くても、どの教室もドアが開いていることが多く、授業風景がよく見えます。1階の廊下を通るときにはたんぽぽ学級の読み聞かせや体操の様子も見ることができます。
  

オリ・パラ ジャマイカ・ダンス

12月7日8日に、オリンピック・パラリンピック教育の一環で「豊かな国際感覚を身に付ける」ことを狙いに、ジャマイカのダンスをJakenさんを中心としたみなさんに教えていただきました。ジャケンさんは日本人ですが、ジャマイカには毎年出かけて、向こうでダンスコンサートやTVに出演したりしている方です。ところで、みなさんはジャマイカという国を知っていますか。ジャマイカはカリブ海にある島国で、広さは岐阜県と同じぐらいの小さな国です。でも、この国出身の超有名人がいますよね。
  
  

冷え込み

今朝は全国的に今年一番の冷え込みでした。清掃工場の電光掲示でも「ー3℃」と出ていたそうです。学校近くの空き地の草にもたくさんの霜が付いていて、霜柱も久しぶりに見ました。ヒマワリは相変わらず元気に咲いていますが、さすがに寒そうに見えます。
  
  

アフリカン・シンフォニー

6年生の音楽、合奏の授業風景です。コロナに気を付け、密にならないよう、うた口から息が漏れないようなど、工夫しながらの授業です。曲は元気の出る「アフリカン・シンフォニー」。今週末の保護者会で披露する予定です。
  
  

葉ぼたん

毎年、この時期、立川九中から葉ぼたんをいただきます。今年も、12月7日の放課後、九中の生徒会役員が届けてくれて若葉台小の代表委員会が受け取りました。この葉ぼたんは、九中の1年生が総合的な学習の時間に、地域の方の指導を受けて育てたものです。玄関付近に飾って、みんなの目を楽しませています。
  
  

委員会活動②

11月末の5,6年生での1回目の委員会の様子です。学年代表の決定や活動内容の確認の後は早速、掲示物やポスター作りをしたり、各活動場所で実際に活動をしたりしました。6年生が5年生に活動内容を優しく教えている姿があちこちで見られました。
  
  

ユニセフ募金③ 明日まで

ユニセフ募金の100円で世界中の子供たちの命と健康を守るためにできることは、①ポリオのワクチン6回分、②補水薬15袋、③4~5ℓの水の浄水剤248錠、④病気にかかりにくくなるビタミンAカプセル100錠などです。学校での募金は明日までです。ぜひご協力ください。
  
  

先週の給食② 新米

11日(金)の朝、調理場の栄養士さんから「今日から新米です!」というメールが届きました。以前、栄養指導に来たときに「新米になったら教えてくださいね」と話しておいたのに応えてくださいました。立川市の給食のお米は、立川市と姉妹都市の長野県大町市で作られているコシヒカリです。大町市は山々に囲まれ自然が豊かで、長野でも特においしいと言われている水で育てているので、とてもおいしいお米になるそうです。
11日(金)ご飯(新米)、ぶりの照り焼き、かわりキンピラ、きのこ汁、牛乳