日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

先週の給食 ハートにんじん

給食の献立表を見ると、1ヶ月に1回ぐらい「ハートにんじん入っているかな?」と書かれたメニューがあります。6月は26日のスープに書かれていました。職員室にとどく給食は配膳員さんが盛りつけてくれているので、運が良ければ、それにあたります。それだけで、ちょっとうれしい気持ちになります。子どもたちも、同じだと思います。当たったことがあるか、ないか聞いてみてください。
24日(月)ハヤシライス、枝豆と根菜のサラダ(ごまドレッシング)、バレンシアオレンジ、牛乳
26日(水)コーン茶飯、豆あじのマリネ、カレーソテー、鶏肉と野菜のジンジャースープ、牛乳
27日(木)ミルクパン、ポテトグラタン、チンゲンサイのスープ、バレンシアオレンジ、牛乳
28日(金)山菜おこわ、イカのさらさ揚げ、野菜のごま炒め、豆豚汁、牛乳

 
 

ヘチマの植え替え

4年生が教室で栽培していた「ヘチマ」の苗を、外のヘチマ棚の下に植え替えました。広い場所になったので、ぐんぐん成長することでしょう。ヘチマ棚は去年の台風で倒壊してしまったので、用務さんにしっかりした材料で作りなおしてもらいました。
 
 

3年音楽 リコーダー

3年生の音楽の受業の様子です。1,2年生までは鍵盤ハモニカだったので、3年生からのリコーダーは難易度があがります。指でしっかり穴を押さえるのに苦労した記憶が蘇ってきます。タンギング(ツー、ツー、ツー)に注意して、かつ「シャボン玉を吹くように」やさしく吹くことなんかも、ちょっと難しい点ですね。
 
 

一生懸命

1,2年生の授業風景です。名前を付ければ「一生懸命&温かいまなざし」と言う感じでしょうか。
 
 

虹色のたね

4年生の図工作品です。題名は「虹色のたねからさいたよ」です。皆さんは、どんな花が咲くことを想像しますか。現代の子どもたちは、色使いも、発想も、昔の子ども(今は大人)には、思いもつかいない個性豊かな作品ばかりです。
 
 

読書週間

6月24日から2週間の「春の読書週間」が始まり、朝礼で図書委員からの呼びかけがありました。その日の休み時間の図書室は、雨だったこともあり、大賑わいでした。この2週間は朝学習の時間に、全校が朝読書をします。ご家庭でも、テレビやゲームの時間を見直し、ご家族みんなで読書に取り組んでみてはいかがですか。
  
  

AED訓練

水泳指導が始まっています。それに先立ち、プールサイドの清掃や濾過器などの機械類の操作研修をしたのは先日報告しましたが、それ以外にもいざに備えた、AEDの操作法の確認などの救命講習も実施しています。患者役を自ら率先して引き受けてくれたのは生活指導主任のK先生です。
  

新聞を書こう

4年生の国語「新聞を書こう」の授業風景です。自分で構成や内容、みんなが読みたがる工夫を考えて書きます。職員室や校長室に、インタビューや取材に来た子もいます。仕上がった新聞は、教室や廊下でみることができます。
  

ドッジボール大会

6月16日(日)に、若葉町子ども会連合会(若子連)主催の、ドッジボール大会がありました。梅雨の合間の、日差しの強い日でしたが、みんな張り切って試合に取り組みました。終わってから、みんなでカレーライスをいただきました。
 
 

アサガオの観察

1年生が生活科で栽培しているアサガオが、ぐんぐん伸びています。この日は教室に持ち上がって観察しましたが、先週には支柱も立てたので、これからは外での観察になります。7月に入ると、きれいな花がみられることでしょう。