令和2年度の思い出

2021年2月の記事一覧

一日校長

2月2日(火)に、立川九中学区学校運営協議会(九中・若葉台小)の会長の山田さんに、一日校長をお願いしました。リモート朝礼では「自分の命を自分で守る」ことの大切を話していただきました。そのあと、各教室の授業の様子を見たり、給食を食べたりの一日校長でした。
  
  

校舎お別れ集会②

集会委員の子供たちが、校舎に別れを告げる「校舎お別れ集会」を企画してくれました。集会と言っても、このコロナのご時世なので、委員が作った動画の各クラスでの観賞でした。その中で、全校児童に実施した校舎の好きなところアンケートの結果が発表されました。結果は、10位プール、9位保健室、8位音楽室、7位屋上、6位理科室、5位教室、4位図工室、3位体育館、2位校庭、1位は図書室でした。
  
  

3年生 外国語活動

3年生の外国語活動(英語)の時間の様子です。物の名前を英語で質問して答えるという内容でした。
  
  

心臓検診

1月の終わりに1年生と対象児童の心臓検診(心電図検診)がありました。全員手指消毒をしたり、一人終わるごとにベッドをアルコールで拭くなど、コロナ対策をしながらなので、心電図は初めてという子も多く、みんな緊張した顔付きで受診していました。
 
 

砂川の風景

五日市街道沿いは旧砂川地区で、今でも五日市街道から少し外れると、昔の砂川の風景が見られます。左の写真は雑木林と畑ですが、雑木林の中にはウド室(むろ)があります。真ん中は麦畑です。右は雑木林の向こうにかやぶきの屋敷が見えますが、古民家園を裏から見た写真です。いずれも幸町で1月末に撮影したものです。
  

研究授業

若葉台小学校の研究テーマは「外国語に親しみをもち、主体的に人と関わろうとする児童の育成」です。数年続けてきた研究のまとめとして、本当なら1月の終わりに、小学校英語教育研究会の全国大会で発表する予定でしたが、延期されてしまいました。でも、研究は続けていますので、1月27日には、5年生の校内研究授業を行いました。教員の参観はリモートが定着してきました。
  
  

持久走

毎年、体力向上の一環で、1月中旬からは持久走月間になっています。今年も実施中ですが去年と違うのは、全体で走るのをやめて、学級での体育の時間を使って取り組んでいることです。体育のときのマスクは、取ってもいいと指示していますが、つけたままの子がほとんどです。去年の今頃は、まだみんなで走れていたんですね。一年で子供たちの生活が大きく変わりました。
  
  

先週の給食 リクエスト給食

若葉台小学校6年生のリクエスト給食の2月は、ナン・バターチキンカレー、豚キムチご飯、アイスクリーム、サーターアンダギーです。先週は、その中の2つが出ました。他の学校の子供たちからは、ガーリックトースト、フルーツポンチ、味噌ラーメン、チキンステーキ、ポテトカルボラーナなどが出ています。
1日(月)ナン、バターチキンカレー、ビーンズサラダ、ポンカン、牛乳
3日(水)手作りメロンパン、鶏肉と白菜のクリームシチュー、ブロッコリーとシメジのソテー、牛乳
4日(木)豚キムチご飯、豆アジの唐揚げ、チンゲンサイのスープ、スプリングスイート、牛乳
5日(金)ご飯、鶏肉と高野豆腐の炒め煮、かき玉汁、ネーブルオレンジ、牛乳
 
 

筝(こと)③

4年生「筝(こと)」の体験は、3時間で「さくら さくら」を演奏することが出来るようになりました。この曲は江戸時代の終わり頃、子供用の箏の手ほどき曲として作られたもので、作者は不明です。歌詞は明治時代に付けられましたが、今私たちが歌うのは昭和16年に作り直されたものです。歌詞に出てくる「朝日ににおう」の「におう」は、色が輝いて見えるの意味です。
  
  

鮟鱇(あんこう)

「鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる」 加藤秋邨 という有名な俳句があります。魚の鮟鱇は冬の季語で、鍋に入れて食べられます。この冬はコロナの影響で宴会需要がないせいか、珍しく丸のまんま魚屋に並べて売られていました。漁業者応援商品と書かれていたので、私も応援で(単に食べたかったからですが・・・)買わせていただき(写真手前、一ふね990円のほう)、声をかけて写真を撮らせてもらいました。それにしても、すごい口ですね。