令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

木枯らし1号?

今日は、明け方に強い北風が吹いたので、東京地方における「木枯らし1号」の宣言があるかもしれません。木枯らし1号は次の条件で総合的に決めるそうです。①期間は10月半ばから11月末までの間。②気圧配置が西高東低の冬型。③東京での風向が西北西~北。④最大風速が、おおむね風力5(風速8m/s)以上。さてどうでしょうね。教室の窓からは、雪をかぶった富士山が、くっきりすっきり見えています。手前の高尾山も少しだけ色づいているようにみえます。季節が進んでいます。
 

文化の日

今日は「文化の日」です。文化の日は、国民の祝日に関する法律では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日とされています。11月3日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日で、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に「文化の日」と定められまし。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として祝日になっています。学校生活から「文化的な」という写真を探して、「読書」に落ち着きました。
  
  
  

秋の歯科検診

秋の歯科検診が終わりました。治療の必要な児童には、お知らせを渡します。
  
  

セイタカアワダチソウ

学校の生け垣や市役所に向かうフェンスの内側に、セイタカアワダチソウが咲いています。元は北アメリカ原産ですが、丈夫なので昭和40年代には空き地や河原にはびこり、要注意外来生物、侵略的外来種ワースト100にも選ばれています。花粉症の人は写真を見ただけで鼻や目がかゆくなりそうですが、実際には飛ばす花粉は少なく、花粉症とは関係ないそうです。蜜がたくさんあるので、虫がたくさん寄ってきます。
 
 

図書委員会 読み聞かせ

先週までの学校の読書期間中に、図書委員会が放送室から「おかえし」という絵本の読み聞かせをしました。言葉のリズムと繰り返しがとても楽しい本で、1年生から6年生まで、みんな楽しんで聞いていました。しっかり練習してきたのか、誰もつっかえることなく、とても上手に読めました。ちなみに、挿絵は一斉ではなく、クラスでの操作で映しています。
  
  

先週の給食 ボルシチ

10月29日(木)の献立に、オリパラメニューのボルシチが出ました。ボルシチはロシア、ウクライナ、ベラルーシなどで食べられている煮込み料理です。今回はサワークリームたっぷりのベラルーシ風でした。ビーツという真っ赤な野菜が使われているので、色にビックリしたのか「残」が多かったようです。食べてみれば、おいしいトマト味のスープです。ビーツはカブやダイコンの仲間ではなく、ほうれん草の仲間です。
26日(月)ご飯、サケの南蛮漬け、茎ワカメとゴボウの炒め煮、豆腐と青菜の味噌汁、牛乳
28日(水)ツナコーンピラフ、白身魚のプロパンス風、とろとろ豆スープ、牛乳
29日(木)ソフトフランスパン、ボルシチ、三色こんにゃくと海藻のサラダ、カボチャとココアのカップケーキ、牛乳
30日(金)栗赤米ごはん、鶏肉の甘辛揚げ、石狩汁、牛乳

 
 

たんぽぽ学級校外活動

たんぽぽ学級では毎年10月に学級宿泊行事をしてましたが、今年はコロナの影響で中止になってしまいました。代わりに昭和記念公園へ校外学習に行きました。木を切ってバードコール作りをしました。みんな上手にできたので、本当に小鳥(シジュウカラ)が寄ってきました。
  
  
  

ハロウインで満月

今日はハロウインで、満月です。ハロウィンに、満月になるのは、1974年以来、46年ぶりというニュースが流れていますが、46年前にはハロウィンなんて行事を知っている人はほとんどいなかったし、その日が満月と重なったことなんて、だれも意識していなかったと思います。まあ、今年がそうだと聞いても「どうでもいいよ」とは感じますが。それより、満月の横に最接近中の火星、西の空に木星、土星が並んでいるのが見えるほうが、ドキドキしませんか。夜空を見上げてみてください。
 
 

アートキャラバン

10月19日から1週間、立川市地域文化振興財団の企画で、本物の絵を学校に運び込んで鑑賞する「アートキャラバン」を実施しました。特に4年生は、その絵を描いた画家の方に来ていただき、作成の意図や苦労なども話していただきながらの鑑賞をしました。お気に入りの絵は見つかりましたか。
  
  

交通安全教室 4年~6年

10月19日(月)に、4年生~6年生は、立川警察の交通安全課の方を講師に、交通安全教室を実施しました。今回は主に自転車の乗り方についての注意でした。3年生で自転車免許講習から時間がたつと、安全な自転車の乗り方についての意識が少し下がるものです。今回の学習を生かして、自転車だけでなく、交通安全への意識をあらためて高めてほしいと思います。
  

後(のち)の名月

旧暦8月15日の中秋の名月に対して、旧暦9月13日の月を「後の名月」「栗名月、豆名月」と言います。今年は昨日が後の名月(十三夜の月)でした。両方とも満月を見るのではなく、少し欠けた十三夜の月を観賞するというところに、古人の美的センスを感じます。「十三夜に曇りなし」という言葉があるように、昨日はよく晴れて、学校からも東の空に、きれいな名月が見えました。町なかのススキも穂を出して、お月見の季節感をかもしだしています。
 
 

何をしているのかな?

職員室から見かけた、休み時間の様子です。トラブルではないようですが、遊んでいるようにも見えません。何の相談をしているのでしょうね。

セーフティ教室②

セーフティ教室の講演(3.4年生)からです。学年によって少し差がありますが、同じような内容です。ご家庭でも話題にしてください。
【今だからこそ考えたい 3つのポイント】
①使いすぎに気を付けよう ②フェイクニュースに気を付けよう ③自分や人を傷つける情報発信に気を付けよう
【ネット依存(ゲーム依存)は病気だよ】ネット依存患者は少なくとも100万人以上
こんなことがおきます①お金の使いすぎ ②友だちが減る ③怒りっぽくなる ④夜、眠れない ⑤朝、起きられない ⑥目が悪くなる ⑦勉強がきらいになる
 

セーフティ教室

10月17日(土)にセーフティ教室を実施しました。今年は東京都都民安全推進本部事業のファミリeルール事務局の方を講師に「SNSの使い方」について学びました。大人だけでなく子供たちの生活ともSNSは、すでに切っても切り離せません。SNSはよい面ばかりでなく、子供たちには危険なこともたくさんあります。「使わない」ではなく、「正しい使い方」を学校でも、家庭でもしっかりと学んで、これからの情報社会を生きてほしいと思います。(見知らぬ人とのチャット、ゲームでのつながりや、ゲーム時間の多さにちょっとビックリしました。)
  
 若葉町SNS宣言 立川九中と共通のSNSの使い方ルールです。

目と目が…

児童の下駄箱に水そう(虫かご)が置いてあります。何が入っているのかとのぞき込んでみると、思いがけないものと目があってしまいました。向こうもこっちをじっと見ていました。
 

読書週間

10月19日(月)から2週間が若葉台小の「秋の読書週間」です。子供だけでなく、大人も読書時間が減っているそうです。読書は、想像力や豊かな感情を育てるよい機会です。学校での読書週間は今週で終わりですが、世間では読書週間が昨日から始まっています。ご家族みんなで読書に取り組んでみてはいかがですか。
  
  

赤い実

秋は葉っぱだけでなく、実も赤くなるものが多いような気がします。校庭や学校の近くで見かけた赤い実です。なんか、おめでたい感じがしませんか。
 
 

町探検

2年生は生活科の授業で、地域の様子を見る「町探検」に行きました。今回行ったのは若葉町団地やスーパーのあるグルメシティの周辺です。コロナの影響で、外に出ての学習2年生になって初めてなので、見学だけでなく、並び方や歩行の学習も、ねらいの一つです。
  
  

車椅子体験

4年生は総合的な学習の時間に、バリアフリーについて考える「やさしい町 若葉町」の学習で、車椅子体験をしました。車椅子は見たことがあっても、実際に触れたり、乗ったりしたことのある子は多くありません。やってみるとコツは習っていても、ちょっとの段差やスロープでも進むことが難しいということに気が付きました。
  
  

クラスの様子

写真は、校内を歩いていて見かけた子供と教員の様子です。10月は大きな行事もなく、みんなしっかりと学習に取り組んでいます。