Hello 校長室

2024年12月の記事一覧

いしずえ991

■今日はザメンホフの日です。私が子どもの時『方言と共通語』という作品で、エスペラント語について学びました。世界共通語を作り出したザメンホフの偉大さに触れたのが小学生の時でした。教員になって、児童生徒へのひとこと欄に「ザメンホフに学べ!」と書く先生に何度か出会いました。私と同じ世代の先生方でした。

(12月15日飯田芳男)

いしずえ990

■元禄15年の12月14日(1703年1月30日)は、赤穂浪士が吉良上野介の屋敷に討ち入った日です。高校の時「赤穂浪士たちが討ち入り前に牛肉を食べていた」という授業を今でも覚えています。討ち入りの因果関係を調べようと今日だけは意欲的です。でもいっこうに学習に深まりが見られません。

(12月14日飯田芳男)

いしずえ989

■小学校4年生を担任していた時、12月の朝の曲は「♪茶色の小びん」でした。音楽門外漢の私は、合奏の構成などでも、いつも児童に私のほうが教えられていました。それでも若き飯田先生は、授業参観で果敢に音楽を公開しました。「飯田先生はリコーダーがじょうずで、りこうだね。」の言葉で授業を終えました。あの日も12月13日。寒さが身にしみる日でした。今日の給食「あぶら麩丼」は、心にしみるほど美味です。

(12月13日飯田芳男)

いしずえ988

■畑に霜が降りているのがわかりました。今頃の霜はまだ根が浅く、電車から見るかぎり霜柱は細いように思います。「霜柱は、関東ローム層の地質が適しているので、関東にとくに発達した現象だ」ということを、高校時代の地学の先生が言っていました。それはともかく、子供のころは霜柱をキュキュッと踏んで歩くのが好きでした。これから、霜柱がもっと太くなる時期になりそうですが、もう踏んでみようとは思いません!!

(12月12日飯田芳男)

 

いしずえ987

■校庭の南側に山茶花(さざんか)があります。寒さに負けじと、ピンク色の花びらから「おはよう!」と聞こえてきた気がしました。たくさんのつぼみがあるので、当分愛でて(めでて)あげられます。♪さざんか さざんか 咲いた道…♪の歌のモデルは中野区上高田界隈だとか。一中の校庭周辺も似た雰囲気があります。落ち葉掃きのプレゼントに焼き芋を食べさせてあげた時代がなつかしいです。

(12月11日飯田芳男)