【~令和3年の思い出】

2021年6月の記事一覧

運動会⑧ 2年生40m走

2年生は、直線の40m走です。全国体力調査では50mを走りますが、2年生のこの時期の運動会では40mぐらいが適切な感じです。1年生では「よれて」しまうこともありましたが、2年生になると真っ直ぐに走れるようになります。大きな成長です。
  
  
  

運動会⑦ 3年表現

3年生の表現は「若葉台のWA ~みんなでWAをつくろう~」です。フープを投げたり、回したり、くぐったり、重ねたりで、ダイナミックな動きを表現しました。WAには、フープの輪だけでなく、友だちの輪、みんななの輪、学校の輪をイメージしました。コロナが早く落ち着いて「平和」になるようにの願いもかけています。
  
  
  

運動会⑥ 5年生100m走

100mになるのは5年生からです。80mと100mの差は、たった20mですが、この20mは大きな違いがあります。100mは頑張ればオリンピックにだって出られますからね。世界に飛び出す20mです。
  
  
  

運動会⑤ 1年生表現

1年生にとっては、入学して初めての大きな学校行事です。練習のときから、ウキウキ感ワクワク感があふれていました。表現の題名は「ダイナマイト☆いちねんせい」です。その題名どおりに、エネルギーと笑顔を爆発させて踊りました。
  
  
  

運動会④ 6年生100m走

6年生の100m走は、最高学年にふさわしい、力強い走りです。カーブでも体を傾けて、スムーズに走り抜けています。
  
  
  

運動会③ 2年生表現

2年生の表現のテーマは「広がれ!若葉台の空」です。新校舎になって一番感じるのが、校舎や校庭から見える空が、とても広く感じることです。その広い空へ飛び出すイメージを扇子を使い、ジャンプなどの大きな動きで表現しました。
  
  
  

運動会② 4年生80m走

25日(木)の運動会・児童鑑賞日の様子を、26日の保護者公開日の写真もまぜながら、お伝えします。最初の種目は4年生の80m走でした。コーナーカーブを上手に使って、後半をゴールまで走り抜けます。
  
  
  

先週の給食 夏至とタコ

6月21日は夏至でした。夏至の頃、関西ではタコを食べる風習があるそうです。それにちなんで、22日には「たこ飯」が出ました。田植えが終わり、稲の根がタコの足のようにしっかりと根を張るように願ってということです。でも、この時期に田植えはちょっと遅いので、それは後付けの理由で、関西地方のタコの旬(しゅん)が6月~8月なので、それと結びついたのかもしれません。
21日(月)セルフ鮭バーガー(ゴマパン、鮭フライ、キャベツ)、ポトフ、牛乳
22日(火)たこ飯、千種焼き、白玉団子汁、牛乳
24日(木)豚キムチご飯、わかめスープ、コーンポテト、牛乳
25日(金)ご飯、ホキフライ、ヒジキの煮付け、さつま汁、牛乳

 
 

運動会① 開会式・全校ラジオ体操

昨日の運動会・児童鑑賞日の開会式、ラジオ体操の様子です。今日は2学年ごとの公開だったので、全校で集まっては昨日だけの風景です。開会宣言は6年生、児童代表の言葉は1年生が述べました。そのあと、「コロナで我慢ばっかりだけど、それに負けないでがんばりましょう」という言葉とともに「かがやく歴史を協力して、今、作り上げよう」のスローガンが発表されました。
  
  
  

運動会の朝

昨日の運動会、児童鑑賞日は雨は全く降らず、あまり暑すぎずで、天候に恵まれました。朝、イスを運ぶ児童は、やる気と期待に満ちた顔付きに見えます。やっぱり行事っていいですね。今日も、どの学年でもはつらつとした演技が見られるはずです。
  
  

運動会 準備②

児童鑑賞日は予定通りに終わりました。みんな新しい校舎で初めての運動会をがんばりました。写真は昨日の準備の様子ですが、今日も係の子供たちが、あちこちで活躍している様子が見られました。明日も、がんばります。
  
  

運動会 準備

今日の運動会、児童鑑賞日は予定通りです。天気もなんとかもちそうですね。写真は昨日の準備の様子です。6年生全員と一部5年生が、係りに分かれて活動しました。準備が進むと、新しい校舎、初めての運動会と、だんだんと盛り上がり感が出てきました。
  
  

表現の練習 5年生

5年生はソーランを踊ります。腰をしっかり落としてというのが最初は難しかったけど、練習がすすむごとに、動きも大胆になってきました。本番は衣装があるようです。
  
  

表現の練習 4年生

4年生は、小太鼓をもってのエイサーです。動きのずれ以上に音のずれは目立ってしまうので、動きも、音もそろえることを意識して、しかも元気よくを目指して練習しています。
  
  

表現の練習 2年生

2年生はカラフルな扇を使っての表現です。動きを大きく見せるようにを意識して練習しています。
  
  

表現の練習 6年生

6年生は小学校最後の運動会です。だんだんと演技に勢いが出てきました。
  
  

3年生 表現の練習

天気が大丈夫そうと書いたら、なんと「台風」の予報も。最後までどうなるかわかりません。今日、明日の天気急変もあるとか。今日は午前中、なんとか練習できました。
  
  

1年生 表現の練習

運動会があさってに迫っています。天気もなんとかなりそうな感じです。各学年の練習も力が入っていました。練習風景を本番の後に掲載するのも「間が抜けている」ので、一生懸命載せます。でも、授業の合間の取材なので、全学年と言うわけにはいきませんので、あしからず。
  
  

校長室の取材

1年生が生活科の学習で、校長室に取材に来ました。校長先生によると「校長先生はどういうお仕事をしていますか」という質問が一番困るということでした。「みんなが安心して学校生活を送れるように、いろいろな人と会議をしたりお話をしたりしています」というのは伝わりづらいし、「パソコンで書類を作ったりしています」というのも何か足りないし、と言うことのようです。
  

夏至

昨日は、二十四節気の「夏至(げし)」でした。一年で一番、昼間の時間が長い日です。太陽が一番高い位置にあるので、一年で一番、影が短い日でもありますが、梅雨の時期なので、それを実感することは少ないです。今週はいよいよ運動会、天気が気になります。写真は先週の校庭からの撮影です。
 
 

全校練習

先週の15日(火)16日(水)の朝礼、集会の時間を使って、運動会の全校練習をしました。1日目は間隔を取る並び方の確認、2日目は広がってラジオ体操、各15分ずつで、全校での練習はこれで終わりです。応援合戦、全校種目、入場行進などがないためです。昔風の運動会のイメージでは、ちょっと寂しい気もしますが、その分の時間とエネルギーを授業にあてられるなら、これがこれからの運動会の一つのあり方なのでしょう。
  
  

タブレットPC

5.6年生に一人一台タブレットPCが配布されてから、半年が過ぎましたが、すっかり学習の道具になっています。総合的な学習の時間にオリンピック・パラリンピックについて学習していましたが、タブレットなのでどこでも学習できます。「勉強は机の上で」というのは古い考えになっていくのかもしれません。パオ(小部屋)のベンチにすわってとか窓際で校庭を見やりながらなんて、ちょっと素敵な雰囲気です。
  
  

先週の給食 牛乳

子供たちが給食を食べる前に、誰か(だいたいは校長先生)が検食(試食)をする事が決められています。その検食のときに校長先生がこだわっているのは次のどれでしょう。①牛乳をよく振ってから飲む。②牛乳はストローでなくパックを開いて飲む。③牛乳を飲むときに最初は「ずずず」と音を立てて飲む。答えは最後に。
14日(月)ガーリックトースト、キャベツのクリームシチュー、大根のサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
15日(火)雑穀ご飯、酢豚、中華スープ、牛乳
16日(水)
豆乳パン、鶏肉のマーマレード焼き、ポテトリヨネーズ、卵とトマトのスープ、飲むヨーグルト
17日(木)
鮭と青菜のご飯、野菜春巻き、豆腐の中華スープ、バレンシアオレンジ、牛乳
 
 
 校長先生のこだわりは3つともで、空気を多く含ませることで香りと味がつかみやすくなり、異変を感じやすいからだそうです。日本酒の利き酒の技術をヒントにしているそうですが、今まで異変をキャッチしたことはないとのことです。

避難訓練

6月9日に地震を想定した避難訓練を実施しました。4,5月は雨だったり、避難経路の確認だったりで、外に全校が出ての避難訓練は新校舎では初めてです。校長先生からは、命を守ることの大切さと「1年生はおしゃべりが多かったので、次はしっかりやろう」と言うお話がありました。
  
  
  

たんぽぽ学級 音楽

たんぽぽ学級音楽の授業の様子です。この日の目標は「ピアノのリズムに合わせて体を動かす」だったので、少し広いドングリルームで行いました。ゆっくり歩く、速く歩く、反対回り、止まる、ジャンプ、ダンスなどの組み合わせは、私にはちょっと難しく感じる課題でも、子供たちはちゃんと聞き取って楽しげにこなしていました。
  
  

3年生 表現の練習

運動会の3年生表現の練習の様子です。3年生はフープを使っての演技のです。どんな動きになるのでしょうか。
  
  

図工室

新校舎の図工室は3階の北側です。旧校舎よりもややコンパクトな感じですが、木製の梁(はり)があることや、その上のむき出しのパイプや天板が黒く塗られているところなど、図工室というより「工房」という感じすらあり、かっこいいです。
  
  

2年生 生活科

2年生の生活科の学習では、教室前のベランダで、一人一人がミニトマトの栽培をしてます。それ以外に校庭の学級園でナスなどの野菜も育てて、観察をしています。写真は少し前のものなので、今ではナスも大きく育って、実がなっています。
  
  

体力調査 1,6年

1年生体力調査の反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈は6年生のサポートでおこないました。コロナの影響で積極的な交流ができない中なので、1年生も6年生も楽しそうでした。こういう風景が普通の日が早く戻ってくることを祈ります。
  
  

授業風景

運動会が近づいていますが、バタバタせずに授業にもしっかり取り組んでいます。
  
  

教育長室 子ども美術館

市役所の教育委員会の一角にある教育長室の前や中に、市内小中学校の子供たちの、美術・図工作品が順番に展示されます。「教育長室 子ども美術館」とタイトルしてあります。今は若葉台小の児童作品が展示されています。教育委員会は2階だし、まして教育長室の中となると、のぞきに行くのもちょっと気が引けますが、見せてほしいと言えば見せてくれるそうです。
 
 

書写

6年生の書写の様子です。「毛筆をやる意義は何か?」と先生が子供に聞かれて「字は歴史的に、その人の人格の一部と考えられてきたからね」って応えてましたが、子供は納得したのかな?パソコンだ、英語だと、学習する内容が増え、変化しているので、書写もそのうち学習しなくなるかもしれません。
  
  

リモート会議・研修

コロナの影響で会議や研修がリモートで実施されることが多くなり、市の校長会も緊急事態宣言中はリモートです。写真は初任者研修、立川市立学校教育研究会(立小研)の様子です。顔を合わせなくても、会議も研修も進みますが、やっぱり顔を合わせて話したいこともあるんですよね。
  
  

教育実習

5月中旬から4週間、教育実習生が来ていて、主に5年生の教室で実習を行いました。校長講話から始まり、いろいろな先生たちの話を聞いたり、授業を見たり。後半はもちろん授業もしました。毎日のように「うまくいかいない・・・」と悩んでいましたが、「そんなに簡単にうまくできたら、私たちが困る」と慰められていました。実習の成果を生かして採用試験に合格して、教員としてのスタートラインに立てるといいですね。
   
  

キノコ

校庭の芝生(しばふ)にキノコがにょきにょきと生えてきました。「芝生 キノコ」で検索すると「キコガサダケ」のようです。子供たちには、毒があるかもしれないので、触るなと指導していますが、web上では、毒があるともないとも出てきません。「食用不適(食べられるけどまずいと言うこと)」と書かれているのもあるので、毒はないのかもしれませんが、やっぱり触らないに超したことはないと思います。ただ、芝生はまだ定着しないので、児童は立ち入り禁止です。
 
 

シャトルラン 1,2年生

体力調査の1,2年生シャトルランの様子です。だんだんと短くなる合図の間に20mを走るのが課題なので、それの判定と回数のチェックとを同時するのは、1,2年生にはまだ難しく、保護者の助けを借りておこないました。早さでなく、回数だと説明してあっても、つい早さを競ってしまうのが1,2年生なんです。
  
  

先週の給食 甜麺醤(てんめんじゃん)

日本のお味噌、醤油は主に大豆から作りますが、アジアの調味料の味噌、醤(じゃん)はいろいろな材料から作られます。9日(水)に出た「回鍋肉」などの中華料理で使われる「甜麺醤」は小麦を発酵させて作ります。では、マーボ豆腐などに使う「豆板醤(トウバンジャン)」は何から作るでしょう。正解は「ソラ豆」です。ちょっと意外です。
  7日(月)バケット、シイラのムニエル、しめじとトマトのスパゲティ、豆乳スープ、牛乳
  8日(火)枝豆とコーンのご飯、鶏肉の甘辛揚げ、白菜と小松菜のおひたし、かぶのみそ汁
、牛乳
  9日(水)回鍋肉丼、もやしとニラのスープ、さくらんぼゼリー、牛乳
10日(木)焼きそば、ニラたまスープ、パイナップル蒸しパン、牛乳
 
 

代掻き(しろかき)

田植えをする前に、水を入れて土をかき混ぜる作業を「代掻き」と言います。粘土層を作って水もれを防いだり、土の中に肥料や酸素をまぜ入れ表面を平らにして苗を植えやすくしたりするのが目的です。「泥まみれの写真がほしい」とプレッシャをかけたのですが、リクエストには応えてくれずに、真面目に仕事だけをしていました。残念!
  

田植え②

田植えの写真を撮ると、田植えのシーンよりも、そのあとの泥足のほうに目が行ってしまいます。そして不思議といつも、男子はちょっとためらい感があって、女子のほうが楽しんでいる感が強いように感じます。何ででしょう?
  
  

田植え

6月3日に5年生は総合的な学習の時間に「田植え」をしました。旧校舎の若葉小時代には田んぼがあったのですが、プレハブ校舎を建てたときにやむなく撤去していました。その後は発泡スチロールの箱を使っての体験しか出来ず、若葉台小としての本格的な田植えは初めてです。栄町青少健の大根田さん、錦町青少健の市川さんにご指導いただきながらやっと実施できました。場所によって意外と深田で、子供たちは足を取られて、苦戦なのか、大喜びなのか・・・。
  
  

竹馬

二本の竹に足をのせるところのある竹馬は世界中にあり、歴史も古いです。ギリシアの遺跡から出た2500年ぐらい前の土器には、竹馬にのっている人の絵が描かれています。コツはおっかながらず、前体重になること。スキーと同じですね。ちなみに、魔女がホウキにまたがるような、1本の竹にまたがるタイプの竹馬遊びも世界中にあります。
  
  

図書室

新校舎の図書室は3階の北側教室と南側教室の間の真ん中にあります。ドアのないオープンスペースで、ベンチや丸い展示・ベンチなど子供たちの喜びそうなデザインがたくさんあります。新校舎式典の中では代表児童が「今までよりも行きやすいので、たくさん本をよみたいです。」と語っていました。
  
  

夏の富士

実は、5月の終わり頃の写真です。天気によってはこんなによく見えます。でも、最近の蒸し暑さ、湿気の多い天気では、晴れていてもほぼ見えません。
 
 

運動会練習 1年生

6月26日の運動会に向けての練習が始まっています。1年生の表現・ダンスの練習風景ですが、まだ全体というより、一人一人が動きを覚えている段階です。
  
  

オトギリソウ

学校の周りで、鮮やかな黄色い花を見かけます。よく見ると丸い感じの花と、花びらが少しとがった感じの2種類があります。丸いほうが「キンシバイ(金糸梅)」(大輪キンシバイかも?)、とがったほうが「ビヨウヤナギ」です。どちらもオトギリソウの仲間だそうですが、オトギリソウの花は思い浮かびません。
 
 

梅雨入りは・・・?

九州、中国、関西地方は史上最早の梅雨入りだったのですが、関東地方は宣言しそこなって、梅雨入りできません。でも、天気を見れば納得ですね。昨日は真夏日で、今日も朝からいい天気ですし、今週はこんな天気が続くようです。梅雨入りは来週以降でしょうか。写真は先日の雨の日の登校風景です。
  
  

全国学力調査

5月27日に6年生は「全国学力調査」を実施しました。昨年度はコロナの影響で実施されなかったので、2年ぶりの実施になります。普段のまとめテストとは、形式も量も違うのでちょっと戸惑いながらも、最後まで集中して取り組んでいました。頭を抱えている写真は、本当に「頭を抱えている(どうしようもなくなって考え込む、困りはてる)」わけではないと信じたいのですが、どうですか。
  
  
  

花植え

近隣の農家さんに花の苗をいただきました。それをたんぽぽ学級の子供たちが、正門付近の植栽の根元に植え替えてくれました。いただいた苗は「コリウス」というシソの仲間で、花と言うよりも葉を観賞しますが、花に負けないぐらい華やかな色合いです。夏の間、正門付近を歩く子供たち、地域のみなさんの目を楽しませてくれます。
  
  

ソフトボール投げ②

ソフトボール投げ、上級生です。上級生になると、さすがに力強さが出てきます。計測、記録、ファールの判定なども自分たちでできます。
  
  

ソフトボール投げ

体力調査のソフトボール投げ、低学年の様子です。ボールを投げること自体が減っていることや、1年生の手にはボールがまだ大きいことなどで、学年が下になるほど苦戦ですが、みんな青空めがけて元気よく投げました。
  
  

先週の給食 天津丼

同じメニューでも、味付けやかける調味料やソースは、地方や家庭によって全然違います。みなさんのご家庭では、目玉焼きに何をかけますか。私はウースターソース派です。この話題は初めて会った人とすると盛り上がる鉄板ネタです。3日に出た「天津丼」も、関東ではしょうゆやケチャップの甘酢あん、関西ではしょうゆと塩味が一般的です。この日は、関東風の甘酢あんでした。
5月31日(月)ご飯と手作りひじきふりかけ、いかのサラサ焼き、豆腐のうま煮、牛乳
6月 1日(火)きなこトースト、豚肉のトマト煮、三色こんにゃくと海藻サラダ、牛乳
6月 2日(水)ジャンバラヤ、フライドチキン、キャベツのスープ煮、牛乳
6月 3日(木)天津丼、春雨スープ、フルーツポンチ、牛乳
 
 

ALT

ALTはAssistant Language Teacherの略で外国語指導助手のことです。若葉台小にはメグ先生とシャリカ先生の2人が交代で来ています。授業の中で「何が出来ますか」と言う会話練習があり、メグ先生は「ギターを弾くこと」と答えたので、子供たちが見たいとリクエストして実現しました。
  
  

栗の花

昔は、立川九中の回りには、栗林・栗畑が広がっていましたが、今は西側に少し残っているだけです。その栗の花が満開です。多摩地区では「栗の花が咲くと梅雨入り」の季節です。他にも梅雨入りの目安として、ビワやユスラウメの実が色づくと、桑の実がなると、ドクダミの花が咲くとなどがありますが、植物のほうは梅雨入りを待てずに、色づいたり花を咲かせたりです。
  
  

九中体育大会

今日は九中の体育大会でした。地域・保護者には公開しない形での実施でしたが、小中連携の一環で、ちょっとだけ見学に行ってきました。九中生の1年から3年までが、統合後の「若葉台小学校」の卒業生なので、ほぼ全員顔がわかるはずなんですが、みんな成長して小学校時代とは顔付きも変わって、体育着の名前でやっとわかる状態でした。
  
  

学校紹介

1,2年生生活科の授業で、2年生が1年生に、学校を紹介するという単元があります。2年生が学校のことを知っているという前提ですが、今年に限っていえば、2年生も知らないことがたくさんあって、取材時から大変だったようです。説明を画用紙にまとめたり、クイズにしたりと、分かりやすいように、興味を引くようにという工夫が見られました。
  
  
  

傘とアジサイ

数日前に「いいね!立川」というweb情報サイトに、学校のアジサイが紹介されたことをのせましたが、人気サイトなのか、あちこちから「のってますよ!」と声がかかりました。アジサイを先にのせられちゃったので、学校でしか出せない子供の登校の様子とアジサイで対抗します。写真は今朝の登校風景。やっぱりアジサイには雨や傘が似合いますね。
  
  

体力調査 上体起こし

5,6年生の体力調査の様子です。上級生になると自分たちで数えたりの進行ができるので、低学年よりもスムーズです。写真は、上体起こし(腹筋)、反復横跳び、シャトルランです。上体起こしは、いつもは足を押さえる人とペアでおこないますが、コロナ感染防止のため、今年は肋木(ろくぼく)に足をかけておこないました。
  
  

自己紹介

6年生英語の時間の様子です。英語で互いに自己紹介をしたり、質問をしたりしました。デジカメの撮影モードのダイヤルがずれていて「魚眼レンズ」風になってしまいました。画像はちょっと面白い感じですが、授業はきわめてまじめでした。
  
  

タブレットPC

4年生、5年生の授業の様子です。どの時間でも教室を見て歩くと、まずどこかのクラスではタブレットPCを使っている様子に行き当たります。タブレットPCの活用がどんどんと進んでいます。1年生~3年生も、準備が済み次第、使い始めます。
  
  

チャドクガに注意

去年の秋に、旧校舎でも発生したチャドクガの毛虫が、団地の生け垣などで大発生しています。チャドクガはなんと年2回も発生するそうです。今朝、けやき台団地の中を歩いてきたら、チャドクガのつくツバキ系の樹がたくさんあり、やっぱりいました。消毒をするかどうかはわかりませんので、とにかく近づかないように注意してください。
  
  

練習

先日おこなった体力調査は、1年生にとっては初めてなので、ちょっとだけ練習をしました。ソフトボール投げは柔らかいボールを使って練習しましたが、右手と右足が同時に出てしまう子もいて、ちょっと苦戦です。そういえば、地域で野球でもやっていないと、ボールを投げる機会ってほとんどないですね。シャトルランは音楽に合わせて2,3往復だけの練習で、雰囲気を感じる程度でした。
  
  

いいね!立川

ネットに「いいね!立川」と言う情報サイトがあります。「立川市の超ローカルな雑談ネタをお届けする・・・」と書いてありますが、その超ローカルの中でも、なぜか特に若葉町には詳しいのです。最近も若葉台小のアジサイの咲き具合が載っていました。その前は学校前の交差点の看板のことも出ていました。アジサイは、学校HPで紹介しようと思っている間に「先にやられた!」って感じです。学校の中も取材に来ないかなぁ。
  
 写真は「いいね!立川」HPのスクリーンショット 
 リンク: いいね!立川 トップページ  リンク:アジサイのページ