文字
背景
行間
カテゴリ:日々の出来事
不審者侵入時対応避難訓練
校舎内に不審者が侵入をした際の対応の確認と安全確保のための訓練を行いました。
毎年実施している訓練ではありますが、過日市内で発生した事件を踏まえ、これまでの取組について見直しを図った上での実施となりました。
※本訓練については、安全管理上写真の掲載は行いません。
生徒会朝礼
生徒会朝礼を行いました。
今回は、オンライン形式での実施としたため、生徒会本部役員と各委員会の委員長がタブレット端末のカメラを通して、取組の報告などを行いました。各クラスでは、配信される映像を電子黒板に映して視聴しました。
授業の様子
3年の社会科の授業では、日本が戦争に向かった背景について、これまでの学習内容を振り返りながら考えを深めていました。
実習生研究授業・他
実習生研究授業(保健体育)を行いました。
マット運動(側方倒立回転・倒立前転)の内容でした。授業の終わりには、タブレット端末で撮影をした映像で自身の動きを確認して振り返りを行っていました。
また、教員も授業改善の取組を進めています。主体的に学習に取り組む態度の育成を図るための工夫を取り入れながら、昨日の美術の授業では抽象画の取組を、本日の家庭科では幼児に適した絵本作りの取組を行っていました。
小中連携あいさつ運動
1年生の代表生徒が、本校の校区の小学校へ伺い、登校時間帯にあいさつ運動を行いました。
久しぶりにお会いする小学校の先生方や児童の姿になつかしさも感じながらの活動となりました。
あいさつを通して校区のつながりを意識し大切にする気持ちにつながればと思います。
また、午後からは小中合同での教員の研修会も第五小学校を会場に行いました。授業参観後には、教科を中心に複数の分科会に分かれ、これまでの共通実践の内容を振り返り、より良いものにするための検討を行いました。
【参考】小学校のウェブサイトでも紹介していただいています。