平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
令和2年度の思い出
学校や地域の様子をお伝えします
今朝の富士山
今日は朝からいい天気です。久しぶりに、教室の窓からも富士山が見えました。昨日の冷たい雨が、富士山では雪だったようで、すっかり雪化粧です。写真に鳥の群れが写っていましたが、列になっていないので、雁(かり、がん)の渡りではなく、ハトだったようです。
Jumping Happy
運動会の4年生表現「Jumping Happy」。子供たちも教員も、体全体でジャンプとハッピーを表現してますね。見ている人に、元気を与えてくれるダンスでした。
正門の修理
二週間ほど前、正門の蝶番(ちょうつがい)のコンクリがはがれてしまいました。上下で固定していたので、児童の登校には影響ありませんでしたが、倒れるととても危険なので、すぐに教育委員会を通じて業者さんに修理してもらいました。旧・若葉小校舎も50年を超えるので、あちらこちらが傷んでいます。新校舎への引っ越しまで、あと半年ですが、危険箇所がないか点検や修理をしながらの半年になりそうです。
宮沢賢治「やまなし」
6年生国語、宮沢賢治「やまなし」の授業です。表現を工夫して、カニの兄弟になったつもりで朗読しました。この教材が光村図書の教科書に載ったのは1970年が最初なので、記憶のある保護者のかたも多いのではないでしょうか。校長先生も、6年生のときに勉強したそうですが、青い挿絵が昔のままの様な気がすると言ってました。
先週の給食 サツマイモ
14日に出たサツマイモが入った「さつま汁」は、10月13日の「サツマイモの日」にちなんだものです。10月13日がサツマイモの日なのは、江戸時代のサツマイモ(焼き芋)を売る宣伝文句「栗よりうまい十三里」に由来します。十三里(約52km)は、江戸からサツマイモの産地の川越までの距離で、栗(九里)+より(四里)=十三里という言葉遊びです。それがもとで、サツマイモの別名を十三里と言うようになったそうです。
13日(火)エビ入りトマトクリームスパゲッティ、豆とキャベツのサラダ、かぼちゃのプリン、牛乳
14日(水)雑穀ご飯、サバの塩焼き、煮びたし、さつま汁、牛乳
15日(木)手作りメロンパン、ポトフ、根菜サラダ、牛乳
16日(金)栗ご飯、ホキの香り揚げ、いりこだしの味噌汁、牛乳
14日(水)雑穀ご飯、サバの塩焼き、煮びたし、さつま汁、牛乳
15日(木)手作りメロンパン、ポトフ、根菜サラダ、牛乳
16日(金)栗ご飯、ホキの香り揚げ、いりこだしの味噌汁、牛乳
エイサー
運動会からあっと言う間の2週間でした。まだ、運動会の当日の写真で、紹介していないのがあるので、遅くなりましたが掲載します。写真は5年生のエイサーの様子です。ビデオに撮って沖縄の小学校に送るそうです。踊りの出来はともかく、とにかく明るい表情と一生懸命に取り組んでいる様子から、元気を届けたいという思いは、沖縄の子供たちにも伝わると思います。
冷たい雨②
朝からの冷たい雨は、登校の子供たちの上にも降り注ぎます。雨が降らないことはありえませんが、行事の日とか、土曜授業の日とか、月曜日の朝とかは、やめてほしいなあと、無理とはわかっていても、つい思ってしまいます。先週の土曜日に雨でできなかった運動会が、今日に順延されていた保育園があるそうです。本当にガッカリでしょうね。
冷たい雨
今朝、立川駅を通るとき、大学生がたくさんいたので「あれっ!」と思い、「今日は箱根駅伝の予選会かぁ」と気付きました。この冷たい雨の中を走る選手、応援人たち共々たいへんですね。こういう雨の時は、駅のコンコースにハトが逃げ込んできて、体を膨らませて寒さをしのいでいるのも見かけます。私たちも、服装の調整、体調管理をしっかりして、風邪などをひかないようにしましょう。時節がら、ただの風邪でもドキドキしちゃいますしね。
スローガン
運動会のスローガン「思い出を残そう みんなで楽しく 全力で!!」の表示を運動会後、一度外しました。でも、こちらの校舎で過ごす時間はあと100日ちょっと。運動会に限らず、このスローガンは使えるなと思い、もう一度張ってもらいました。張るときに順番や上下がちょっと面白いことになっていますが、最後はきちんとおさまりました。児童には朝礼で、「3月までのスローガンだよ」と、話しました。
演劇鑑賞教室
10月8日(木)9日(金)に、劇団風の子の「スクラム★ガッシン」という劇を鑑賞しました。コロナ感染予防の観点から、普段なら1回での公演を4回に分けて(費用は同額)間隔を作って、ドアも窓も開け放ってやっていただきました。小学生5人組が学年お楽しみ会で劇をやることになるのですが、いろんな困難が押し寄せてきて、その大きな壁を5人で力を合わせて乗り越えようとするという内容です。舞台装置を様々な楽器に見立てて鳴らしたり、普段使っている体育館が劇場になり、いろいろな場所や場面に変化するのが、子供たちにも新鮮だったようです。