平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
たんぽぽ学級の宿泊行事
台風19号の被害は予想以上のものでしたが、その影響は学校行事にも。上陸の10月12日の約2週間後に予定されていた、たんぽぽ学級の宿泊予定は中央線高尾から西の藤野にある施設でした。ご存じの通り、台風被害で中央線、中央高速が通行できず、宿泊はやむを得ず中止になりました。みんなとても楽しみにしていたので残念でした。その代わりとして、日帰りで行ったのは、どこでしょうね。
1年生校外学習① 行ってきまぁ~す
10月21日(月)に1年生は校外学習で、東大和南公園に行きました。1年生としては、初めての校外学習です。前日には歩き方や横断歩道の渡り方を校庭で練習していました。出発式をした後、カメラに向かって「行ってきまぁ~す」と元気に手を振って出かけました。きちんと道路の端を歩けていますね。
ミイラ取りが
ある放課後、生活指導担当のT先生が「早く、帰りなさい」と注意しに行ったはずなのに、一緒に職員室に向かって手を振ったり、なぜかリレーまでして遊んじゃったり。こういうのを「ミイラ取りがミイラになる」と言うのかなぁ。ハンデもらったのに、追いつかれちゃってますね。
外国語(英語)の授業
5年生の英語の授業の様子です。動物の特徴を英語でいい、それをヒントに動物の名前を当てるというクイズ?でした。カンガルーは日本語では最初「カン」にアクセントがありますが、英語の発音では最後の「ルー」にあるんですね。知ってました?
剪定②
校庭の樹木の剪定は、高い木は専門の業者さんにお願いしますが、比較的低い木は用務主事さんがしてくれます。剪定をすると、枝の間から、子どもたちが遊んでいてのっけてしまったボールが出てくる事がよくあるそうです。
なわとび週間②
10月10日から全校で取り組んできたなわとび週間も明日で終わりです。体育の時間には、互いに数を数えたり、カードに記録したりして、新しい技や連続飛び、時間内での回数などに挑戦してきましたが、みんな少しずつうまくなっています。
読書週間
10月21日(月)から31日(木)まで、秋の読書週間が実施されています。その取組の一つとして、23日(水)の集会で図書委員会からおすすめの本の紹介がありました。
散るキンモクセイ
木によって花の咲いている期間は違いますが、キンモクセイは何だかあっという間に散ってしまうような印象です。一つ一つは小さくて散るときはパラパラとなのに、下を見ると一面にオレンジ色が敷き詰められています。よく見ると花びらは4弁の花なのだとわかります。「キンモクセイが散る頃はよく雨が降る」というのも私のキンモクセイのもう一つの印象です。
音楽鑑賞教室
立川市では5年生対象の音楽鑑賞教室(立川市地域文化振興財団)を実施していますが、今年は10月18日に歌唱グループ「トイ・トイ・トイ」が来校ました。トイトイトイとは、幸運・成功を祈るドイツのおまじないの言葉です。オペラの曲や赤とんぼなど日本の唱歌を披露していただきました。最後は歌唱指導をしていただいて、みんなで校歌を歌いました。
ボッチャ
11月16日(水)と21日(月)に、4年生はボッチャを体験しました。講師は、ロンドンパラリンピックに出場した「CILちょうふ」の代表でもある秋元妙美さんです。自己紹介のあと、ボッチャやパラリンピックのこと、パラリンピアンになって考えたことなどを教えていただきました。その中で、障害があるかないかに関係なく、努力すること、簡単にあきらめたりせず自分に負けないこと、支えてくれている人たちに感謝の気持ちをもつことの大切さなどをおはなししてくださいました。
ハロウイン
ハロウインが近づいてきて、土日の渋谷は大混雑、大混乱だそうです。人の楽しみをとやかくは言いませんが、迷惑をかけるのだけは止めてほしいと思います。大人の行動を、子どもたちも見ています。カメラの端端(はしはし)に写ったハロウインらしい写真です。これを見ると、結局、商売が絡んでいて、誰かがあおっているだけなのかもと思わずにいられません。
先週の給食 栗ご飯
台風や大雨の被害で、なんとなくうかうかしていましたが、気がつけば11月もすぐそこで、秋が深まりつつあります。先週の給食には「栗ご飯」が出ました。秋の炊き込みご飯の代表ですね。かつては若葉町内にも栗の畑がたくさんありましたが、今はあまり見かけなくなりました。
21日(月)パンプキンパン、ガリバタチキン、豆とサツマイモのサラダ(ゴマドレッシング)、ほうれん草とコーンのスープ、牛乳
23日(水)栗ご飯、メヒカリの唐揚げ、おかか煮、豆とん汁、牛乳
24日(木)セルフコロッケバーガー(胚芽パン、コロッケ、キャベツ、ソース)、ミネストローネ、フルーツヨーグルト、牛乳
25日(金)ツナコーンピラフ、ボボティ(南アフリカ風ミートオムレツ)、キャベツのスープ、牛乳
21日(月)パンプキンパン、ガリバタチキン、豆とサツマイモのサラダ(ゴマドレッシング)、ほうれん草とコーンのスープ、牛乳
23日(水)栗ご飯、メヒカリの唐揚げ、おかか煮、豆とん汁、牛乳
24日(木)セルフコロッケバーガー(胚芽パン、コロッケ、キャベツ、ソース)、ミネストローネ、フルーツヨーグルト、牛乳
25日(金)ツナコーンピラフ、ボボティ(南アフリカ風ミートオムレツ)、キャベツのスープ、牛乳
ハードル
6年生体育のハードルの授業です。昔は小学校で習った記憶がありません。中学校では習った記憶があるのですが、苦手だったので、もしかしたら忘れているだけかもしれません。つっかえそうで怖くないですか。まさに「ハードルが高い」という感じでした。
読み聞かせ
毎週金曜日の朝に来ていただいている、読み聞かせボランティアの様子です。この日は、中学年の教室で読み聞かせをしていました。子どもたちの顔から、楽しい内容が伝わってきます。
強い雨②
昨日は、結局一日中、強い雨が降り続きました。その雨の中、たんぽぽ学級は買い物学習で、がんばってマーケットまで行ってきました。下校時刻には校庭は水浸し。学童の入口も、マットの上まで水が来ていて、ジャブジャブと。それはそれで、楽しそうにも見えます。
強い雨
朝から強い雨が降っています。みんなしっかりと対策をして登校してきました。ただ、運動靴で来たと言う子は、靴下がビショビショでしたが。予報では下校時刻まで雨は続くようです。給食の時間に、副校長先生から放送で「注意して下校するように」という呼びかけ、注意がありました。
箱根駅伝の予選会
立川駅のコンコースにこの旗が並ぶと、秋の深まりを感じます。箱根駅伝の予選会が明日行われます。今年は43校が参加し、上位10校に本選の出場権が与えられます。毎年ニュースで見ていると、数秒の差で本選に出られず涙を流す大学生が映し出されます。泉体育館北のすずかけ通り通過時刻は10:10~:17頃だそうです。どの学校というわけではありませんが、みんなががんばって欲しいと思います。(母校は応援してますけど)
食育 牛乳を飲もう
10月18日(金)に2年生は「牛乳を飲もう」という食育を実施しました。講師は学校給食課の管理栄養士さんです。牛乳を飲むといいことがたくさんあることや、スポーツドリンクなどに比べ40倍もカルシウムが入っていることを教えてもらいました。そのことをわかりやすくグラフにして見ると、教室の端から端まで届くぐらいで、それにはみんなびっくりでした。
自転車免許講習
10月17日(木)に3年生は「自転車免許講習」を実施しました。前日からサポータズボランティアの方が校庭に線を引いて準備し、当日も多くの方にご協力いただきました。立川警察署の交通安全課の三名の方が来て、自転車の乗るときのルールや注意点を教えていただき、その後実際に自転車に乗っての講習をしました。実技と学科テストに合格すると、立川市から自転車運転免許が交付されます。
立川市民科 救命講習
一昨年度から、立川市内の小学校6年生と中学2年生は、立川市民科の一環で「救命講習」を実施しています。10月10日(木)に立川消防署と地域の消防団の方に来ていただき、心臓マッサージとAEDの使い方を教えていただきました。平日の昼間に自身など大きな災害があった場合、地域にいて活躍できるのは小学生や中学生です。こういう講習を通して「地域で活躍しよう」という意識を育てるのが立川市民科のねらいの一つです。
富士山の初冠雪
昨日のニュースで富士山の初冠雪が報道されていました。平年より22日遅く、昨年より26日遅いそうです。昨日は曇っていて見えなかったので、今朝楽しみに起きたら、テレビで見るよりもずっと多めの雪でビックリしました。教室の窓からも、くっきり見えています。季節が一つ動いたという感じです。
なわとび週間
体力向上を目指した全校での取組みの一つが「なわとび週間」です。10月9日から31日まで、休み時間や体育の時間に、全校で取り組んでいます。写真は10月10日の休み時間の様子です。なわとび週間も折り返しを過ぎました。カードを使って新しい技やタイムでの回数に挑戦していますが、新しい技が出来るようになったり、いい記録が出たりしましたか?
タブレット
タブレットが導入されてから数年がたちましたが、教員も子どもも慣れるにしたがって、だんだんと使い方に幅が出てきました。パソコンの時代は、調べる学習が中心でしたが、今は調べるだけでなく、まとめたり、みんなの考えを比べたり、思考を深めるツールになっています。なので同じ授業の中でタブレットを使っている子もいれば、ノートを使っている子もいたりします。
不審者対応訓練
10月8日におこなわれた、不審者の学校侵入を想定した避難訓練です。教員も児童も、いる場所によって決められている動きをし、命と安全を確保します。こんな訓練が役立つ日が来ないことを祈ります。
クジラ雲
1年生の国語に「くじらぐも」(作:中川李枝子)という教材があります。クジラのような雲に、1年生がみんなでのって空を散歩するという話です。昭和55年から載っている教科書があるので、保護者の中でも覚えいる方がいるかもしれませんね。みんなで手をつないで「天までとどけ、一、二、三」のかけ声でジャンプして雲にのります。さて、若葉台小学校の1年生は、雲にのることができたのでしょうか。
先週の給食 手作りジャンボギョウザ
17日(木)の献立に「手作りジャンボギョウザ」が出ました。こんなに大きなギョウザを、どうやって作っているのかというと、調理場ではスチーム・コンベクション・オーブンを使って調理しています。スチーム・コンベクション・オーブンは水蒸気と熱風の量を調節して加熱する機械で、「焼く」「煮る」「炊く」「妙める」「揚げる」「苑でる」「蒸す」「温める」ことができるそうです。一度にたくさんの料理を均一に仕上げられるので調理場にはなくてはならない機械です。
15日(火)ご飯、鮭のカレー風味揚げ、豚肉とキクラゲの炒め物、米粉麺のスープ、牛乳
16日(水)ミルクパン、ししゃものフリッター、ポークシチュー、キャベツともやしのごまサラダ、牛乳
17日(木)豚キムチご飯、手作りジャンボギョウザ、豆乳スープ、牛乳
18日(金)ご飯、シュウマイの天ぷら、しらたきのピリ辛炒め、チンゲンサイと大根の味噌汁、たかおブドウ、牛乳
15日(火)ご飯、鮭のカレー風味揚げ、豚肉とキクラゲの炒め物、米粉麺のスープ、牛乳
16日(水)ミルクパン、ししゃものフリッター、ポークシチュー、キャベツともやしのごまサラダ、牛乳
17日(木)豚キムチご飯、手作りジャンボギョウザ、豆乳スープ、牛乳
18日(金)ご飯、シュウマイの天ぷら、しらたきのピリ辛炒め、チンゲンサイと大根の味噌汁、たかおブドウ、牛乳
待避解除
先日の台風19号に備えて、1年生はアサガオの植木鉢を、たんぽぽ学級のプレールームに待避させておきました。台風が過ぎ去った15日(火)に、また保健室前の校庭に戻しました。そろそろアサガオの観察も終盤。種もたくさん取れています。
音楽集会「カントリー・ロード」
10月16日(水)の朝は音楽集会でした。10月の歌は「カントリー・ロード」です。ラグビーワールドカップの日本代表チームの応援歌は「カントリーロード」の替え歌「ヴィクトリー・ロード」だそうですが、これは偶然の一致です。みんなで元気よくカントリー・ロードを歌いました。この歌声は選手には届きませんが、若葉台小の子どもたちの応援の気持ちは、通じるのではないかと思います。
がんばれ 日本!
ラグビーワールドカップでは、日本チームは念願のベスト8進出を果たしました。スコットランド戦なんか、追いつかれそうなときには見ていられないぐらいハラハラしましたが、勝利の瞬間は、回りの家からも歓声が聞こえるぐらい、みんな盛り上がりました。さて明日の南アフリカ戦はどうでしょうか。楽しみです。写真は先週の町民運動会中止直後のものです。毎年パフォーマンスたっぷりの選手宣誓をしてくれる、町内のY姉弟とお友達T君です。今年も準備してあったのに残念でした。という事で、写真だけでも皆さんに紹介します。
九中合唱リハーサル見学
10月9日(水)に6年生は、九中の音楽祭(合唱コン)の三年生のリハーサルを見学させてもらいました。三年生にとっては中学校生活での最後の大きな行事になるので、各クラスとも熱を入れて取り組んでいました。小学校の合唱とはひと味違う、女声の伸びやかな声、男子のバスパートの響きなどにビックリすると同時に、自分たちが来年、この仲間に入っていくのかという自覚もチョッピリ生まれたようです。
イノシシに注意
昨日、昭和記念公園内で、イノシシの目撃情報が複数ありました。これを受けて昭和記念公園は臨時閉園しています。若葉台小からは少し距離がありますが、町内には畑も多く残っていますので、出没の可能性もあります。秋のイノシシは攻撃性もあり、大変危険です。本日、全児童にプリントを配布し、指導しました。登下校に限らず、土日の外出も含め、ご家族みなさんでご注意ください。
イノシシに出会ったら
・避難を第一に。静かにその場を離れる。急に走り出すとイノシシが興奮する。背中を見せないように、ゆっくり後退する。
・シュー、カッカッカ、クチャクチャは威嚇音なので特に気をつける。
・棒を振り上げる、石を投げるなどの威嚇は、絶対だめ。
・子どものイノシシの近くには、母イノシシがいる可能性あり。かわいいからといって、近づかない。
・接近が避けられないときは、イノシシの逃げ道を作ってあげる。
・接近が避けられないときは、イノシシの逃げ道を作ってあげる。
・イノシシから人間が見えない場所やイノシシが簡単に登れない場所に一時避難。
校長:井土 満
校長:井土 満
パントマイム
10月15日(火)に、鑑賞教室を実施しました。今年の演目は「カンジヤマ マイム」の皆さんによるパントマイムです。パントマイムはCMなどでは見かける機会はあるものの、じっくり見るのは初めての子がほとんど。鑑賞しながら、見えない棒や綱がだんだんと見えてくる「想像力」の大切さを体験しました。一番人気は「早撃ちピエロ」だそうです。最後は代表の児童と教員が舞台に上がって「銅像」を演じました。
温度計
3年生が校庭でしゃがみ込んで何かをしていました。近づいて見ると、温度計を砂に埋めて温度(地温)を測っていました。温度計を使って気温や地面の温度を測って比べる理科の観察でした。
小中連携 & 保幼小連携
今年度から市内の小中学校全校で「コミュニティ・スクール」が始まりました。趣旨は学校運営を地域と共にという事です。9月27日に地域の方の代表が委員となっている「九中学区学校運営協議会」が開かれ、今年度前期の学校運営の振り返りと、後半の行事等の話がされました。また、10月7日には、保幼小連絡協議会が開かれ、学区内の幼稚園、保育園の代表の方と情報交換やスタートカリキュラムのことなどを話し合いました。幼稚園、保育園の先生には1,2年生の教室の様子も見ていただきました。
新校舎工事 クレーン
7月に始まった新校舎工事が進んでいます。現在はくい打ちも終わり、若葉台小の校舎からも見えるぐらいの高いクレーンが動いています。工事現場の方に聞いたら「緑の部分だけで28m」もあるそうです。マンションの7,8階にあたります。確かに近くのマンションと比べてみると、それぐらいあるのがわかります。土を掘って囲いを作って(山留め)、鉄筋で基礎を作っているところでした。
キンモクセイ
連休明けから急に、いろいろなところでキンモクセイのいい香りをかぐようになりました。キンモクセイは、日照時間と言うより秋の気温に影響されるようで、涼しい秋は9月中旬から咲き、今年のように暑い秋は今頃咲くようです。学校にはプールの南側に2本だけキンモクセイがありますが、その木からも良い香りが漂っています。
卒業アルバム撮影
6年生の卒業アルバムに向けての撮影が進んでいます。この日は、校庭で個人写真の撮影をしていました。みんなに見られながらの撮影は恥ずかしいんですよね。緊張をほぐして、思い出に残るいい笑顔でとれたでしょうか。
後の名月
お月見と言えば「中秋の名月(十五夜)」(今年は9月13日でした)ですが、その約ひと月後の十三夜の月も「後の名月」と言われ、古来、両方の名月をめでるのが縁起がよいとされました。今年の後の名月は10月11日でしたが、この日は台風19号が接近していて、それどころではなかったですね。写真は、2日後の13日の夕方のもので、ほぼ満月が新宿方面からのぼってきました。台風被害のことを考えると、今年はこれで十分すぎます。
食育 鮭
6年生は10月2日(水)の家庭科で、いつもは学校給食の食材を納入している魚屋「星野商店」さんに来ていただき、「鮭(サケ)」1匹丸ごとをさばく食育の授業をしました。実際には1匹ではなく、雄雌の2匹をさばいて、味の違いなどを体験しました。大きな包丁で、どんどん開いていく様子に、最初は興味津々、だんだんその手つきに見入っていました。この時期のサケは、メスは卵(いわゆるイクラ)をもつので味はさっぱりしていて、オスの方が身は美味しく感じる人が多いそうです。子ども以上に喜んでいたのは担任k先生。あまりに乗り出しすぎて、子どもから「先生、見えません」と注意されていました。
先週の給食 苦手
学校給食は栄養のバランスを考え、美味しく、安全を目指して作っています。いろいろな食材と家では食べないようなメニュー、献立も出ます。なので、子どもたちの中には、ちょっと「苦手」というメニューもあるようです。さて、問題です。写真と献立を見て、苦手な子どもたちの多そうなメニューを2つ選んでください。
7日(月)スパゲッティミートソース、三色こんにゃくと海藻のサラダ和風ドレッシング、サツマイモのポタージュ、牛乳
9日(水)豆乳パン、マカロニグラタン、かぶのスープ、ミックスフルーツ、牛乳
10日(木)きつねご飯、サバの竜田揚げ、筑前煮、ブルーベリーゼリー、牛乳
11日(金)ご飯、レンコンハンバーグ、ほうれん草とコーンのソテー、ニラ玉スープ、牛乳
正解は、
・
・
筑前煮とほうれん草のソテーです。おうちではどうですか。話題にしてみてください。
9日(水)豆乳パン、マカロニグラタン、かぶのスープ、ミックスフルーツ、牛乳
10日(木)きつねご飯、サバの竜田揚げ、筑前煮、ブルーベリーゼリー、牛乳
11日(金)ご飯、レンコンハンバーグ、ほうれん草とコーンのソテー、ニラ玉スープ、牛乳
正解は、
・
・
筑前煮とほうれん草のソテーです。おうちではどうですか。話題にしてみてください。
町民運動会 中止!
一昨日、あんなにたっぷり降ったのに、また雨です。準備を進めて、さて開会式と思っていたら、雨脚がつよくなってしまい、中止の判断がでました。子どもたちも、残念そうです。どんどんと片付けています。自治会ごとに注文したお弁当とかどうするのでしょうね。
ブラインド・サッカー
2020年の東京オリンピック開催が決まってから、東京の公立学校ではオリンピック・パラリンピック教育を実施してきました。それによって、今まで知らなかったパラリンピック競技などを知るきっかけになっています。写真は10月4日に行った3年生の「ブラインド・サッカー体験」です。どんなスポーツかを知るだけでなく、障害について考えたり、障害を越えて共にスポーツを楽しめることも学べたことは、オリパラ教育のとてもすばらしい成果です。
台風一過
台風一過の青空です。でも、テレビから流れてくるのは、各地の大被害。甲州街道の日野橋もゆがんでしまい(写真は国土交通省のライブカメラから)通行止めになっているようです。「大きな被害がでるかも」との予報はされていたものの、現実を見ると心が痛みます。被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。「学校は、雨漏り程度で大きな被害はありませんでした。」と、朝早くから駆けつけてくれた副校長先生から報告がありました。校舎からは、富士山が、くっきり見えたそうです。
【追加】通りかかった教員から、日野橋の写真が送られて来ました。20:00
【追加】通りかかった教員から、日野橋の写真が送られて来ました。20:00
6年生算数 速度
6年生が校庭でフラフラしていました。フラフラというよりスタスタかな。真っ直ぐに歩いたり、走ったり。一定区間が終わると、友だちと何やらメモをして。一方はタイムを計測していました。たずねたら、速度の学習でした。ちなみに不動産の広告に載っている「駅から徒歩○分」は、分速80m(時速4.8km)と決められているそうです。
わらべ歌 2年生
10月4日に2年生は、地域の方をゲストティーチャーに、わらべ歌の授業を行いました。わらべ歌は、歌うだけでなく動きを付けて遊ぶものもたくさんあります。「鍋、鍋、底ぬけ♪」と歌いながらつないだ手の下をくぐると、あら不思議、ぐるっと円の外と内がひっくり返りました。
姫野選手
ラグビーワールドカップ予選は、いよいよ明日、8強をかけての大一番です。応援にも力が入ります。代表選手の一人に姫野選手がいます。サモア戦でも大活躍でした。その姫野選手が「3年前の帝京大学時代に、若葉小学校に来ていたらしい」との噂があり、古い写真を探してみたら出てきました。確かに、姫野選手です。他の選手と一緒に当時の4年生(現中1)と写っています。ケガでスコットランド戦は出ないとの報道もありますが、出たらぜひがんばってほしいと思います。
台風に最大限の注意を!
台風19号が近づいています。観測史上最大級の台風だそうです。昨年、関西地方に大きな被害をもたらした台風21号や、一ヶ月前の台風15号など「まあ、だ丈夫だろう」という気持ちが、みんなのどこかにあったような気がします。決して油断せず、不要不急の外出は控え、家の回りの片付けをするなどご家族みんなで台風被害を減らす準備をしてください。写真は、去年の台風21号の時の学校の被害です。正門脇の桜の木が倒壊したり、屋上看板が飛ばされたりと大変だったことを思い出して、学校でもしっかりと準備しています。明日は学童が終わり次第、学校も閉鎖する予定です。
4年生社会科見学⑥ 帰校
さすがに、雨が降り始めました。カッパを着て駅までもどります。玉川上水駅から学校まで歩く計画でしたが、雨が強くなりそうなので東大和市駅から戻ります。なので、学校到着は予定より10分ほど早めの14:50ころです。
4年生社会科見学⑤ 博物館
お弁当のあとは羽村市郷土博物館の見学です。羽村市の歴史もありますが、主に玉川上水について学習をしました。学芸員さんの説明を聞き、質問にもしっかり反応しています。
4年生社会科見学④ お弁当
羽村市郷土博物館に着き、お弁当タイムです。パラパラ降ってきたので、あずまやなどを利用して食べています。女の子たちは新婚のS先生のお弁当が気になるようで、かわるがわるのぞき込んでいました。