平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
令和2年度の思い出
2020年8月の記事一覧
今週の給食 夏野菜
25日(火)の2学期最初の給食には「スタミナ丼・夏野菜の味噌汁」が出ました。両方にタマネギ、にんじん、ネギ、しめじ、にら、サヤインゲン、ズッキーニ、カボチャ、冬瓜(とうがん)など夏野菜がたっぷり使われていました。今年は7月までの長雨、8月の猛暑で夏野菜の値段が上がっているので、家での献立が肉系に偏りがちではないですか。給食のメニューを見ると、どの季節でも、どの献立にもたくさんの野菜が使われているのがわかります。
25日(火)スタミナ丼、夏野菜の味噌汁、牛乳
26日(水)マーボ菜麺、杏仁フルーツ、牛乳
27日(木)枝豆とコーンのご飯、タンドリーチキン、野菜スープ、牛乳
28日(金)ご飯、鮭フライ、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)、牛乳
25日(火)スタミナ丼、夏野菜の味噌汁、牛乳
26日(水)マーボ菜麺、杏仁フルーツ、牛乳
27日(木)枝豆とコーンのご飯、タンドリーチキン、野菜スープ、牛乳
28日(金)ご飯、鮭フライ、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)、牛乳
ZOOM
新型コロナの感染拡大が広がらないことを願いつつ、再び臨時休業があった場合などを想定した、リモート授業の研修をしました。全体で集まって機器の説明を受けたあと、教室などに分かれて、算数の問題を解くという授業形式の研修をしました。
身体計測
8月25日(火)に身体計測がありました。密を避けるため、体育館で、着替えなしで実施しました。換気にも注意しなければならないので、体育館の中にも熱風が吹き込み、担当でずっと体育館にいた教員は暑さで大変だったようです。
ヤブラン、キンカン、沢ガニ
夏休み中に見かけた季節?の風物です。紫の花は学校の中庭の「ヤブラン」。名前に「ラン」と付きますが、ランの仲間ではありません。白い花は「キンカン」の花です。沢ガニはスーパーの魚屋さんで見かけました。宮崎産で1匹40円でした。天然物なのか、養殖しているのかはわかりません。
暑さ指数
今日の熱中症情報は朝から「厳重警戒(激しい運動は中止)」です。暑さ指数(WBGT)が31を超えると「危険(運動は原則中止)」になります。暑さ指数は、熱中症を予防することを目的とした指標で、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた指標です。マイクのような機器が熱中症計で、養護の先生がチェックして全校に情報を流しています。
帽子
24日始業式の日の下校指導のときの様子です。昼の時間帯とはいえ、日差しが痛いぐらいです。気になるのは1年生以外の子供たちが、あまり帽子をかぶっていないことです。帽子、水分補給は熱中症防止の基本です。校長先生は麦わら帽子で、地域を回っていました。「マスクも人通りが少ないところでは外していいんだよ」なども、ご指導ください。
学校運営協議会
7月17日に、今年度1回目の学校運営協議会がありました。学校運営協議会は、コミュニティスクールの中心となる組織で、今年度も立川九中と合同の設置です。メンバーは地域の団体から推薦いただいた方や、日頃から子供たちに関わりをもっていただいているみなさんです。今年度の教育課程(教育計画)等をご審議いただきました。
始業式後の学活
8月24日の始業式後の学活の様子です。最近は、個人情報保護の観点から、通知表や健康の記録も学校からの一方通行なので、集めるものはあまりありません。それにしても、来週まで8月が続き、この暑さが続くかと思うと、今週は大人にも、子供にも長く感じる1週間です。
始業式②
始業式なのでマスクの中でちいさい声ですが、校歌を歌いました。歌う前に音楽の先生から「口を開ける」「ほおの筋肉を動かす」などの指導がありました。ヒジをついているように見えるのは、ほおをほぐしているところです。生活指導の先生からは「悩みやつらい気持ちがあるときは、誰でもいいから周りの人に相談しよう」という話がありました。
職員作業
3週間と短い夏休みでしたが、教員は研修や年度末の引っ越しに備えた片付け、2学期の準備などをおこなう日もありました。
消毒
教員が使っている消毒用のバケツ、雑巾、ゴム手袋です。子供たちが触りそうな、手すり、ドアノブ、スイッチなどを中心に、放課後に塩素で消毒しています。8月6日に改訂された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」により、今学期から机やイスの消毒はおこないません。
始業式
昨日の2学期の始業式は放送でおこないました。校長先生からは「熱中症、コロナ、交通事故などから命を守る行動をして、充実した2学期にしましょう」というお話がありました。児童代表の言葉は6年生でした。
明日は身体計測
明日は全校児童が、体育館で身体計測です。密を避けるため、体育着には着替えずに、登校した服装での計測になります。ポニーテールに結んでいる子は、身長を測るときじゃまにならないように工夫してください。写真は1学期末の視力検査、内科検診のときの様子です。
処暑
昨日は二十四節気の一つ「処暑」でした。処暑は、暑さが峠を越えて後退し始めるころを指しますが、まだまだ暑さは続きそうですね。写真は今日の雲です。青空に白い雲は、夏の雲です。新校舎の上の雲は「来年からの夏の雲」で、今の校舎の上の雲は「見納めの夏の雲」です。
2学期が始まりました
今日から2学期です。登校の時間帯に雨がパラつきました。1年生の昇降口は、てんやわんやという感じでした。学校に子供たちの元気な声が戻ってくるとホッとします。
明日 始業式②
写真のように、終業式にもってかえった学習道具や上ばき、防災頭巾などをもってこなければなりません。久しぶりに外に出る子もいるはずです。熱中症と交通事故とに気を付けて登校してくださいね。
明日、始業式
3週間といつもより短かった夏休みも、今日で終わりです。7月の最後に「2学期に元気に会いましょう」という挨拶でお別れしましたが、明日はその元気な顔が見られるはずです。子供たちも短い夏休みだったけど、お出かけも少なく家にいる時間も長かったと思うので、学校が始まるのを、きっと楽しみにしていたのではないでしょうか。
通知表②
1学期の通知表には所見欄がありませんでした。教科の評価以外の部分で誉める点、課題点を伝えるため、担任は児童一人一人と話をしながら渡していました。明後日から始まる2学期に生かしてほしいと思います。
学童
朝からの学童は今日で終わりです。先日、何をしているのかのぞいたら、みんな自分の興味のある遊びをしていました。ある子は「鬼滅の刃」のキャラクターをデザインした折り紙工作をしていました。子供たちの関心を引く教材?を準備する学童の先生方も結構大変です。夏休み期間ありがとうございました。
後ろ姿
先日亡くなられた渡哲也さんの新聞記事に「背中で語れる俳優」と書かれていました。でも、そういう大俳優でなくとも、男でも女でも、大人でも子供でも、どんな人でも、その後ろ姿には、ちょとした「語り」が付いているような気がしませんか。
通知表
夏休みも残すところあと3日。新学期への準備はできていますか。毎日の検温をサボってしまった人も、最後の3日ぐらいはしっかりと測ってくださいね。写真は1学期末の通知表を渡しているところです。みんなで通知表を見ているシーンは、よく新聞にのっている学期末の写真を意識した「演出」「まね」です。(やらせとも言います)
夏をすずしく さわやかに
暑い日が続きますが、みなさん体調はいかがですか。6年生の家庭科には「夏をすずしく さわやかに」という単元があり、生活の中でのさまざまな工夫を学びます。その中に「手洗いで洗濯をしよう」という学習があり、7月にくつ下を使って、もみ洗い、つまみ洗いなどの洗い方や、ねじりしぼり、すすぎ、干す、たたむなど一連の作業を学びました。夏休み中に家でやってみた子はいますか。
ヒマワリ
夏休みの終わりに、思い切って「北海道」にヒマワリの撮影に行ってきました・・・というのは冗談で「昭和記念公園」のヒマワリが見頃だというので行ってきました。小さいヒマワリはサンフィニティという種類です。大きなのはハイブリッドサンフラワーで、同じ方向に一斉に咲いている様子は壮観です。黄色いコスモスのレモンブライトも見頃です。
夏の空 夏の雲
ともかく「暑い!」の一言に尽きますね。昨日なんか33℃ぐらいでしたが、「暑いけど、それほどでも・・・」という感じで、体が慣れてきたのか、感覚が麻痺してきたのか。写真は昨日の午後3時頃の校庭から見た空の様子です。陽に焼ける校庭の土の匂いとか温度とかが伝わるような写真を撮るのは難しいですね。
大掃除②
自分の小中学校時代には、掃除をするとかさぼるとか、男女でトラブルになった記憶がありますが、大掃除の様子を見ていると、サボっている子を見かけることはありません。夏休みも残り少なくなってきましたが、自分の部屋の大掃除を提案してみてはいかがですか。その他にも、お風呂とか玄関とか、家周りとかも、きっと一生懸命にやってくれると思いますよ。
大掃除①
2学期の始業式まで、1週間を切りました。いつもより短い夏休みでしたが、やっぱり子供たちが学校に戻ってくるのが待ち遠しいです。写真は1学期末の大掃除の様子です。1年生にとっては実質1ヶ月半の1学期でしたが、給食と同様に、掃除もとっても上手になりました。
図工作品 6年生
「2つの気持ち」は、2つの対比する言葉を考え、具象でも抽象でもかまわないので、今まで学んだ画材を用いて自由に描きました。「墨のうた」は、墨の濃さ・凧染料・筆以外の道具の3つをポイントに、それぞれの「日本」を表現しました。1学期、持ち物の準備等ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。(図工担当T)
けやきの小径(こみち)・若葉の小径
2階、3階の渡り廊下には、その時々の主に4年生以上の図工作品が飾られます。行き来する子供たちも、上級生の素晴らしい作品を楽しんだり、兄弟の作品を見つけて友だちにおしえたりしています。この渡り廊下に素敵な名前と看板をつけました。「けやきの小径」「若葉の小径」です。コロナウイルスの関係で、保護者の方に見ていただく機会が少ないのが残念です。
図工作品 5年生
「カッターマンション」は 、4~6枚の色紙を重ねて、切り抜き・切り起こし・切り折りの技法を取り混ぜて、色彩構成をしてもらいました。中には大人顔負けの作品を作る子もいました。「色VS色」は、2色のアクリル絵の具を塗り重ねて、色の対比を楽しみました。この細やかな絵はたった2時間(実際の作業時間は70分ぐらい)で仕上げたんです!子供の集中力には驚かせられます。(図工担当T)
図工作品 4年生
臨時休業等の影響もあり、1学期の4~6年の図工は、1~2回の授業で完成する題材を中心に授業をしました。4年生の「4色チャレンジ」は、赤・青・黄・白の水彩絵の具を混ぜ、自分で色を作って自由に描きました。色作りから発想を広げて描いたので、どんな絵ができあがるかはお楽しみ!といった感じでした。「野菜の気持ち」は、野菜をよく見て、自分で色を作って描きました。野菜の気持ちになって書いた詩もかわいいです。(図工担当T)
グリーン・スプリングス②
グリーン・スプリングスはホテル 、オフィス、商業施設、多摩地区最大のホールなどがある大規模複合施設です。有料ですが、たましん美術館(①)やプレイ・ミュージーアム(②~⑤)のような見学できる施設もあります。たましん美術館は大人向きですが、プレイ・ミュージーアムは体験的な美術館なので子供にも楽しめる施設です。
中学校夏季科学講座
立川市教育委員会が企業等と連携して開催している、体験的な活動を重視した「中学校夏季科学講座」を見てきました。8月1日の「宇宙エレベータ」の講座には、若葉台小からも6人の子供たちが参加しました。中学生と小学5.6年生が対象ですが、見た感じでは、ほとんどが小学生のようでした。理科・科学への興味や知識も大切ですが、初めて会った他校の児童と協力して実験を進める「コミュニケーションの力」も重要なようです。
お礼の手紙
たんぽぽ学級の子供たちが、以前インタビューに校長室や職員室に来ましたが、そのお礼の手紙を書いて、もって来てくれました。
終戦の日
75回目の終戦の日です。60歳近くの私ですでが戦争の記憶はありません。でも年表を眺めてみれば、戦争が終わってすぐといっていい頃に生まれ、育ったのだのだと気付きます。平成生まれの教員がどんどんと増える中、戦争とか平和とかとどう向き合えばいいのか、私たち世代のできること、すべきことには何なのか、まだ迷いがあります。
グリーン・スプリングス
暑つさとコロナのダブルパンチでは、エアコンをかけて室内でおとなしくしているのが正解かもしれませんが、家にばっかしでは気もふさいでしまいます。ちょっと近場で、立川駅北側に新しくできた「GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス)」なんかに足を運んではいかがですか。本当は4月に大々的にオープンの予定だったのですが、コロナの影響で6月から順次オープンしています。これからの立川のイメージが大きく変わる、そんな施設です。
給食 おいし顔②
6年生の給食風景です。「給食は前向き、話をしない」という新しい生活様式だと、盛り上がりませんね。給食のときは、ワイワイガヤガヤが似合います。早く、そういうのに戻りたいのですが、それはまだまだ先のような気もします。
立川駅の壁画
立川駅のコンコースには縦3m、横10m(推定)の大きな壁画があります。いつも人がたくさん通ったり待ち合わせてていたりなので、全景が見られるのは、お盆の時期などに限られます。壁画に名前が付いているのを知っていましたか。「光と緑の祈り」です。外国風の女性が踊っているので、外国の風景かと思っていましたが、碑文を読むと、武蔵野、立川、多摩川、雑木林のメージのようです。
給食 おいしい顔
7月最終週の給食の様子です。クラスを回りながら「おいしい顔」をリクエストしたら、こんな顔で答えてくれました。1学期末の学校だよりにも書きましたが、笑顔がいつもの年よりも、ちょっと控えめだった気がしました。夏休みにリフレッシュして、2学期には大きな笑顔で登校してほしいです。
謎の行列
暑い!!昨日は八王子で39.3℃、府中で38.1℃と体温を超える危険な気温でした。ピークは昨日今日という事ですので、十分注意しましょう。写真は先週の午前中、通院の途中で、立川駅南口のゲームセンターの前で見かけた謎の行列です。全体に若い感じですが、男女も、年齢もそれぞれで、通りかかったおまわりさんも、自転車を降りて、何事かを尋ねていました。ゲームをするともらえる「鬼滅の刃」関係の景品がお目当てだったようです。
学童
今週は学校閉庁日ですが、学童はそういうわけにはいきません。いつもの学区内4カ所の学童に加え、サマー学童が校内で実施されています。保護者のお仕事の都合で学童に来ている子供もたくさんいます。そいういう意味では、子供たちも、日本の経済を支えている一員と言えるのかもしれませんね。
暑い!
いや、猛烈に暑いですね。アメダスの観測では、府中の最高気温は一昨日が35.6℃、昨日が36.1℃でした。今日はそれよりも暑くなる予想です。コロナ対策にマスクをするように、暑さ対策には素直に、適切なクーラーの使用、水分補給です。少しでも涼しげな写真を探したら、7月中旬の学校の垣根で見かけた「蜘蛛の巣に雨粒」が見つかりましたが、どうですか。
体育 1.3年生
今日から市内の学校は「学校閉庁日」です(上のお知らせ参照)。日直もいませんので、よろしくお願いします。写真は1学期終わりの体育の授業です。今年はプールがないので、校庭では臨時休業中にできなかった、陸上競技や鉄棒などを行っています。雨が続いたので、プールがあったら、毎日やきもきだったかもしれません。
山の日
今日は「山の日」で、天皇誕生日の移動以外では2014年に制定された一番新しい祝日です。祝日法では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としていますが、この日に山に関する特別な出来事などの明確な理由があるわけではないそうです。写真は「おやき」で有名な長野県小川村から見た初夏の中央アルプスです。昔、移動教室の引率で行った時に撮りました。
終業式前日の下校の様子②
ほんとうなら昨日が東京オリンピックの閉会式でした。7月中はともかく、この8月の天気では、東京での8日女子マラソン、9日男子マラソンの日程は厳しかったかもしれません。
セミ
立秋からあとを残暑といいますが、長梅雨で7月の暑さがなかった分、残暑と言うより暑さの本番という感じです。今日は35℃、明日は36℃、明後日は37℃の予報です。皆さん熱中症に気を付けてください。学校の周りでもセミが大きな声で鳴いています。木々の緑も一層濃く見えます。「緑陰」なんて言葉を思い出しました。
終業式前日の下校の様子
7月30日、終業式前日の下校の様子です。臨時休校があったので、授業時数を確保するために終業式の日まで授業です。そのせいか道具類の持ち帰りがギリギリで、この日もみんな大荷物です。前日までの雨の下校ではなく、天気の良い下校なので、表情が明るく見えます。
八月八日
8月8日は、その形や響きから、多くの記念日になっています。「88」が「ハハ(母)」「パパ」と読めることから「親孝行の日」。ひな祭り(3月3日)と端午の節句(5月5日)を足すと8月8日になることから「子ども会の日」。そろばんをはじくパチパチという音から「そろばんの日」。他にも、パチンコ供養の日、葉っぱの日、歯並びの日、パパイヤの日、タコの日、ヒゲの日、屋根の日・・・。Blue Berryの「BB」が「8」に見えることから「ブルーベリーの日」。写真は学校裏庭のブルーベリーです。
もうひとつ、笑い声「ハッハッ」から「笑いの日」。みんなで、心の底から大きな声で笑える日が、早く来ることを願っています。
休み時間
1学期最後の日、7月31日の休み時間の様子です。新型コロナウイルスの感染予防のため「密」を避けるように、休み時間も、中休み・昼休みを学年の割り振りをして使ってきました。最終日だけは回数に不公平がないように全校一斉にしたので、校庭は活気がありました。最後の日の休み時間を楽しんでいるのが分かります。
グチャグチャ
4年生の体育、ハードルの授業の様子なんですが、授業の中身より、ハードルの間隔を測るスズランテープのグチャグチャが気になってしまいます。小さい頃、張り切って釣りに行ったのに、糸がグチャグチャに絡んじゃって、泣きそうになったことをふと思い出しました。このあと、ちゃんと巻き取れたのでしょうか?
朝顔
写真は1年生が生活科で栽培していた朝顔です。1学期末に持ち帰りましたが、お家でも咲いているでしょうか。朝顔は俳句では秋の季語です。「えっ、秋?」と思う人もいると思いますが、今日は二十四節気「立秋」です。旧暦では今日から秋なので、まあそんなに季節違いとも言えません。あと、3鉢残っていますよ。
雨の日の下校
雨の日は登校も大変ですが、学期末の荷物の持ち帰りにぶつかると、下校は本当に泣きたい気分じゃないかなぁ。梅雨明け前の7月29日(水)の下校の様子です。だいぶ大荷物の子供を見かけました。
恐竜だ!
この前の土曜日に、科学教室を見学したあと、グリーンスプリングスに寄りました。目的は恐竜が現れると聞いたからです。時間になると、本当に生きているかのような恐竜が現れました。子供たちは大喜びだったり、大泣きだったり、大騒ぎです。最近の研究結果を反映して、毛が生えています。「不思議な恐竜博物館」というイベントの宣伝(グリーティング)です。イベントは有料でちょっとお高めですが(でも見てみたい!)、グリーティングはただで、8日~16日の毎日3回(12、15、18時)出没するそうです。
チラシ少し大きめ(jpg)
チラシ少し大きめ(jpg)
不作
記録的な長雨と日照不足で、野菜の値段が上がっています。いつもは安い駅前のスーパーでもキャベツ1玉300円、白菜はなんと1玉800円でした。学校の学級園の野菜も、色づかなかったり、丈が伸びなかったり、虫やカビで黒くなったりと、収穫はほとんどありませんでした。元気なのは大葉(あおじそ)だけです。
ALTのお迎え
外国語(英語)の授業のときには、ALTをクラスから職員室に呼びに来ます。当番が決まっているわけではないようで、いつも同じ子ではありません。英語で声をかけ、教室まで案内する途中では英語で会話もします。会話はその時々の話題がふられることもあり、結構緊張するようです。
アサガオの支柱
7月中旬の写真です。1年生が生活科での栽培しているアサガオの鉢に支柱を立てました。最近はセットになっているので、ヒョイヒョイと広げて、穴にさして、とお手軽です。雨が続いていた時期なので、晴れ間を見つけ、体育など他の教科の最初10分ぐらいを使って仕上げました。
スタージャン って???
昨夜は満月でした。梅雨明けしたので、やっと月も見えるようになりました。8月の満月は「スタージャンムーン(Sturgeon Moon)」と言うのだと、テレビやネットで話題になっていましたが、これはアメリカ先住民が、各月の満月に季節に関係する動物や植物、行事などの名まえを付けたものです。そんなのを日本の満月に当てはめてもどうなんだかと思います。2月のスノームーンとか6月のストロベリームーンぐらいならまだしも、Sturgeonの発音も、意味が「チョウザメ」だっていうことも、知ってる人はほとんどいませんよね。でも、月はきれいでした。
へちま
ヘチマの実はタワシに使うぐらい繊維質なので、元々は「糸瓜(いとうり)」と呼ばれていました。江戸っ子達は、いとうりの「い」をはしょって「とーうり」と呼んだそうです。そして「と」は、イロハでは「へ」と「ち」の間なので「へち間」と洒落て言うようになったそうです。言葉遊びですね。学級園のヘチマに小さな実がつきました。
図書室の開放
夏休み期間に、回数は多くありませんが、図書の貸し出しをしています。熱中症や交通事故に注意して、来てくださいね。写真は今日の午前中の様子です。
図書館の開放日 4日(火)、5日(水)、21日(金) 10:00~12:00、13:00~15:00
図書館の開放日 4日(火)、5日(水)、21日(金) 10:00~12:00、13:00~15:00
先週の給食 ジャガイモ
ジャガイモは、力や熱のもとになるだけでなく ストレスと戦うための体作りに欠かせないビタミンCが豊富で、なんとミカンよりもたくさん含んでいます。給食にもよく使われ、今週も豚汁、カレースープ煮、コロッケなどに入っていました。まだまだ続くコロナストレスに負けないよう、休み中もたくさん取りたい野菜です。
27日(月)ご飯、香味アジフライ、豚汁、牛乳
28日(火)焼きそば、カレースープ煮、まるごとミカン、牛乳
29日(水)噛み噛み(かみかみ)ワカメご飯、シシャモの天ぷら、ウド入り変わりキンピラ、牛乳
27日(月)ご飯、香味アジフライ、豚汁、牛乳
28日(火)焼きそば、カレースープ煮、まるごとミカン、牛乳
29日(水)噛み噛み(かみかみ)ワカメご飯、シシャモの天ぷら、ウド入り変わりキンピラ、牛乳
30日(木)ミルクパン、ミートコロッケ(ソースかけ)、豆乳スープ、牛乳
放送委員
児童の委員会活動も、やっと発足したところで夏休みになってしまい、残念ながらあまり活躍する場面がありませんでした。例年ならグループで活動する放送委員会も、放送室が余り広くないので、1人で昼の放送をおこなっていました。集まって機器の使い方を学ぶ機会もなかったので、担当の先生がつきっきりで指導していました。
終業式③
放送での終業式、クラスの様子です。東京での感染者数が昨日は463人だったそうです。3週間の夏休み中に、激減するとは思えません。2学期以降も、集会とかは、こういう形になるのでしょうか。不安の消えない、1学期の終わりでした。
梅雨明け?
朝から久しぶりの青空です。雲も昨日までのどんよりした梅雨の雲ではなく、夏を思わせる白い雲です。あっ!今日から8月、そして「夏休み」でした。バタバタした学期の終わりで、昨日の職員室は、夏休み前日の気配は全くありませんでした。でも、夏休みです。六中の校庭では野球部が、若葉台小の校庭では少年サッカーが、久しぶりの日差しを楽しむかのように、元気に走り回っていました。梅雨明けするのかなぁ。