日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

生け花体験 5年生

1月22日に、5年生は地域の方を講師に生け花体験をしました。自分が作ってきたペットボトルを利用した花器に、花を生けました。どの方向が花を一番生かすか、見てくれる人に伝わるかを考えながら、じっくりと花と向き合い生けました。生けた花は研究発表会の日には、学校のあちらこちらに飾られ、お客さんをお迎えしました。
  
  

登下校に注意

けやきモールの交差点から学校に向かう途中のバス停前の家の解体工事が始まっています。監視員を付けて、2週間程度とのことです。学校では工事期間中はコンビニ側(東側)の道を歩くように指導しています。ご家庭でも、この道を登下校で使う児童には、注意を促してください。
  
バス停の名前はいまだに「若葉小学校前」なんです!

研究発表会

1月24日の研究発表会の様子です。発表の前に、英語と共に学校の特色である音楽として、合唱団が歌を披露しました。もちろん外国語活動の発表なので「A Whole New World」」とスペイン語の「シェリト・リンド」の2曲でした。研究発表の後の片山先生の講演は、来賓、参加者をアクティビティに巻き込んでの、みんなで作る参加型講演会でした。
  
  
  

立春

昨日が節分で、今日が立春。今年の1月は、各地で平均気温が観測史上最も高い記録で、本当に温かい冬でした。暦の上では春が始まりますが、冬はもう少し続きます。ちょっとだけ春らしい写真を探してみました。校庭の花壇に、なぜか1本だけ咲いている菜の花と、1年生が植えたチューリップの球根から出た「芽」です。
 
 

人も物も大切にする心

1月27日の朝礼で副校長先生から「自分の鉛筆箱に、何本鉛筆が入っているかすぐに分かる人はどのぐらいいますか。」との質問がありました。しかし、多くの子供は分からない様子でした。次に、多くの落とし物の傘や洋服を見せて「物を大切にできないできない人が多いのではないですか?」と問いかけがありました。そして「自分の物も、人の物も大切にできない人は、物だけでなく人を大切にできない。自分の物も、人の物も大切にできる人は、人は優しくなれるはずです。」というお話しでした。人も物も大切にする心を育てていきます。
  

節分

今日は節分です。昔は、このあたり(若葉町)にも、よく鬼があらわれたのですが、最近はとんと見かけなくなりました。と、油断していたら、今朝はたんぽぽ学級に鬼が現れました。この鬼、かなり凶悪で、子供が一人誘拐されそうになりましたが、みんなで豆をまいて退治したそうです。めでたしめでたし。
  
  

全国学校給食週間⑥ 立川産の野菜

日本各地には、地域に根ざした多様な食材があります。学校給食では、立川市特産の野菜が使われています。今日の「立川産野菜のカレーライス」には立川特産として有名な「うど」を始め、ニンジン、里芋、ほうれんそうが使われています。

原爆先生

1月14日(火)に6年生は、特定非営利法人原爆先生の池田眞徳さんをゲストティーチャーに平和学習をおこないました。池田さんからは、ヒロシマの原爆の話、原子爆弾の科学的な解説のお話しがありました。世界唯一の被爆国といいながら、その歴史はだんだんと遠くなっているのも事実です。真剣に聞いていた子供たちには、お話しから学んだことをもとに、自分なりに平和の尊さについて考えてほしいと思いました。
 
 

研究発表会 授業②

研究発表会の日の授業の様子その2です。参観者は、保護者参観日よりは少ないものの、見知らぬ方もたくさんいて、ちょっといつもとは雰囲気が違っていましたが、子供たちはいたっていつも通りに見えました。
  
  
  

研究発表会 授業①

1月24日(金)研究発表会の日の研究授業の様子です。5.6年生が、朝の時間に実施している15分間の短時間学習をお見せしました。英語に少しでも多く触れる機会があることは、慣れにつながり、とても学習効果があります。いつもより緊張している担任の顔に、子供たちの方が余裕ありげに見えます。
  
  

全国学校給食週間⑤ 人気メニュー

6年生に、卒業を前にリクエストメニューのアンケートをとると、人気上位には「ラーメン、ジャージャー麺、カレー、デザート」などが上がります。子供たちが大人になったとき思い出す小学校の給食メニューは、きっとこの中にあるのでしょうね。

凧あげ

1月も今日で終わりです。「凧あげ」と言えば、お正月行事のように思いますが、地方によっては5月頃の行事のところもあるようです。1年生が、生活科で作った凧をあげていました。高く上げるのは難しいのですが、走り回るだけで楽しそうです。ちなみに、校長先生は小学校時代、学校一番の凧あげ名人だったそうです。
  
  

留学生との交流

1月24日の研究発表会の日の午前中、6年生の午後に授業のないクラスでも、留学生の都の交流授業がありました。英語と立川市民科をあわせた授業で、留学生とALTに立川の名所を英語で説明しました。準備してあった説明はともかく、質問の受け答えに苦労していましたが、みんなで協力して内容をつかみ、知っている単語を使って、一生懸命に説明しました。
  
  

全国学校給食週間④ 海藻・きのこ

海藻やきのこに含まれる食物繊維は「腸のそうじ役」として知られていて、腸内環境をととのえ、病気に強い体をつくる働きをします。また、海藻にはミネラルも多く含み、体の調子をととのえてくれます。(「給食だより」1月号から)

学校給食週間③ 豆料理

給食にはよく豆料理が出ます。豆はたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物繊維など、成長に必要な栄養がたっぷりです。昔に比べ、家庭で食べる量が減っているので、給食には意識して使っているそうです。「そんなの給食でなく家庭で努力することだ」とブツブツ言いながら食べている先生は誰でしょう。
 
セルフ・ホットドッグはお皿を変え、マスタード(子供には付きません)を添えて写してみました。

グラミー賞

27日にアメリカ音楽界の最高栄誉「グラミー賞」の発表があり、バイオリニストの徳永さんが参加した弦楽四重奏アルバム「オレンジ」が最優秀室内音楽賞を受賞しました。その新聞記事に、ジャズ部門でノミネートされていた挾間美帆さんは、残念ながら最優秀賞には選ばれなかったと書かれていました。この「挾間美帆」さん。実は、若葉台小の校歌の編曲者で、昨年2月の校歌お披露目の時には来校されていたんです!!「世界の山下」が作曲し、「世界の挾間」が編曲した、若葉台小の校歌は、我が校の宝物ですね。
 

若葉なわとび検定会 募集

若葉町体育会主催(後援:立川市教育委員会)の「なわとび検定会」2月1日(土)13:00~、若葉台小学校の体育館であります。事前の申込みは不要です。ぜひ、ご家族でご参加ください。
持ち物:なわとび、検定表(ある人)、上履き。(なわ、検定表のない人は会場で準備します。)
 
 ※去年の検定会の様子

全国学校給食週間② 小ざかな

給食では毎月、骨ごと食べられる小ざかなが出ます。骨ごと食べられる小ざかなにはカルシウムが多く含まれ、骨や歯を強くする働きがあります。カルシウムは成長期のみなさんにとって必要な栄養素なので、牛乳を飲むだけでなく、小ざかなもしっかり食べてくださいね。(1月の献立表より)

空振り

今朝の雪は予想よりずっと少なく、歩道や道路はほぼ積雪ゼロでした。「雪合戦ができるかも」「もしかしたらお休み・・」と期待していた児童もいるようですが、しょうがないなぁと言う顔つきで、冷たい雨の中を登校してきました。大人にとっては、空振りのほうがホッとしますけどね。
  
  

子ぎつね

2年生音楽の様子です。鍵盤ハモニカで「子ぎつね」の演奏練習をしていました。鍵盤ハモニカを指す「ピアニカ」「メロディオン」などはメーカーの商標名です。50代の人は鍵盤ハモニカでなく、本当のハーモニカを習いました。なので、習った習わない、何と呼ぶかで、育った時代や地域がわかっちゃったりします。皆さんはどうですか。
 
 

全国学校給食週間① 一汁三菜

 1月24日~31日は「全国学校給食週間」です。今年のテーマは「給食を知ろう!」です。栄養士さんがどんなことを意識して献立を作っているかを知ってもらいたいという思いで、給食の特徴をテーマにしたそうです。
 まず、「健康的な食事 一汁三菜」です。一汁三菜の最大の長所は、いろいろなものを少しずつ摂れ、ごはん、汁物、おかず三品の組み合わせで、穀類、野菜、肉や魚などをバランスよく摂ることができます。

先週の給食 親子丼

21日の給食に「親子丼」が出ました。これを、職員室ではALTの先生に伝えるのに、四苦八苦していました。丼の「ライスボール」はともかく、「親子」のところが難しい。「チキン&エッグ」では材料の説明だし、「ペアレント&チャイルド」ではなんか恐ろしげだし。考えてみれば「親子丼」とは、絶妙なネーミングなんですね。
 
 

授業の様子

10日ほど前の授業の様子です。3学期は日数も少なく、あっと言う間に学期末になってしまいます。1日1日をしっかりと取り組んで行きます。登校するのはあと40日ぐらいです。
  
  

嘔吐対応研修

冬場は感染性胃腸炎などが流行します。嘔吐してしまった児童の対応について研修しました。ポイントは、嘔吐してしまった児童の対応と、嘔吐物の確実な処理です。ワックスを嘔吐物に見立て、どのぐらい飛散するのかや、広がらないような処理方法を確認しました。一人でやらずに、教員が役割分担しながら、対応することが大切です。
 
 

連だこ

放課後子ども教室(キッズクラブ)で、若葉児童館とコラボして、連だこを上げていました。凧の一つ一つは、児童館で子供たちが絵や願いを書いたものです。風が弱くて、あまり高くは上がりませんでしたが、子供たちは走り回って楽しそうでした。
  
  

いよいよ研究発表!

今日の午後、いよいよ研究発表会、本番です。若葉台小学校としての初めての研究発表会です。昨日の夕方は、とても冷え込んだ体育館で、最終打合せをしました。今日は、外はそれほどでもありませんが、体育館は意外と寒いです。(朝からストーブをつけていますが…)温かくして、お越しください。
  

書き初め

冬休みに、おうちで練習し、3学期に学校で書いた書き初めが、クラス前に展示してあります。研究発表とあわせて、見に来てください。展示は、1月の終わりまでの予定です。
 
 

明日 研究発表会

明日、立川市教育委員会教育力向上推進モデル校の研究発表会があります。研究主題は「外国語に親しみをもち、主体的に人と関わろうとする児童の育成」です。新校立ち上げから続けてきた外国語・英語の取り組みを発表します。保護者、地域の方も参観・参加(授業参観だけも可)できます。お越しをお待ちしています。詳しくは上のお知らせ参照。注:下校時刻がクラスによって違います。
  

ものの「かさ」

1年生がコップに色水を注いでいました。コップとペットボトルを使って「かさ」の勉強です。「かさ」は漢字では「嵩」と書きます。水かさ、かさ増し、かさ上げと、他の言葉と結びついて使うことはありますが、普段の生活では「量」「体積」を使うことが多いですね。ちなみに岐阜県にある「御嵩町」は「みたけちょう」と読みます。
  
  

立川九中 オリパラ教育アワード校

1月16日に、立川九中でオリンピック・パラリンピック教育アワード校の講演会・報告会があり、見学してきました。講演会には、東京女子短期大学の講師の佐藤理恵さんが来てお話をしてくれました。佐藤さんは、アテネ、北京のオリンピックでソフトボール日本代表になったかたで、北京オリンピックでは金メダルを獲得したすごい選手です。そんな方の話から、中学生は何を感じ取ったのか、ちょっと聞いてみたい気もしました。
  

小中連携外国語活動

九中の英語の先生と担任が一緒に英語の授業をする「小中連携外国語活動」がおこなわれれています。この日は、3年生の授業で、若葉町内の施設を元に、英語でクイズを出すと言う活動でした。24日の研究発表会の日にも、3人の先生に来ていただくことになっています。
  
  

廊下の歩き方

2年生が特別教室から戻ってくるところに出会いました。廊下の右側を整然と歩いていました。
 

ウドラファイル

昨年12月に、立川市小学校の4年~6年生にウドラがデザインに使われたクリアファイル(通称ウドラファイル)が配布されました。これは「第三回こどもとおとなのはなしあいin市議会議場」において、子供の権利条約をみんなに知ってもらう取り組みとして子供から提案され、「ウドラ夢たち基金」の応援を得て作製されたものです。若葉台小では12月25日に配布され、基金のスポンサー「壽屋」さんが配布の様子を取材に来ました。
  
  

大寒

今日は二十四節気の大寒です。一年で一番寒い時期です。この寒い時期に咲くのが「臘梅(ロウバイ)」と「紅梅」です。臘梅は梅の字がつきますが梅の仲間ではありません。とても良い匂いがして、道を歩いていても、思わず振り返ってしまうほどです。若葉町ではあまり見かけないのですが、元けやき台小前交差点のお宅の庭先に咲いているのを見つけました。
 
 

今週の給食 メルルーサ

14日(火)に出た「メルルーサのバーベキューソース」のメルルーサは、タラの仲間で世界中の海で採れる魚です。給食に出るのはアルゼンチン産のようです。献立表の裏に産地が出ています。それを見ると、サバ、シシャモはノルウェー、アジはベトナム、鮭はチリと、世界中から輸入されている魚を食べていることが分かります。
14日(火)ご飯、メルルーサのバーベキューソース、花野菜のソテー、エルテンスープ(えんどう豆のスープ)、牛乳
15日(水)ご飯、サバの塩焼き、しらたきのピリカラ炒め、かす汁、牛乳
16日(木)ミルクパン、ミートオムレツ(トマトソース)、ポテトカルボナーラ、ほうれん草とコーンのスープ、牛乳
17日(金)マーボー丼、にら玉スープ、ポンカン、牛乳
 
 

ゲーム集会 王様ジャンケン

1月15日(水)のゲーム集会は「王様ジャンケン」でした。最初に担任、次に集会委員、最後に校長先生と、3回連続勝ち上がった人数の多いクラスが勝ちです。負けた人は、列の最後に並び直しです。校長先生のジャンケン、気合いが入ってますね。優勝は6年1組でした。
  
  

キャップは続くよどこまでも

2年生の図工の時間の様子です。ペットボトルのキャップや給食のゼリーのカップでなにやら作っています。テーマは「キャップは続くよどこまでも」。友だと協力して一つの作品を作りました。最後は、クラス全体がつながって、教室いっぱいの大きな一つの作品にも見えます。
  
  

身体測定③

1年生の保健指導は「正しい手の洗い方」です。きらきら星の替え歌で手のひら、手の甲、指の間など、しっかり洗えるように教わりました。インフルエンザや流行性胃腸炎の防止に役立ててくださいね。
  
  

研究発表会 近づく

上記お知らせのように、来週の24日金曜日に、若葉台小として初めての研究発表会があります。昨日はそのリハーサルをしました。去年今年と取り組んできた「外国語活動(英語)」のまとめです。研究発表、講演とも、わかりやすい話ですが、保護者の方は、授業だけでもぜひご覧ください。授業と発表会の間には、合唱団の歌もちょっとだけあります。
 
 

避難訓練

今日、1月17日は25年前に阪神・淡路大震災があった日です。都市型の大震災としては、初めての経験でビルが倒れるなど、死者6400名以上と想定にない被害もたくさんありました。それを教訓に対策が進んできましたが、最後の最後は、一人一人の命を守ろうという意識が大切だと思います。今日に合わせて行った避難訓練は「予告なし、休み時間」と難しい条件でしたが、自分で考えて、避難行動ができた子供も多かったようです。
  
  

初氷

今朝は、晴れていたものの、北風が強くて結構寒く感じましたね。それでも今年の冬は暖冬傾向なので、本当に「寒いっ!」と言う日は少ないです。東京(千代田区)では、まだ初氷が観測されていなく、1月13日という最も遅い記録を更新中だそうです。今朝の校門付近の水たまりには、ちょっとだけ氷が張っていました。
  

綱引き?

職員室から校庭を見たら、体育の授業で体作りのために綱引きをやっていました。両方とも白帽なのでわかりにくいですが、2チームに分かれて作戦会議をしていました。会議後、配置について…、さてどうなったと思いますか。
 
開始!


で、こうなりました。

まっすぐ引く綱引きではなく、横に引く綱引きでした。
向こう側のチームの勝ちです。

始業式の日の様子③

たんぽぽ学級と4年生のようすです。たんぽぽ学級は、3学期の目標の発表や係り決めをしている学活の時間でした。4年生は担任がケガの治療で休んでいるので、補教の先生が漢字の学習を教えていました。「担任がいなくてもしっかりやっているよ。」という感じのようです。でも「早くもどってきてねぇ」とみんな思ってますよ。
  
  

書き初め②

書き初めを床に広げてやれるスペースがあるのは、体育館か多目的室しかありませが、体育館は体育があるので、実質多目的室だけです。なので多目的室の競争率は高く、できたクラスはラッキーです。
  
  

身体測定②

もうすぐ中学生になる6年生の中には、ぐっぐと背が伸びて、養護教諭も伸び上がるようにして測定しなければならない子も出てきます。
  
  

身体測定

9日(木)~14日(火)に、学期はじめの身体測定をおこないました。測定の前に、養護教諭から時期にあわせた保健指導がありました。テーマは1年生、たんぽぽ学級は「上手な手の洗い方」2年生「咳(せき)エチケット」3,4年生「冬の熱中症」5年生「睡眠の仕組み」6年生「インフルエンザ」です。ただ聞くだけでなく、生活の中でぜひ生かしてほしい知識です。
  
  

書き初め

冬休みに、家で練習してきた書き初めの清書をしています。いつも使っている半紙より大きいサイズなので、バランスを取るのが難しいようです。
  
  

係り決め

新学期の定番は、係り決めと席替えですね。係り決めも学年・クラスによって係や決め方に特色があります。ちょっと見では、活動内容のわからない係りもあります。例えば「ルーレット係」って何でしょうね。
  
  

先週の給食 世界の料理

今年は東京オリンピック・パラリンピックが開かれます。給食でも去年から、それにちなんだ「世界の料理」が出ています。給食センターの栄養士さんが、そのメニュー紹介の手書きポスターを描いて送ってくれるのですが、色使いやフォントも工夫されていてなかなかのできです。なによりイラストが上手なんです。過去分も校内掲示してありますので、チャンスがあったら見てください。
9日(木)ジャージャー麺、豆腐と茎わかめのスープ、リンゴゼリー、牛乳
10日(金)里芋ご飯、肉豆腐、ニンジンとほうれん草の味噌汁、いちご、牛乳

 
  

おいしい顔③

今学期もおいしい顔がいっぱい見られるといいですね。栄養士さん、調理員さん、配膳員さん、よろしくおねがいします。