日誌 2018&2019

2018年6月の記事一覧

梅雨明け

今日、気象庁は「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年より22日早く、関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは初めてのことです。「みられる」というのは、最終的には見直されことがあるからです。でも、このまま決定すれば、梅雨の期間の日数は23日と、1978年に並んで1番の短さだそうです。外はギラギラの太陽ですので、すこし涼しげな写真を載せます。校庭の雲と満月(ストロベリームーン)は昨日夕方の撮影。タチアオイの花は学校近くの交差点に咲いています。
 
 

田植え 5年

 5年生は総合的な学習の時間で農作物について学習しています。その一つで、自分たちで米を栽培しています。先日、種(籾・もみ)から育てた苗を植えました。田んぼは、お店からもらってきた発泡スチロールのトロ箱です。「トロ箱」は鮮魚などを入れる箱で、元は木製でした。トロ箱の「トロ」は「トロール網・トロール漁」に由来するそうです。
  
  

いじめ解消・暴力根絶旬間

若葉台小学校では、6月17日(月)から「いじめ解消・暴力根絶旬間」の取組をしています。17日の朝礼では、校長先生から「『いじめや暴力のない学校』をみんなで作っていきましょう」というお話がありました。そのあと、各クラスでいじめ・暴力についてのアンケートや学活、道徳で「いじめや暴力」をなくすためにどうしたらいいかなどを話し合ったりしました。いじめも暴力もゼロが目標ですが、「そんなものないよ」と思ったらあるものも見えなくなってしまいます。「あるかもしれないな」と思いながら、みんなで考え・取組み、「いじめ・暴力ゼロ」を目指していきましょう。ご家庭でもぜひ話題にしてください。
  

小中連携活動

6月26日(火)の午後、立川第九中学校を訪問して、5校時に3つのクラスの授業を見せてていただき、その後連携教育についての意見交換を行いました。意見交換会では①立川市民科、②学習・体力向上、③外国語活動につてい話し合い、それぞれの校種ならではの取り組みについて情報を共有し、今までに行われてきた英語科や体育科の小学校への出前授業の成果と課題についてなど有意義な話し合いができました。今年度から若葉町は、1つの小学校(若葉台小学校)1つの中学校(立川第九中学校)という体制になりました。今まで以上に小中が連携、協力して子どもの力を伸ばしていけたらと思います。
  

水泳 たんぽぽ学級

今週は夏本番を思わせるような暑い日が続いています。先週まであまり実施できなかった水泳の授業も順調に実施できています。写真はたんぽぽ学級の授業の様子です。準備の小プールで水慣れをしてから、25mプールで練習しました。水かけっこは楽しそうですね。
  

外国語活動 2年生

 若葉台小学校では、「外国語活動・英語」を校内研究のテーマに、全校で実施しています。この日は、2年生の授業で主の先生が担任、副の先生が1年生の先生でティームティーチングの形で授業をしていました。始まったばかりの外国語活動で、英語への苦手意識ができないように、授業は楽しくが原則です。
  
  

アサガオの観察 1年生

6月18日(月)に、1年生が昇降口でアサガオの観察をしていました。雨がパラパラ降ってきたからです。5月に蒔いた種から、芽が出て、だいぶ大きくなり、そろそろ花も咲きそうです。
 
 

音楽鑑賞教室 5年生

 立川市地域文化振興財団では、子どもたちに本物の芸術を体感してもらおうと、プロの演奏家を派遣する「音楽キャラバン」を実施しています。6月19日に、その一環で箏曲家の田中奈央一さんと尺八演奏家の佐藤將山さんに来ていただき、演奏や箏(琴)の指導をしていただきました。演奏は「春の海、さくら、三つの段章、鶴の巣籠、壱越」でした。生(なま)の邦楽を聞くチャンスは大人でも少ないので、とても良い経験になりました。
 
 

ヤギさん 見納め

 立川駅北側のモノレールの下にある「立飛みどり地区」で今年もヤギさんたちが、除草作業をしています。数年前から続いてきた、ヤギさんの除草作業もこの地域の開発が進むので今年が最後。しかも7月2日までの予定です。ヤギのフアンの人はあまりいないと思いますが、お近くまで行く機会があったらぜひ見てください。
  

音楽集会

6月20日(水)の朝、音楽集会がありました。「音楽あふれる学校」は若葉台小学校の目指している特色の一つなので、去年よりも、少し多めに音楽集会が入ってます。この日は、6年生が移動教室でいなかったのですが、残った全校で今月の歌の「南風にのって」を元気に歌いました。後半は、吹奏楽部が低音部を歌って、二部合唱のきれいな歌声が響きました。
 
 

先週の給食 懐かしのメニュー

学校給食が始まったのは第2次大戦後すぐだったので、多くの方にとって給食は学校の思い出の一つでしょう。時代によっていろいろなメニューがありますが、40代、50代の人にとっては、懐かしのメニューの一つが「揚げパン」です。味付けはきな粉だったりグラニュー糖だったりですが、ともかく甘い揚げパンは、子どもたちに人気でした。その他の人気上位のメニューを見ると、時代を感じます。例えば、クジラの竜田揚げ、ソフト麺、冷凍みかん、カレーシチュー、マーガリン…。今の時代の彩り豊かな給食メニューから、子どもたちはどんなメニューが思い出に残るのでしょうね。
18日(月)揚げパン、鶏肉のトマト煮込み、ジャガ芋とキュウリのサラダ、牛乳
20日(水)ソフトフランスパン、鶏肉の洋風唐揚げ、ブロッコリーとしめじのソテー、野菜スープ、牛乳
21日(木)じゃがバターライス、メルルーサのオーブン焼き、ミネストローネ、バレンシアオレンジ、牛乳
22日(金)ご飯、サバの塩焼き、野菜炒め、田舎汁、牛乳
 
 

3年生 社会科

3年生の社会科では、立川市のことを学びます。この日は、地図の上で、自分の行ったことのある場所を見つけて、友だちにも教えてあげるという作業をしていました。
  
  

たんぽぽ学級 国語

 たんぽぽ学級の国語の授業の様子です。落ち着いて課題に取り組んでいます。みんなで取り組むところと自分のペースで進めるところを組み合わせた授業で、それぞれが力を伸ばします。
  
  

若子連 ドッジボール大会

6月17日(日)に、若葉町内の子ども会連合会のドッジボール大会が校庭でありました。去年までは、けやき台小と若葉小が一緒にやる行事として貴重な行事でしたが、見ていると2校の児童の交流になんとなくぎこちない感じも見られました。今年は、今までよりもスムーズに進んでいる感じがしたのは、気のせいだけではないように思いますが、どうでしょうか。
  
  

水道キャラバン

6月20日(水)に4年生は社会の授業で「東京都水道キャラバン」の方に来ていただきました。時代劇風の衣装とスライドを使っての説明で、水道の歴史や水源林から家庭の蛇口に水が届くまでの流れ、浄水場でドロや匂いを取る仕組みなどを勉強しました。毎日何気なく使っている「水道水」も、たくさんの人の努力で届いていることを初めて知りました。ちなみに、学校や家で使っている水は、トイレも風呂も、プールもみんな水道水なんですね。これって、ほんとうは世界的には、すごいことなんですね。
 
 

水泳指導

行事予定では先週から始まっていた体育の「水泳指導」も、天候不順でなかなか実施できませんでした。今年の1回目は19日(火)の5年生でした。でも、晴れ間がのぞいたものの、気温・水温ともぎりぎりで、終わった後は「寒い~」とみんな震えていました。今日は、日差しもありそうなので、他学年もできるかもしれませんね。
  

閉校式

日光移動教室は、高速道路を降りてからの道がすいていたので、予定よりちょっと早めの帰校になりました。閉校式で代表児童が「協力すること」を学んだと話しました。また、引率の教職員へのお礼の言葉を伝えました。校長先生からは、「学んだことをこれからに生かしてほしい」という話がありました。子どもたちも、3日間で少し成長したような顔つきに見えました。みんな、お疲れ様でした。
  
  

予定通り

今、高坂SAを出ました。何もなければ1時間ちょっとで学校に着きます。ほぼ、予定通り16:00過ぎです。
  

昼食 カレーライス

 3日間の最後の食事は、昨日行った富弘美術館のすぐ横の「草木ドライブイン」でのカレーライスです。あっという間に食べてしまった子もいましたが、食後すぐにバスに乗るので、全員お代わりはなし。予定通りの13:00に出発できたので、帰校も予定通りの16:00ごろでしょうか。
  
  

ハイキング②

林の中は涼しく「カッコウ」や「エゾハルゼミ」の声が響いています。林が途切れた湿原では木道の上を歩きます。男体山の頂上は見えたり、見えなかったりです。予定の11:00には、全員がゴールに到着しました。