平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
2018年6月の記事一覧
さきたま古墳群
埼玉県の名前の由来になった「さきたま古墳群」の見学をしました。9つの古墳があるのですが、一番有名なのは漢字が刻まれた鉄剣が発見された「稲荷山古墳」です。博物館が休館だったので、古墳に上っての見学でした。古墳の上からは、映画「のぼうの城」のモデルになった「忍城」がみえました。
避難訓練
6月8日の避難訓練の様子です。昨日、大阪で大きな地震がありましたが、東京でも大きな地震は、いつ来るかわかりません。この日の訓練は、火災を想定してのものでしたが、火災にしても、地震にしても、命を守るためには日頃の訓練が大切です。毎月の安全指導と避難訓練で、命を守る教育を計画的にしっかりと行っていきます。
水泳指導
予定では6月15日(金)から、水泳指導が始まるはずでしたが、天候不順が続き実際には、金曜日も今日(今日は気温21℃、水温22℃でした。)も中止です。水泳指導が始まるに当たり、救急対応の訓練と機械操作の研修をしました。
日光移動教室 出発式
6年生は今日から2泊3日で日光移動教室です。1日目は天気も上々です。多くの保護者の方や登校途中の児童に見送られて、予定通り出発しました。バスに乗ってすぐは、ちょっとテンション高めです。入間インターから高速道路に入ります。
吹奏楽部の練習
6月9日(土)の吹奏楽部の練習の様子です。この日は国立音楽大学の学生さんにボランティアで来てもらい、それぞれの楽器の扱い方や音の出し方を教えていただきました。各自が音を出せてパートごとに練習ができるようになるまでは、外部の方に教えてもらわないとできないので、時々来ていただいて練習を進めています。
分数÷分数
6年生の算数の様子です。分数÷分数の計算の学習をしていました。「分数÷分数は逆数をかければいい」というのは計算のテクニックで、どうしてそうなるのかを自分で考えて説明するということが「深い学び」につながります。大人でもちょっと戸惑うような、難しいところです。
体力テスト②
体力テストで持久力を測るのは「シャトルラン」です。20mの間隔をリズムに合わせて走り、走れた回数を数えます。段々とリズムが速くなり、合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなかったら終了で、最後にタッチできた回数が記録になります。日頃から運動に取り組んでいる子と、そうでない子の差が大きく出る種目です。
今週の給食 栄養バランス
6月11日に学校給食課の栄養士さんが来て、1年生に食育の授業をしました。(昨日の記事参照)。その日の給食のメニューを分析してみると、給食の献立が栄養のバランスを良く考えて作られていることがわかります。調味料以外に、豆豚汁には9種類、ヒジキの炒り煮には5種類の食材が使われていました。
11日(月)ゆかりご飯、メヒカリの唐揚げ、ヒジキの炒り煮、豆豚汁、牛乳
体力テスト
6月12日、13日におこなった体力テストの様子です。体力テストは正確には「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」といい、全国の小中学校で実施されます。各地域、学校の取組で、子どもたちの体力は年々向上していますが、東京都は全国の中でも下位に位置し、その中でも立川市全体では東京都の平均以下の状況が続いていて、体力向上は大きな教育課題の一つになっています。
食育 1年生
6月11日(月)に、1年生は学校給食課の栄養士さんによる「食育」の授業をしました。食べ物は、エネルギーになる、体をつくる、体の調子を整えるなどのそれぞれ役割があることを、実際の食材を使って学習しました。子どもたちが迷ったのは「コンニャク」。ダイエットに使うぐらいですから、体調を整えるのグループです。
市議会議員選挙
明日は、立川市議会議員選挙の投票日です。学校の外にも選挙ポスターの看板が立っています。今回の選挙は、いつもより多めの立候補が予想されたので、いつもよりも大きめの看板です。朝、登校の様子を見ていると、立ち止まって見ている子もいました。選挙の投票年齢が18歳に引き下げられたので、6年生はあと6年で選挙にいくことができます。その日のために、選挙や政治にも興味をもってほしいです。(ポスターは画像処理してあります。)
野菜作り
5年生が農園に野菜の苗を植えていました。社会の農業の勉強や、八ヶ岳自然教室の事前学習も含めて、総合的な学習の時間として、野菜作りをしています。野菜を育てる苦労や工夫などを、実体験を通じて学びます。キュウリ、なす、ピーマンを植えました。
科学センター開講式
6月9日(土)に、第八小学校で、今年度の立川市小学校科学教育センターの開講式がありました。立川市の科学センターは今年で55年目をむかえ、科学や理科に興味のある5.6年生の子どもたちが集まり、土曜日や夏休みなどに勉強したり、研究したりします。今年は過去最高の199人の子どもが集まり、若葉台小からも20人以上の児童が参加しています。この日は開講式の記念講演として神奈川工科大学の河原崎先生に「未来を拓くロボット技術」というテーマで、お話をしていただきました。実際にじゃんけんロボットも連れてきて?いて、子どもたちは興味津々でみていました。60年前に考えた「鉄腕アトム」のようなロボットはまだできないけど、個々にみれば当時考えたような科学技術は、着実に実現されてきているそうです。ちなみにアトムの誕生日は2003年4月7日の設定だそうです。
「19」の謎
運動会にあわせて教職員おそろいのポロシャツを作りました。色は若葉台の若葉をイメージしての緑。デザインは図工のT先生で、背中の19は立川市内の小学校19校の19番目を意味します。胸のマークはけやき台小、若葉小の統合を表す双葉です。教職員がどこにいるのかや、キビキビと動いている様子がわかって良かったと、運動会のアンケートにも好評な意見がいくつも寄せられました。
検診
春の健康診断は6月中に終わらせることということが学校保健法施行規則で定められています。なので6月の検診は、春の検診の最後となります。耳鼻科検診、眼科検診が終わり、歯科検診の一部が残るだけです。
エアコンの工事
4月から続いていたエアコンの工事がほぼ終わり、6月5日から全教室で稼働しています。後は工事に使っていた足場の撤去だけです。けやき台小で暖房として3月まで使用していたのを移設したので、少し遅くなってしまいましたが、本格的な暑さの前にできあがってホッとしています。
ゲーム集会 声あて
先週のゲーム集会の様子です。集会委員の企画で、先生たちにインタビューして、その声で誰かを当てるゲームです。わざと声を替えている先生もいたり、授業で教わっていない先生もいるので、ちょっと迷った子も多かったようです。子どもたちは、答え候補の先生のほうを一斉に振り向いて、表情を探っていました。
地図記号 3年生社会
少し前の写真です。3年生の社会科の授業で、地図記号の学習をしました。学んだ地図記号を若葉町の地図に書き込んでみました。実際の建物を知っているので、知識と知識が結びつき、学んだことが生活に生きた学習になっています。
体力測定準備
今日、明日は体力測定(部分的には体育で実施)です。正確な測定になるように研修をしました。2日間で延べ70人以上の保護者ボランティアの方が来てくださるそうです。ありがとうございます。
梅雨の時期の植物
梅雨の時期の植物といえば、先日写真を載せた「アジサイ」が一番ですが、よく見るとあちらこちらに、気になる植物があります。例えば、緑の中に鮮やかな赤の「ザクロの花」。良い香りを漂わす枇杷の実。そしてなったばかりの小さな「ゆず」や「カキ」の実。学校や学校の周りに、そういうものが隠れています。探してみてください。