平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
2018年8月の記事一覧
教科書配布
8月28日の始業式の日には、2学期に使う教科書や教材の配布がありました。実際には教科書は後期の10月からなので、しばらくは家に置いておきますが、新しい教科書をもらったり、名前を書いたりするのって気分が盛り上がりますね。
始業式
昨日の始業式の様子です。校長先生は池江選手の活躍やヤングなでしこのワールド杯優勝の写真を使って、目標をもって取組むことや、みんなで協力することの大切さをお話しされました。その後、5年生の代表児童が2学期にがんばりたいことを発表し、校歌の代わりに全員で「ビリーブ」を元気よく歌いました。
今日から二学期
若葉台小学校では、今日が二学期の始業式です。今朝は暑さも少しやわらだので、たくさんの荷物をもってはいても、登校してくる顔には余裕があります。久しぶりに友達に会えた顔はうれしそうです。ただし、もう少し夏休み気分に浸っていたい気分の子もいて、ちょっと憂鬱そうな顔もないわけではありません。それは、大人も同じ思いのようで、同じような顔を職員室でも見かけました。
観察・水やり
夏休みも今日で最後。暑い夏を象徴するように、暦の上では8月23日が「処暑(しょしょ)」でしたが、この土日、今日とまだまだ暑さが厳しいですね。暑さの中、夏休み中も、学級園(畑・花壇・田んぼ)には、ときどき子どもたちの姿を見かけました。宿題の観察日記をかきに来ている子や、水やり当番の子たちです。
学童
今年から、学童が学校の敷地内にできたので、ときどきのぞきにいってます。時間によって、遊んでいる時間もありますが、勉強の時間もあります。特に夏休みの午前中は、勉強の時間も多めで、みんなしっかりと取り組んでいました。
松明(たいまつ)祭り
8月18日(土)に西砂川地域の「ふれあい松明祭り」に七中の副校長をしていた縁で、お呼ばれして行ってきました。松明祭りは西砂川地区に伝わるお盆の行事で、収穫後の麦藁に火を付けて回します。迎え火送り火として農家の庭先や五日市街道で昭和30年代後半までは盛んに行われていましたが、宅地開発などで消滅していたものを、25年に前に復活させたお祭りです。私も松明回しに参加させていただきました。ゆっくり大きく回すのが、かっこうよく見せるコツなんです。
台風の被害
台風は足早に日本列島を縦断して行きました。各地で被害が出ているようですが、先日の西日本豪雨のような大きな被害でないようなのが救いです。東京もさほどの雨風ではなかったものの「学校は大丈夫かな?」と思いながら出勤してみると、なんとヘチマ棚が倒壊していました。ヘチマは今が盛りと花を付けていたので昨日写真を撮ったばかりだったので残念です。ちなみに、ヘチマの花は一日花なので、夕方にはみんな散ってしまいます。
補習
夏休みもあと5日。そろそろ生活リズムも学校のペースに戻してほしいのですが、どうでしょうか。今日、明日は全学年で補習(希望者)があります。苦手分野に取り組んだり、宿題の残りをやったりなので、頭のリズムが夏休みから学校モードに戻すにはちょうど良いかもしれません。
落とし物
1階東昇降口前に、1学期の落とし物が展示されています。服とか帽子とか、水筒とか。一定期間保管したら処分しますので、心当たりの人は、一度のぞいてみてください。前の話ですが、自分では市役所で落としたと思っていた老眼鏡を子どもの落とし物コーナーで見付けたことがあります。朝礼台で拾ったとメモがありました。「子どもは老眼鏡はかけない」と、職員室で大笑いされました。
黒い瞳のスーザン
黄色い花は、教員が研修でお世話になった農家さんの裏庭で見かけた花です。名前は「ブラック・アイド・スーザン(黒い瞳のスーザン)」という、素敵な名前です。でも、元は北米原産で観賞用に輸入されたものですが、今では特定外来生物に指定されている、増えすぎて困る雑草あつかいです。ちなみに、和名は「大反魂草(オオハンゴンソウ)」というなんだか強そうな名前です。赤い花は「紅蜀葵(コウショッキ)」。黄色い花は秋の七草の一つ「女郎花(オミナエシ)」。ススキ(これも秋の七草の一つ)の穂も出て、植物は少し秋めいてきてます。