平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
霧の朝
今朝は、珍しく霧の朝でした。学校の北側にある焼却場の煙突もかすんで見えます。学校の外側のサクラの葉が紅葉して散り敷いて、その上を子どもたちが登校してきました。今日から代表委員会のユニセフ募金もはじまっています。
先週の給食 五穀飯
11月23日は「勤労感謝の日」の祝日でした。勤労感謝の日は、古来からの五穀の収穫を祝う新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)に由来しています。五穀とは、主な穀物のことで、時代や地域によって違いますが、現代では、米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)をさすことが多いようです。21日の献立に五穀飯が出ました。
また、20日はオリパラメニューで「イタリア」風のメニューです。バンビーノはイタリア語で幼い男の子のことで、子供が好きな具材のピッツァ、ボスカイオーラは木こり風という意味で、きのこをたっぷり使ったスパゲッティでした。
19日(火)鶏しょうがそぼろご飯、ハタハタの唐揚げ、石狩汁、牛乳
20日(水)ピッツァバンビーノ、スパゲッティ・ボスカイオーラ(木こり風)、鶏肉とチンゲンサイのスープ、牛乳
21日(木)五穀飯、サバの竜田揚げ、キャベツとわかめの和え物、あられ汁、牛乳
22日(金)ご飯、おかか振掛け、豚肉と大根の煮物、すまし汁、牛乳
また、20日はオリパラメニューで「イタリア」風のメニューです。バンビーノはイタリア語で幼い男の子のことで、子供が好きな具材のピッツァ、ボスカイオーラは木こり風という意味で、きのこをたっぷり使ったスパゲッティでした。
19日(火)鶏しょうがそぼろご飯、ハタハタの唐揚げ、石狩汁、牛乳
20日(水)ピッツァバンビーノ、スパゲッティ・ボスカイオーラ(木こり風)、鶏肉とチンゲンサイのスープ、牛乳
21日(木)五穀飯、サバの竜田揚げ、キャベツとわかめの和え物、あられ汁、牛乳
22日(金)ご飯、おかか振掛け、豚肉と大根の煮物、すまし汁、牛乳
ユニセフ募金
11月20日(水)の児童集会で、代表委員会から「ユニセフ募金」の呼びかけがありました。世界には5歳の誕生日を迎えられない子どもが年間540万人もいること、安全な飲み水がない人が21億人もいること、小学校に通っていない子どもが6300万人もいることなどの説明がありました。そして私たちにできることの一つが募金だと呼びかけがありました。11月25日(月)~29日(金)の朝、募金活動をします。ぜひ、ご家庭でも世界の子どもたちの現状を話題にしていただき、ご家族皆さんで支援していただければと思います。
展覧会の片付け
展覧会後、11月19日(火)の午前中に、各学年が立体作品の搬出をし、6校時には展示台やパネルの片付けをしました。会場の設営は6年生がやりましたが、片付けは5年生です。「ケガをしない・させない、声を掛け合う」と言う注意を受け、全員がてきぱきと仕事を進めました。6年生はこれから卒業に向けて動き出しますが、5年生は「そのあとをしっかりと受け継いで行くかなければならない」という意識が育ちつつあることがわかる、働きぶりでした。
展覧会の日の授業の様子③
たんぽぽ学級の授業の様子です。白衣を干すのは簡単そうにみえて、けっこうコツが必要です。しわを伸ばしてから干したり、ハンガーが傾かないように大きさのバランスを考えて干したりです。
今日は何の日?
今日は何の日でしょう?「いい夫婦の日」という答えもありますが、私の正解は二十四節気の「小雪」です。本当に雪がちらつきそうな、冷たい雨です。この雨の中、ファーレアートの見学に5年4組は出かけました。昼のテレビでは、寒さを伝える中継に、なぜか立川駅が映っていました。ちなみに、昨日はボージョレ・ヌーボ解禁日でした。昔ほど騒がなくなりましたし、だいいち小学生には関係ないですね。
展覧会の日の授業の様子②
展覧会の日の授業風景です。集中して取り組んでいる様子がわかります。6年生の総合的な学習の時間は、自分で調べた日本文化を発表していました。
展覧会の日の授業の様子
展覧会2日目の土曜日は午前授業でした。大きな行事の中、みんな落ち着いて授業をうけていました。5年生の算数では時速の問題、4年生の国語では「自分紹介リーフレット」を互いに読み合っていました。
初霜
今朝はこの秋一番の冷え込みで、最低気温が府中で3.8℃、八王子で2.7℃でしたので、立川でも3℃台だったと思われます。学校の回りの畑には霜が降りていました。たぶん、初霜です。冬が近づいています。
校舎の高さ
6年生算数「縮図の利用」の授業の様子です。一辺と二つの角度を測って、それを利用して校舎の高さを割り出します。子どもたちの導き出した答えは、15~16mが多かったのですが、校長先生は「ザッと見て22,23mじゃないの」と言ってました。次の日に算数のS先生と校長先生で実測したところ「16.8m」で、ぴったりの班がいくつかあったそうです。このやり方を使えば、焼却場の煙突の高さも測れそうですね。
展覧会 2日目
11月16日(土)の展覧会2日目には、保護者、ご家族を始め、地域の方など多くの方に見学に来ていただきました。おじいちゃん、おばあちゃんと三世代にわたって見学してくださったご家庭も多く、また、教員の家族やけやき台小・若葉小時代の先生たちも見に来てくれて、会場がにぎわいました。
立川九中研究発表
11月8日(金)に、立川第九中学校の研究発表会・公開授業がありました。「主体的・対話的で深い学びを高める指導の工夫」というのが研究主題なので、授業ではグループ協議などが多くおこなわれていました。当たり前のことですが、同じように小学校でグループでの討議をやっても、小学校と中学校とは全く違う雰囲気です。
展覧会 児童館賞日
展覧会は大成功で終わりました。子どもたちは、自分の作品がきれいに並べられている様子に満足そうな表情でした。他の学年の作品の上手なできあがりにビックリ。そして、どの学年も、「わかばだいファンタジー」の時間には、がらっと会場の雰囲気が変わると「わっー」と完成が上がりました。
2年生校外学習・終 お弁当
動物の見学のあとはお弁当です。SLのある広場は、天気も良く、他の幼稚園・小学校の遠足で大賑わいです。クラス毎にこじんまりとかたまって、仲良く食べました。帰り道の歩きを見ると、1列歩きはとても上手にできるようになりました。
調理実習 6年生
6年生家庭科の調理実習の様子です。この日は野菜のベーコン巻きとマカロニ・ナポリタンを作りました。どちらもさっとできるレシピなので、大人になったとき、ひとり暮らしを始めたときなどに役立つと思います。
芋掘り
11月8日に、1年生は生活科で栽培してきたサツマイモの芋掘りをしました。あまり広い畑、学級園ではありませんが、それなりに収穫できました。しっかりと茂った茎も無駄にしないでリース作りをします。お芋は、スイートポテトにして食べる予定です。多くの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
先週の給食 イギリスの食事
14日(木)に「オリパラ給食」として、夏のオリンピックが過去に3回行われたイギリスのメニューがで出ました。イギリスの食事で有名なのはタラなどの白身魚のフライにポテトのフライを添えた「フィッシュ&チップス」です。イギリスの食事はおいしくない」というのが世界の通説ですが、それは産業革命のときに、労働者が安くてお腹にたまってカロリーを得られる食事を求めてできたのが「フィッシュ&チップス」だったので、味は二の次だったということが原因のようです。
11日(月)ハヤシライス、根菜サラダ(玉ねぎドレッシング)、ミカン、牛乳
12日(火)胚芽パン、ブリのトマト煮、モヤシとキュウリのサラダ、青大豆のチャウダー、ジョア
14日(木)ミートパイ、ホキのフリッター、マッシュポテト、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)、牛乳
15日(金)マーボー丼、ワカメスープ、ラ・フランスのゼリー、牛乳
11日(月)ハヤシライス、根菜サラダ(玉ねぎドレッシング)、ミカン、牛乳
12日(火)胚芽パン、ブリのトマト煮、モヤシとキュウリのサラダ、青大豆のチャウダー、ジョア
14日(木)ミートパイ、ホキのフリッター、マッシュポテト、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)、牛乳
15日(金)マーボー丼、ワカメスープ、ラ・フランスのゼリー、牛乳
3校交流会
11月8日(金)に、立川二中のⅠ組、五小のこだま学級、若葉台小のたんぽぽ学級の3校交流会が五小であり、4年生以上が参加してきました。各自の自己紹介のあと、各校の校歌を披露しました。若葉台小は、去年はまだ校歌がなかったので、初披露です。そのあと二中生の素敵な音楽を聴いたり、ゲームをしたりして楽しい交流の時間を過ごしました。3校の校長先生もつながって、仲良し感を演出していましたが、本当はどうなんでしょうねぇ。
1年生と6年生
昨日は「展覧会」児童鑑賞日でしたが、1年生は入学したときのお世話係だった6年生のお兄さんお姉さんと一緒に鑑賞しました。4月にはまだ幼稚園・保育園の感じが残っていた1年生も、半年たつとすっかり小学生らしくなっています。みんなしっかりと手をつないで歩く様子は、とってもいい雰囲気です。でも、どちらかというと6年生のほうが1年生よりも、うれしそう、ちょっと照れくさそうに見えました。
カマキリ
今日は、七五三です。なぜ11月15日が七五三なのかというと、天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力(ウィキペディア参考)だそうです。七五三をすぎると秋の深まり、冬の訪れを感じます。先日、カマキリがスクーターのタイヤにいるのを見かけました。草ハラでなく、道ばたでカマキリを見かけるのも、この季節のような気がします。
展覧会が始まりました
展覧会が始まりました。今日は主に児童鑑賞、明日は保護者・地域鑑賞日です。(上記お知らせ参照)。写真は昨日の教職員の準備最終確認の様子です。暗く見えるのは「わかばだいファンタジー」の時間です。光を変えることで、会場の雰囲気が一変します。ぜひ時間にかかるようにご来校ください。
「わかばだいファンタジー」の時間:15日(金)14:40~、15:40~ 16日(土)10:30~
11:30~、13:30~、14:30~、(最終)15:30~
「わかばだいファンタジー」の時間:15日(金)14:40~、15:40~ 16日(土)10:30~
11:30~、13:30~、14:30~、(最終)15:30~
2年生校外学習③ 見学
羽村市動物園は1978年に日本で初めての町営(当時は羽村町でした)として開園した動物園です。現在は哺乳類が一番人気のアミメキリンを始め約40種類、鳥類が20数種類、その他爬虫類など、多くの動物が見られます。
砂遊び?
5年生が授業中に砂場で遊んでいます。「砂遊びかい?」と聞いたら「ちゃんとした理科の実験です」だそうです。流水実験といい、砂山に水を流して川の流れを再現して浸食とかを学ぶそうです。でも、どう見ても砂遊びですよね。5年生も「実験です」なんていいながら、久しぶりのお砂場遊びを楽しんでいるように見えました。
2年生校外学習② ハンズオン
羽村市動物園では、モルモットとヒヨコを手やヒザに載せる「ハンズオン」の体験ができます。最初に動物を怖がらせない、ケガさせない持ち方を飼育員の方に教わってから、実際にふれる体験をしました。動物を抱えるという体験が初めてという子も多く、またモルモットは思ったよりも大きくて、慣れるまではおっかなびっくりというふうでしたが、慣れるとそのかわいらしさに笑顔があふれていました。
展覧会準備 教職員編
いよいよ明後日から展覧会です。準備は子どもだけでなく、教職員もがんばっています。
剪定③
学校前の通りのけやきを、業者さんが剪定しました。チェーンソーでバリバリと刈るのであっという間です。業者さんに聞いたら、落葉樹は結構きつめに切り詰めてても枯れることはなく、針葉樹は切り詰めると枯れてしまうそうそうです。すっかり坊主でちょっと寒そうにも見えますね。
鏡
3年生理科の授業の様子です。鏡で光を集めると温度が上がることを確かめていました。大人にとっては当たり前のことですが、子どもたちには新しい発見です。「クラス全員のを集めたら火が付くかなぁ」「やってみよう!」ってならないところが、若葉台の子どもたちのまじめなところ、ちょっと物足らないとこでしょうか。
二小、南砂小 周年行事
11月2日に二小の90周年、9日に南砂小の50周年の記念式典があり、参列してきました。どちらの学校も、子どもたちがしっかりとた態度で式に臨み、合唱や呼びかけも上手で、素晴らしい式になりました。
2年生校外学習①
11月7日(木)に2年生は校外学習で「羽村市動物園」にいきました。ねらいは「動物や自然と触れあう」「友達と仲良く動物を見て回る」です。久しぶりの校外学習なので、前日までに列で歩く練習をしてのぞみました。西武線が少し遅延したりして、出発からドキドキでした。
先週の給食 南蛮漬け
8日に「鮭の南蛮漬け」が出ました。南蛮漬けは唐揚げにした魚や肉をトウガラシやネギなどの薬味を加えた三杯酢に漬けこんだ料理です。室町時代から江戸時代にかけて、ポルトガルやスペインを南蛮と呼び、そこから伝わった料理を南蛮料理とよぶようになりました。皆さんは「南蛮」のつく料理と言えば何を思い浮かべますか。私は小アジの南蛮漬けとチキン南蛮が好きです。
6日(水)クロワッサン、ポークジンジャー、マカロニソテー、ジャガイモと野菜のスープ、牛乳
7日(木)チャーハン、いかのチリソース、 タンホアタン(中華卵スープ)、杏仁フルーツ、牛乳
8日(金)ご飯、サケの南蛮漬け、おかか和え、ジャガイモとタマネギの味噌汁、牛乳
6日(水)クロワッサン、ポークジンジャー、マカロニソテー、ジャガイモと野菜のスープ、牛乳
7日(木)チャーハン、いかのチリソース、 タンホアタン(中華卵スープ)、杏仁フルーツ、牛乳
8日(金)ご飯、サケの南蛮漬け、おかか和え、ジャガイモとタマネギの味噌汁、牛乳
なわとび&休み時間
ちょっと前の中休みの様子です。なわとび週間の最後の方だったので、なわとびをする子と終わって遊ぶ子とで、校庭は過密状態。いつも、ケガをしないように「まわりに注意して」と呼びかけています。
グランディオの屋上開放
いつもは閉まっている駅ビルのグランディオの屋上が、昨日今日と開放されハンドクラフト・マーケットが開かれています。ハンドクラフトには興味はなかったのですが、たまたま通りかかったので風景を楽しみにのぞいてきました。南側、西側は、普段あまり見られない景色が見られました。北の若葉町側は焼却場の煙突は良く見えましたが、残念ながら若葉台小の校舎はわかりませんでした。開放は、今日17:00までです。
ヤクルト おなか元気教室
10月28日に4年生は食育で、ヤクルトの「おなか元気教室」を実施しました。おなか元気教室は「早寝、早起き、朝ご飯、朝ウンチ」をテーマに、いいウンチを出すための生活習慣について分かりやすく教えてくれる出前授業です。内容は①おなか博士になろう!②ウンチから学ぶ生活リズム③おなかには菌がすんでいる④「わたしの元気宣言! 」です。子どもたちは、自分のお腹の中の小腸が6mもあることに驚いていました。ちなみに大腸は1.5mだそうです。最後は、プレゼントのヤクルトを美味しくいただきました。
展覧会まで1週間
展覧会まであと1週間です。11月1日(金)には、6年生が会場設営をしました。普段つかわない棚とかパネルは、とても汚れていましたが、しっかり水拭きをして配置したり、体育館にあるものだけでは足りないので、北校舎からも重い机などを運んだりしました。担当の先生からの「ONE TEAM でケガなく」というお話しの通り、みんなで協力しての最上級生らしい働きぶりでした。
立冬 酉の市
今日は二十四節気の一つ「立冬」です。今日から時候の挨拶は「冬」を使います。たまたまですが「酉の日(酉の市)」でもあります。ですが、昨日今日の昼間の気候は、本当に暖かくて、冬の気配は感じられません。冬の気分は、けやきモールの毎年のサンタさんぐらいでしょうか。
比の応用
6年生が校庭に出て、物差しと巻き尺を使って算数の授業をしていました。「比」を応用して、木やフェンスの高さを求めるという課題です。この学習だけでなく、教室、机の上で習ったことは実際の生活に役立てる(応用する)ことが、これからの学習では大切なポイントです。
校内研究
若葉台小学校では、立川市の学力向上推進校の指定を受け「外国語に親しみをもち、主体的に人と関わろうとす児童の育成」をテーマに校内研究を進めています。研究授業のあとは、教員が協議会もち、研修をすすめます。そのときのグループ討議の様子は、みんなとても楽しそうです。みんな「主体的に研究に関わろうとする態度」という感じです。
立川市民合唱祭
10月27日(日)に、合唱団が、RISURUホールでおこなわれた立川市民合唱祭(主催:立川市文化協会、共催:立川市、立川市教育委員会、立川市地域文化振興財団)に参加してきました。地域の合唱団の皆さんの発表に混じり、前半のとりをつとめ、小学生らしい元気な歌声を市民の方に聞いていただきました。聞いていた方に「素晴らしかった」「涙が出そうになった」などのたくさんのお褒めの言葉をいただきました。大きな舞台での発表は初めてでしたが、子どもたちにとっては、緊張と楽しさと両方を体験できたようです。(会場内の写真は許可をいただいて撮影しました。)
読書の習慣
全国学校図書館協議会と毎日新聞社が共同で、全国の小・中・高等学校の児童生徒の読書状況について、毎年調査を行っています。 先月発表された、その調査結果によると、今年5月の一ヶ月で、全く読書をしなかった小学生が6.8%いたそうです。中学生の12.5%、高校生の55.3%に比べるとまだマシなのかもしれませんが、読書の習慣は小学生のうちに付けたい力の一つだと思います。写真は、先週の朝読書の様子です。
1年生校外学習③ 秋探し
東大和南公園に着いたあとは、班ごとで「秋探し」のフィールドワークです。相談しながら仲良く秋を見つけに出かけました。そのあとは班ごとで、なわとびやゴム段をして遊びました。次に、全員でドングリ拾いです。拾ったドングリは図工で使います。
若子連お楽しみ会
10月28日(日)に、若子連のお楽しみ会がありました。午前中は校庭のゲームコーナーに子どもたちは挑戦し、得点を競いました。昼はカレーライス。外でみんなで食べるカレーは、給食やおうちのカレーとはひと味違います。午後は交流ゲーム大会と、秋の1日を存分に楽しみました。ご協力いただいた、保護者、地域の皆様ありがとうございました。
遊びの森 HUGHUG(ハグハグ)
たんぽぽ学級の宿泊学習が台風で中止になり、急きょ目的地を変更して、日帰り学習に切り替えました。行き先は、多摩動物園の入口向かいにできた「京王遊びの森ハグハグ」です。ハグハグは、木の温もりにふれながら、思い切り体を動かし、学び遊べる屋内施設です。さまざまなゾーンでは、ちょっと森の中の探検気分も味わえ、子どもたちはのびのびと活動していました。たくさん体を動かしたので、帰りの電車では、みんなお疲れの様子でした。宿泊ができなかったのは残念ですが、これはこれで楽しかったようです。
ラグビー・ワールドカップ 終わる
ラグビー・ワールドカップが終わっちゃいましたね。9月20日からの一月半があっと言う間でした。始まるまでは、盛り上がるのかが心配されましたが、始まってみたら大盛り上がりで、よかったです。いよいよ次はオリンピックでしょうか。楽しみが増してきました。校長室前の新聞コーナーに張ってある「絆」「団結」の花文字は、ワールドカップよりも前に、知人からいただいた物ですが、ラグビーにぴったりの文字でした。
九中の大収穫祭
10月26日(土)に、立川九中の大収穫祭に招かれて行ってきました。夏休みに若葉台小学校の6年生も体験させてもらった「九中農園」の収穫物を使って、秋の実りと、ご指導いただいた農園指導の方や地域の方への感謝の気持ちを込めた豚汁が、ふるまわれました。全校生徒が校庭で豚汁を食べたあと、伝統の九中音頭を踊りました。生徒会本部が着ている法被(はっぴ)は、私が九中の教員時代(今から30年以上前)に、当時の子どもたちと作った思い出の法被なんです。ちょっと懐かしいです。
1年生校外学習②
東大和南公園は、西武線の玉川上水駅の北側にあるので、学校からは玉川上水沿いを歩きます。ゆっくりと歩いて、1年生の足でも1時間ぐらいでした。紅葉にはちょっと早いですが、玉川上水沿いのみちは、とても気持ちよく歩くことができました。
先週の給食 大豆
直接、豆の形で食べることは少なくなっていますが、加工品も含めての大豆の消費量は、日本は世界の中では上位に入ります。例えば、納豆、大豆モヤシ、豆腐、味噌・醤油、きな粉など、大豆製品は日本では大いに発達していて、日本の食文化の中心の味です。昔はタンパク質摂取の大事な食材でしたが、今は肉も安く手に入りますし、煮豆などの形で直接食べるのが減っているのはしようがないことかもしれませんね。
28日(月)マーボー菜麺、茎ワカメ入り中華スープ、サーターアンダギー、牛乳
29日(火)根菜のカレーライス、キャベツとブロッコリーのサラダ(中華ドレッシング)、ニンジンゼリー、牛乳
30日(水)抹茶パン、豚肉と大根のトマト煮込み、春雨サラダ、カボチャのチーズケーキ、牛乳
31日(木)ご飯、イカの更紗揚げ(カレー味)、五目煮豆、沢煮椀、牛乳
11月1日(金)豚丼、白菜と油揚げの味噌汁、ミカン、牛乳
28日(月)マーボー菜麺、茎ワカメ入り中華スープ、サーターアンダギー、牛乳
29日(火)根菜のカレーライス、キャベツとブロッコリーのサラダ(中華ドレッシング)、ニンジンゼリー、牛乳
30日(水)抹茶パン、豚肉と大根のトマト煮込み、春雨サラダ、カボチャのチーズケーキ、牛乳
31日(木)ご飯、イカの更紗揚げ(カレー味)、五目煮豆、沢煮椀、牛乳
11月1日(金)豚丼、白菜と油揚げの味噌汁、ミカン、牛乳
ふろしき
今日は「文化の日」ですが、10月25日(金)に3年生は、オリ・パラ教育の一環で日本文化の「ふろしき」について、地域の方を講師に、留学生や外国の方と一緒に学習をしました。ふろしきは、1枚の布で、形のあるものならボールでもビンでも包める優れものです。普段の生活ではあまり見かけなくなったふろしきの素晴らしさに、子どもたちも外国の方も驚いていました。
くるりん&ウドラ の たちかわ塗り絵 展示
法政大学キャリアデザイン学部の学生さんと壽屋さんが、地域を盛り上げようと「くるりん&ウドラの塗り絵」展を企画しました。若葉台小も1,2年生の希望者が参加しました。その展示がおこなわれているので見てきました。お近くに行かれる機会があったら、見学してみてください。同じ図案でも、塗り方や色使いで一人一人の個性が出ますね。
日時:10月31日(木)~11月5日(火) 10:00~19:00
場所:立川髙島屋S.C. 1階エスカレーター横
5年生 英語
5年生の英語です。校内研究の授業なので、写っていませんが、まわりには先生達がたくさんいます。そういうことに臆せず、英語を使ってのコミュニケーションができるんですね。英語にアレルギーのある世代には、うらやましいことです。I can と I can't を使って自己紹介をしたり、He や She を使って友人を紹介したりしました。
へちまの観察
4年生の理科でのヘチマの観察の様子です。ずーっと咲き続けていたヘチマの花も、そろそろ終わりです。ヘチマの実も40cmを超えて、ずっしりと重みを増しています。授業なので、ちゃんと観察したり、記録したりしているのですが、教室から出ているだけで、子どもも教員もいつも以上に楽しそうな顔に見えますね。