文字
背景
行間
校長室から
誇り(Hello 校長室 3月31日)
前飯田校長の後を受け、3年間Hello 校長室をお届けしてきました。子どもたちに考えて欲しいことや願い等を伝えてきました。つたない文章ではありましたが、本日まで目を通していただいたすべての皆様に感謝いたします。「続ける」ことで自信や前に進んでいく力が沸いてきます。それが「誇り」につながって行くと実感します。生徒の皆さんも毎日やることを決めて継続して励んでください。私は立川1中に異動しますが、引き継ぎ、Hello 校長室を発信していきたいと思います。時間がある時はぜひ、見てください。2中生、何時でも応援しています。「挑戦する」「感謝する「貢献する」を心に留めて励んでください。3年間ありがとうございました
2中生であること(Hello 校長室 3月30日)
2中生で良かったと心から思って欲しいことを今まで生徒に話してきました。しかし全てが良い思い出ばかりではありません。私も先輩にカツアゲされたことや同級生に叩かれた思い出があります。怖かったです。その中でもどう学校生活を楽しいものにしていくか考えトライしていきました。最後の3年1組での様々な思い出は、2中生で良かったと思えるものになりました。また、2中での学校生活が教員になりたいと思った動機でもあります。それぞれが進級するにあたり、自ら挑戦し、学校生活を少しでも楽しいものにして欲しい、2中生で良かったと思って卒業式を迎えて欲しいと思います。
実践(Hello 校長室 3月29日)
2年生の福祉体験では車椅子体験をしました。現在の私はまさしく車椅子と松葉杖を使った生活です。アキレス腱を切ってしまいました。修了式では松葉杖で壇上にいたのでびっくりした生徒もいたかもしれません。現在は手術を終え、そのため車椅子と松葉杖を併用して使っています。上手に車椅子を動かすのも松葉杖に上手に体重移動するのもコツがあることが分かります。実際に経験して学ぶことの多さを実感しています。一方で多くの方に迷惑をかけているのも事実です。心が複雑な日々を送っています。
Hello 校長室(Hello 校長室 3月28日)
先日の吹奏楽部のスプリングコンサートの時に1年生の保護者の方が近付いてきました。「先生は異動されるのですか。何時もHello 校長室を楽しみに読ませていただきました。ありがとうございました。」と伝えられました。こちらこそ、つたない文章で申し訳なかったてすが、とても嬉しく感じました。あらためて、ありがとうございます。異動先の学校でも引き続き、ハロー校長室を書き続けていきます。2中は私の母校です。後輩たちやお世話になった地域の皆様にこれからもメッセージを伝えていきたいと思っています。
どんなときも(Hello 校長室 3月27日)
昨日の「それが大事」と共に私がよく口ずさんでいたのは「どんなときも」の歌です。「迷い探し続ける日々が 答えになること 僕は知っているから」 悩み悩み、考えることが成長の日々であると信じて向かっていたのを思い出します。これからも青春の日々の熱き想いを失わず進みたいと思います。