文字
背景
行間
学校のできごと
夏休み・三者面談・サマースクール開始 そして、図書室
あいにくの雨となりましたが、本校は、今日から夏休みです。同時に、三者面談が始まり、補習教室の一環として行われる「サマースクール」も始まります。
サマースクールでは、主に大学生による「学習支援員」が生徒の質問に応じたり、アドバイスをしてくれたりします。地道な努力が実を結びます。参加する生徒の皆さんには、分からないこと、困っていることを学習支援員に遠慮なく聞いてほしいと思います。
3年生の部
8時30分、3年生の部が始まりました。雨の中ですが、集まっています。そして、皆、学習に集中しています。さすが3年生。真剣そのもの。そして、自習用の教室として用意した図書室には、早くも1年生が来て勉強しています。熱心です。このように自習室も設けてあるので、サマースクールの質問ができる時間帯以外も学校で勉強はできます。どうぞ積極的に利用してください。
○左がサマースクールに参加する3年生、右が図書室で自習する1年生です。
2年生の部
9時50分、2年生の部が始まりました。2年生の部では、積極的に学習支援員に質問をしたり、生徒相互に学び合ったりする姿が見られています。そして、2年生の部の途中ですが、早くも1年生が続々と集合し、自習用に用意している図書室は、1年生で座席がいっぱいになりつつあります。70名近くの生徒が参加希望しているようです。
○2年生の部です。学習支援員に質問をしています。また、生徒同士の学び合いの姿もたくさん見られます。生徒同士の学び合いが浸透しているので、ここでも自然と教え合いができるのでしょう。
○1年生の部が始まるまで図書室で勉強して待機する1年生。先ほどまで2名しかいなかった図書室です。早くも座席が生徒で埋まりそうです。
1年生の部
1年生の部が始まりました。今現在59名の生徒が参加しています。視聴覚室には入りきらないため、自習室用の図書室にも生徒がいます。この教室にも学習支援員、教員がいます。取り組んでいる教科は、数学と英語が多いようです。
サマースクールが終わった後の1年生にインタビューしました。「どうでしたか?サマースクールに参加してみて」「家で一人でやっているときより、勉強が進みました」初日を終えてこのような感想がかえってきました。継続は力なり。ぜひ、このまま続けて勉強の取り組み方を身に付けられるとよいです。
○写真、左が図書室での様子。その次からの写真は、視聴覚室での様子です。学習支援員のアドバイスを受けています。皆、よく勉強に取り組んでいます。この調子でがんばってください。
図書室(学校図書館)に新刊本入荷
そして、オリンピック・パラリンピック関連本も
上記の図書室の写真を見てお気付きのことはありませんか?生徒が勉強している上の方です。そうです。国旗が飾られています。これは、今年がオリンピックイヤーであることとともに、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、東京都の学校で「オリンピック・パラリンピック教育」が推進されていることに関係があります。本校ではすでに昨年度から取り組んでいますが、今年度から都内全ての学校で、オリンピック・パラリンピック教育が進められています。その中の取り組みには、オリンピック・パラリンピック学習や世界友達プロジェクトという世界の国々を調べる学習があります。その学習環境を図書協力員の保護者の方々、学校図書館支援指導員の方が、協力して整えてくださいました。そして、新刊本の入荷が本日あり、新刊本紹介のコーナーの装いを新たにしてくださいました。今日、参加協力してくださった保護者の方々は8名です。雨降る中、ありがとうございます。皆様のご協力のおかげをもちまして、本校の学校図書館は生徒にとってよい環境が整えられています。
1学期の振り返り、そして終業式
2年生は7月5~8日に行った4日間の職場体験の事後学習をしています。壁新聞形式にまとめ今日は仕上げをしています。仕上がった生徒が廊下に掲示をしています。いずれの生徒も実体験を通した学びが多かったのでしょう。内容盛りだくさんでした。あらためて今回生徒を受け入れてくださった事業所の方々に御礼申し上げます。
各学年とも学年集会で1学期の振り返りをしました
2、3年生は今日、1学期の振り返りを学級委員会が中心となって進めました。1年生は、7月16日(土曜日)に学級委員会が進行をする学年集会を行いました。1年生にとっては初めての生徒が主体となって進める場面でしたが、その意義を生徒たちが理解できていて、教員の力を借りることなく、集中して取り組めていました。大きな成長です。今日は、英語の先生が産休に入るため、みんなと接することができる最終日になります。そこで本人には知らせずサプライズの会を開き、先生へメッセージを送りました。
○左から3年、2年、1年です。
本日、1学期終業式
学年集会を終え、通知表が渡される前に終業式がありました。昨日ほどではありませんが、体育館の中は蒸し暑さがあります。しかし、生徒は皆しっかり起立し、集中して参加できました。校歌も、いつもよりしっかりと歌うことができていました。
校歌については、前回の生徒会朝礼で生徒会長が歌う意味について生徒に問いかけていました。そして、今日その説明がありました。生徒会長の言葉です。
「私たちは、あいさつはクラス、学年、生徒と先生という立場を越えて人と人をつなげてくれるもの、校歌はみんなでつくりあげるものであり、それによって一体感が生まれるものと考えています。それらを強めていくことはお互いを高め合い、よりよい二中を築くことにつながるでしょう。みなさんでより活発にあいさつをし、校歌を歌っていきましょう!」
ミストシャワー設置しました
今年も猛暑が予想され、早くも東京でも猛暑日となる日がありました。これからますます厳しい暑さが訪れそうです。そうなると心配なのが熱中症です。その対策の一つとして、本校でもミストシャワーを校舎から体育館に行く道の上部に設置しました。写真の中央よりやや左側の樹木の前にうっすらと白く水蒸気のような模様が見えるでしょうか?天井部から水が霧状に噴射されています。本校の用務主事が技術を活かして設置しました。
姉妹都市中学生交流事業ほか
本校の地域行事「高尾山ナイトハイク」が行われていた時を同じくして、大町市の中学生と立川市の中学生が交流する事業が1泊2日で行われました。まさに、ナイトハイクの開会式後、本校の生徒が立川競輪場の横を通り立川駅に向かいますが、その競輪場の宿泊施設に大町市と立川市の中学生が宿泊をしていました。
ナイトハイクが終わった17日。午前10時30分から”ららぽーと”で交流事業の成果発表があり、本校から参加していた生徒会の2名の生徒も工夫した発表をしていました。その後、「大町物産販売」には、両市の中学生が参加していました。生徒達は、貴重な交流を深めることができていたことが成果発表からも伝わってきました。
校歌を声高らかに歌い校長を見送る生徒たち
先週の放課後の様子です。校長が来ることが分かると、部活帰りで校門そばにいる生徒たちが一列に整列します。そして、そのそばに近づくと、一斉に校歌が声高らかに響きます。この様子はすでに複数回あります。この時は、その様子を見守る生徒たちもいました。実に和やかな光景であります。校歌は、学校のシンボル。全校生徒、全員で大きな声で歌えるようになってほしいです。 (^^♪ あけ~ぼの~の、そら~ (^^♪ 明日は1学期終業式、校歌を歌います。彼らがリードをしてくれると期待しています。
○「二中校歌歌い隊」または「二中コーラスボーイズ」と名付けたいです。
今日は大掃除 普段できないところまできれいにします
4時間の授業と昼食を終えた後、午後は全員で大掃除です。普段できないところの隅々まできれいにします。机といすの脚の裏を雑巾で一つ一つきれいに拭いていきます。蛍光灯の傘の表面の汚れも取ります。教室に掲示されている時計の汚れもきれいに拭きとります。下駄箱の汚れもかなりのものです。一つ一つほこりやごみを取り除いていきます。こうして普段使っている教室などをきれいにすることで、1学期生活をしてきた環境に感謝の気持ちを表しています。いよいよ明日は1学期最後の日です。
第35回三町合同中学生のスポーツ大会「高尾山ナイトハイク」
約120名の大人がサポートしてくださっています
これが本校地域の誇り
今年の高尾山ナイトハイクが昨夜から今朝にかけて行われ、全員無事に下山することができました。今年も多くの感動を残し、有意義な高尾山ナイトハイクになりました。取り急ぎ写真を通して紹介します。ただ、なにせナイトハイクなだけに、真っ暗闇の世界なため、分かりやすい写真が撮れませんでした。
今回参加生徒が130名。これだけの生徒が夜通しで高尾山に登山、下山をします。生徒の安全を確保するためにも多くの大人の協力が必要になります。その中、今回、総勢120名近くの卒業生を含め地域の方々が本校の生徒のためだけに集まり、支援をしてくださいました。本当にこの熱いお気持ちには感謝のことばしかありません。
生徒は、一緒についてくださった方、山道の要所要所で声をかけてくださった方、準備を進めてくださった方、下山したとき冷たい飲み物を用意してくださった方、支えてくださったすべての方のあたたかい気持ちを感じ取ることができたと思います。そこにこの高尾山ナイトハイクの意義があるのだと思います。
今回ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行事後学習発表会 姉妹都市中学生交流事業 そして夜は
今日は土曜日ですが、授業がありました。3年は、3・4時間目に修学旅行事後学習発表会を行いました。保護者の方々にも参観いただきました。班行動したグループをさらに分け3人程度の人数でパワーポイントによる発表資料を作り、クラス内で発表を行い、選ばれたグループが本日皆の前で発表をしました。内容は、見学してきた寺社仏閣を中心に、どのグループの発表もパワーポイントのアニメーション機能を見事に使いこなしていました。そして、発表では、クイズ形式にしたり、笑いを誘ったりするなど工夫が見られ楽しく充実した発表会でした。さて、どのグループの発表が選ばれるのか、楽しみです。
大町市の中学生との交流
本日大町市から中学生が立川市に
明日、17日(日曜日)10時30分からららぽーとで発表会があります。皆さま、見学してください。
今日は、姉妹都市中学生交流事業~立川市・大町市中学生サミット~の日。大町市から中学生が立川市を訪れました。11時30分から立川競輪場を会場に対面式がありました。来賓として、清水立川市長が歓迎のあいさつをされました。緊張の対面式でしたが、式後のお互いの自己紹介では、皆、個性あふれる紹介に笑いが出て、早くも打ち解けた様子でした。午後は、グループに分かれ立川市内の見学です。その後、「梅の湯」で入浴をし、食事は、いつも競輪選手のために作っている方々が、今回中学生のために腕を振るってくれるそうです。競輪選手が利用するとても立派な施設で宿泊し、明日は10時30分から、ららぽーと2階イベント広場で成果発表があり、11時から1階芝生の公園で大町物産販売を中学生が行います。どうぞ皆さん中学生の活躍をご覧ください。
自己紹介する本校の2名の生徒です。
今日から明日にかけて高尾山ナイトハイク!
そして、今日の夜半から明日にかけては、伝統の地域行事「高尾山ナイトハイク」があります。正式名称は、三町合同中学生スポーツ大会です。なんと今年で35回を迎えます。毎年本校の生徒のために、曙町、高松町、栄町、三つの町の子ども会連合会等が協力して実施してくださっています。35回を迎えられるのも、これまで事故がないからです。それだけ安全に最大の配慮をしてくださっていることが分かります。今年も100名上の生徒が参加します。毎年この地域行事を楽しみにしていることが分かります。地域の皆様、今日から明日にかけてお世話になります。よろしくお願いいたします。
※今年は、夜明けの朝日が見えるでしょうか?ヒグラシの鳴き声がとても印象的です。真っ暗な山道で気付くのは、地域の皆さんのあたたかい心遣い。
○写真は、昨年のナイトハイク。下山後の閉会式後の集合写真です。生徒がいっぱい。地域の皆様、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
職場体験2日目
~2年「職場体験」2日目~
7月13日(水)、「職場体験」(2年)2日目です。バス会社にお世話になっている生徒の様子を見に行くと、小雨になっている中、バスの窓ふきをしている生徒の姿が見られました。担当の方が次のように話してくださいました。「今日は雨が降っているので、違う内容にしようかと思っていたところ、生徒たちから、バスの窓ふきをさせてください。バスの車内の掃除をしてもいいですか、と提案があったのです。自分たちから進んで仕事をしてくれています」。そして、バスの窓を拭いていた生徒たちが突然走り出して別の場所に行きます。何事かと思ったら、担当の方が「バスが入ってきてこれから給油するのです」とのこと。駆け出していった3人の生徒は手際よく給油作業に移ります。人から指示があったわけではありません。駆け出して、分担も慣れた様子で迅速に作業する姿に、仕事をするのが楽しくてたまらないという気持ちが伝わってきました。事業所の方々には、中学生のやる気を引き出してくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
職場体験・3日目
自ら仕事を見付けたり、いい質問をしたりしています
生徒たちは仕事にも慣れてきたのでしょうか。職場を訪問すると、生徒たちが、自分たちから仕事を探して動こうとしたり、積極的にやろうとして問いかけたりしています。また、その職場の理念にもかかわることを引き出す質問もできていたりする場面を見ることもできました。生徒たちは、毎日、自分から動くことで、大事なことをつかみ取っているようです。これが大事なことです。
職場体験(2年)
7月12日~15日 4日間の「職場体験」実施中
2年生は、4日間の職場体験中です。今、家から直接職場に向かいます。それぞれの仕事場で、朝の挨拶から始まり、その日一日の仕事の流れを理解し、大人と一緒に仕事を実際にすることで、仕事の意味を理解したり、人と接する上で大切なことを理解したりしていることでしょう。
表現する生徒たち
隣の教室では、英語のスピーチ
7月11日、6校時の3年国語授業は、東京都中学校国語研究会の検証授業で、他の中学校の校長先生、国語の先生が参観されていました。授業は「シンポジウムを開こう」という単元で、単元の目標は、「いろいろな人の意見を聞いて自分の考えを広げる」です。この日は5回目の授業で、「ミニシンポジウムを通じて意見を再構築する」ことが今日の目標です。皆、積極的に自分の考えを出し合っていました。
隣の教室では、拍手が聞こえるので見てみると、こちらも英語の授業で一人一人が皆の前に出て「スピーチ」をしています。原稿を見ずに、ジェスチャーを交え、視線も皆に向けて堂々と英語で表現できているのには感心しました。
生徒会朝礼
今日の生徒会朝礼では、冒頭生徒会長より、先週取り組んだ、熊本地震被災地支援募金活動への協力について、お礼がありました。
生徒会長のお礼の言葉です。
おはようございます。今朝は二つのことについてお話ししたいと思います。一つ目は、先日行った熊本募金についてです。皆さんのご協力のおかげで、とてもたくさんの募金が集まりました。こんなにもたくさん集まったのは、先ほども言ったように、様々な人のご協力があったからです。第一に、各委員会の皆さんです。学級委員は、呼びかけ、回収のお手伝い。生活委員は、挨拶運動もかねて呼びかけ。美化委員は、募金箱づくり。図書委員は、ポスター、手紙の作成。放送委員は、数日前から放送での呼びかけ。また、協力してくれたのは、各委員会の人だけではありません。第二に、実際に募金をしてくれた生徒の皆さん全員です。きっと、図書委員さんが書いてくれた手紙にもある、「こうして私たちが楽しく生活している間にも、同じくらいの年齢の人々は苦しみ、悲しい気持ちになっている」ということを、一人一人が自然に考えた結果、募金という行動に移されたのだと思います。今回、ご協力いただいた全生徒の皆さん、本当にありがとうございました。(二つ目の話はここでは省略します)
募金活動は、すべて生徒たちが協力して進めました。そして、写真で紹介しているように、きっと毎日コツコツ貯めてきたのでしょう、瓶にたくさん入った貨幣を募金してくれる生徒がいました。気持ちが伝わると思います。
第2回校内ビブリオバトル大会開催
チャンプ本に選ばれたのは?
昨年度に続き、今年度の図書委員会主催による「第2回校内ビブリオバトル大会」が七夕の今日、開催されました。エントリーし発表を行ったのは、男子3名、女子3名の6名の生徒たちです。運営は図書委員会です。
今年も笑いあり、考えさせられるシーンがあり、1冊の本との出会いを時間いっぱい豊かに表現していました。本のジャンルも幅広く、自分の読む本とは違うジャンルの本の世界の魅力を知る機会にもなっています。質問も積極的に出され、魅力をさらに引き出すことができていました。
そして、投票の結果、今回のチャンプ本に選ばれたのは、3年男子生徒が紹介した「フェルマーの最終定理」(サイモン・シン著/青木薫訳)です。数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」の完全証明に挑んだ数学者ワイルズの波乱のドラマという、とても難解そうな本を「数学と文学のバランスがとれた本です」と思わず読みたくなるような紹介をしていました。素晴らしい発表でした。おめでとうございます。
今回の6人の生徒が紹介した本は、チャンプ本の他、次の書籍名です。「やはり俺の青春ラブコメは間違っている」「ロミオとシンデレラ」「ニセコイ」「宮沢賢治の童話集」「ショートショートの広場(星新一)」
昨年度も見られたうれしい光景が今年度もあります。それはすべてが終わった後の生徒の交流です。お互いが自然と本のことを和やかに語り合う姿です。実に楽しそうに、にこやかな表情でお互いの本について語り合い、聞き合う姿が一番嬉しいことです。本が好きでたまらないことが伝わってきます。
今回も投票対象にはなりませんが、2名の教員が参加。内1名は校長でした。校長の紹介した本は?直接お尋ねください。校長はさっきも読み返し涙を流していました。
今日は、七夕。図書室内、学年の廊下、そして職員室前の階段下のところにも生徒の願いを込めた短冊で飾られた笹があります。星に願いを。皆さんの願いがかないますように…。
「熊本地震」被災地支援募金活動
生徒会の主体的な活動として、熊本地震被災地支援の募金活動が昨日から始まりました。期間は、7月6日、7日、8日の3日間です。生徒会専門委員の生徒たちが、朝、学年の昇降口や通路で、登校してくる生徒に「おはようございます」「募金活動にご協力お願いします」と、大きな声で呼びかけをしています。
学び合いの授業
新潟市立白新中学校の2名の先生が本校を訪れ授業参観
本校では主体的な学びを促す授業を目指して、伝え合い、支え合い、学び合う学習活動に取り組んでいます。この日は、新潟市立白新中学校の2名の先生が早朝新潟を出発され、本校を訪れ1時間目の授業を参観されました。
数学の授業では生徒が相互に教え合う姿が見られました。わからないことをわからないといえる雰囲気がそこにはあり、そして、相手にわかるように言葉でうまく伝えることをとおして、教える側も理解を深めています。
最後に「振り返り」を行い、今日の授業でわかったことを確認し、間違えたところはどうして間違えてしまったのか、どうすればよいのかなどについて数式と文字を使い自分の言葉でまとめる姿が見られました。
登校時の避難訓練
地震はいつ、どこで発生するのか分かりません。学校では、様々な形態を予想して、避難訓練を実施しています。今回の避難訓練は、朝、学校に来る途中で地震が発生したときを想定しての避難訓練を実施しました。校舎内にいる生徒はまず机の下に入り、身を守ります。そして、放送の指示に従い、校庭に避難します。登校中の生徒はそのまま校庭に向かいます。大事なことは、全員の安全の確認です。人員点呼を確実に行わなければなりません。この日もまずは、全員いるかどうかの確認に全員が集中をしていました。
薬物乱用防止教室
今日、7月4日(月)は、とても暑い日になりました。その中、体育館で「薬物乱用防止教室」がありました。体育館の中は、とても蒸し暑くなっていましたが、具合の悪くなる生徒も出ず、最後に3人の生徒から質問があり、関心をもって考えながら聞いていることが分かりました。
本日の講師は、本校担当の薬剤師の先生です。講師の先生から、「合法だとか、ダイエットに効果的などの情報をそのまま何も考えずに信じてはいけません。今ネットで様々な情報が得られる社会にあるので、正しい判断が求められます」と話がありました。本校で大事にしている正しく考える力が求められます。(クリティカル・シンキング)
今日は、薬剤師の先生ともう一人の方が本校に来てくれました。なんと本校の卒業生です。今、薬科大学で学んでいて、実務実習生として薬剤師さんのもとで勉強しています。卒業生から生徒たちに話をしていただきました。
熊本地震・被災地支援活動
熊本地震の被災地を支援する募金活動
熊本地震が発生してから生徒会では自分たちにできることはないかと考えてきました。そして、生徒たちは、中央委員会での話し合いを重ね、生徒会として募金活動をすることに決めました。生徒会朝礼で生徒会長から全校生徒に説明があり、協力を呼びかけました。また、各専門員会を中心に、ポスター作り、募金箱づくり、保護者への手紙の作成と、生徒たちは、協力し合ってがんばりました。その募金活動が来週始まります。保護者の皆様もその趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。この活動はすべて生徒たちが主体的に考え行動に移したものです。
土曜補習教室
今日も暑い一日になっています。校庭、体育館では部活動が行われています。視聴覚室では、土曜補習教室で、生徒は学習に取り組んでいます。1学期最後の土曜補習教室になりました。夏休みは「サマースクール」が実施されます。ぜひとも多くの生徒に参加してほしいと思います。
小中連携地域清掃
学区リーン(小中連携地域清掃活動)
7月に入ったとたん気温が急に上昇し暑くなった7月1日(金)の午後。立川二中校区の第二小学校、第五小学校、南砂小学校の小学生とともに地域を清掃する活動がありました。中学生が小学生に声をかけながら一緒に地域清掃活動をする姿はとても微笑ましいものです。みんな暑い中でしたが、よくがんばりました。中学生は久しぶりに自分の出身の小学校に行くことも楽しみの一つでもありました。中学生はそれぞれの小学校ごとに24~25名、合計73名の生徒が参加しました。参加した皆さんありがとうございます。
職員AED研修
6月28日は、期末考査の2日目です。その日の午後、職員のAED、そして、救急救命法について、実際にAEDを使用するなどの方法で研修を行いました。これから暑さが増してきます。熱中症対策、そして、プールなどでの事故が発生した場合に、まず生徒の命を守ることができるかにかかっています。いざというときに動けるようにしておくことが大事です。そのため、本校では毎年、東京消防庁災害時支援ボランティアの方をお招きしてご指導いただいています。
○AEDを使用しての心肺蘇生法、胸骨圧迫、人工呼吸、簡易担架の作り方、運び方など、体験を通して学びました。
小中連携外国語活動授業
昨年度から始まった小中連携外国語活動の授業。今年度第1回の授業が6月28日に行われました。中学校の英語科の教員が小学校に出向き、6年担任の先生と一緒に外国語活動の授業を進めます。小学校の児童の皆さん、とても生き生きと、元気よく英語で発言しているのが印象的でした。
○同日に第二小、第五小、南砂小に英語科教員が出向いていきます。写真は第二小学校での授業の様子です。
土曜補習教室
次第に暑くなってきますが、視聴覚室は冷房がきいています。その中、土曜補習教室が開かれています。地道な努力の積み重ねが大事です。
修学旅行事後学習
タブレットを使用してパワーポイント作成
前にもお知らせしたとおり、3年生は現在、修学旅行の事後学習でパワーポイントによるプレゼンテーション資料を班で協力作成しています。どういう流れにするか班員で検討をしています。
○パソコン室、そして教室でのタブレットを使用するなど、工夫をしています。
校内研究・研究授業
主体的な学びとは
本校は、「主体的な学びを促す授業づくり ~伝え合い、支え合い、学び合う学習活動の活性化~」を主題に授業を通して研究を進めています。どうのような授業づくりをすれば生徒たちは主体的な学びをすることができるのか。今回は、1年の理科の授業を通して、生徒たちの姿から学びました。
○まず、はじめの実験です。
○色の変化で、何が分かるのかを考えています。
○自分の考えを伝え合い、学び合います。研究授業なので、全員の先生がそれぞれの生徒の活動の状況を見守ります。
生徒会朝礼 熊本地震被災地支援提案
6月20日(月曜日)、今日の朝礼は生徒会朝礼です。冒頭、生徒会長から生徒全員に中央委員会を経て決定したことが告げられます。その内容が、熊本地震の被災地、被災者を支援することでした。これまで時間をかけて話し合ってきた結果、「募金活動」をすることが決定し、現在、そのための具体的な準備が進められています。教員に言われたから行動しているのではありません。生徒自身が考えたことです。まさに主体的な行動です。このことを大事にしたいです。
○生徒会長より
第70回立川市民体育大会開会式
入場行進演奏、国歌演奏、表彰式演奏、そしてエキシビション
6月19日(日曜日)の午前10時、立川市泉体育館内に本校吹奏楽部の演奏が響きます。入場行進の開始です。続いて開会宣言の後、国歌斉唱の場面で、吹奏楽部が演奏します。緊張の中、この後、表彰式の演奏が続きます。70回の大きな節目の大会であることから表彰も例年より多かったのではないでしょうか。その中、表彰を支える演奏を続けていました。今年度、吹奏楽部員の人数が増えましたが、それは同時に1年生が多くいることでもあります。入学して間もない1年生が多い中での編成で、この場で演奏を披露できるまでになるには、日々の練習を乗り越えてきたからなのでしょう。よく頑張りました。今後の部活動の練習に対する気持ちも高まる機会になったことでしょう。
○入場行進・演奏
○エキシビション・演奏
学校公開日 授業
タブレットを使用しての授業、小グループになっての学び合う授業
保護者の皆さま、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。本日は、学校公開日です。一部ではありますが、授業の様子を紹介します。
○3年「総合的な学習の時間」タブレットを使用しての授業です。修学旅行の事後学習です。班ごとにパワーポイントでプレゼンテーションを作ります。
○理科 実験をし考察している様子
○理科 こちらは顕微鏡で観察をしている様子
○家庭科 布で作る絵本 限られた時間で制作します。
○2年「保健」の授業 環境の変化と適応能力について学習しています。
○保健の教科書です。
○1年国語 4人1組になり学び合いの授業 座り方もお互いの表情が見えるようになっています。
○2年「国語」 皆の前に出て発表です。上手な表現について学んでいます。
○1年 数学 生徒が前に出て説明しています。
○数学 少人数授業 学び合いの様子です。
○美術 デッサン
○音楽です。
学校公開日
保護者、関係の皆様のご来校お待ちしています
本日、本校は「学校公開日」で、午前中の授業を公開します。どうぞご参観ください。すでに授業等については、生徒を通じてお知らせしております。よろしくお願いいたします。
新体力テスト
6月14日の午後、現在新体力テスト実施中です。昨日は激しい雨が降っていましたが、本日は晴れの中で実施ができています。昨日より気温が高いため、体調面のことが心配でしたが、無事実施できています。日ごろつけている体力が測定の中で発揮できるとよいです。写真で紹介した種目以外に、握力、上体起こしがあります。それぞれの種目に2年と3年の体育委員が係生徒として、指示を出したり説明をしたりしています。係の生徒の皆さん、ありがとうございます。
○反復横跳び 俊敏な動きが要求されますね
○長座体前屈 伸ばすぞ~、伸びろ~
○立ち幅跳び
○ハンドボール投げ 男子
○ハンドボール投げ 女子
1年「ピアサポート」
1年「総合的な学習の時間」・「ピアサポート」
自分の普段の思考と行動を見つめ直す
1年生は現在、総合的な学習の時間に「ピアサポート」を実施しています。豊かな人間関係を築くために行っています。これまで、話の仕方、聞き方などについて、学んでいます。今回は、ある場面での自分の行動のパターンを考え、普段の自分の思考や行動の仕方を振り返ることにより、よりよい行動にしていくためには、どのような考え方をすればよいかについて学びました。
○今日の流れを知り、まずは今日学ぶことについての見通しをもちます。
○日常生活のある4つの場面から自分の行動パターンに気付いていきます。
○大きく行動パターンは、「攻撃」「遠回し」「受け身」「事実を追求する」の4つがあることを学びます。
○これからどのように対応していけばよいのかについてグループで意見交換します。
修学旅行3日目その2
2泊3日の修学旅行もいよいよ終盤となりました。タクシー班行動を終えた生徒たちが、満足そうな表情で集合場所の京都駅に集まりました。おかげさまで、今日一日雨に降られることもなく、程よい天候の中、思い思いの見学地での学習をすることができていました。よかったです。
京都駅での解散式。両隣を他の中学校に挟まれてでしたが、整然と実施することができました。実行委員の生徒の声もよく通る声で感心します。また、みんなも聞こうとする気持ちがあるから、いい解散式ができました。
今回の修学旅行は、運動会と時期が近かったこともあり、実行委員の生徒たちは、苦労があったことと思います。でも、そんな苦労をひとつも感じさせないほど前向きに毎日遅くまで残って準備を進めていました。なぜ、そんなに頑張れるのか尋ねてみました。返ってきた言葉に胸が熱くなりました。その言葉は、「みんなのためだからです」。
修学旅行実行委員の生徒の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんの努力が実ってとてもいい修学旅行が実施できました。3年生のみなさんの充実感に溢れている表情がその事を物語っています。皆さん、今日はゆっくり休んでください。そして、素晴らしい修学旅行が実施できるよう支えてくださった全ての方々に感謝の気持ちを忘れずお伝えするとともに、行動でお返ししてくださいね。
ただ今時刻は午後4時55分。3日間で成長を遂げた生徒たちを乗せた新幹線はまもなく東京駅に到着します。
追伸 生徒の皆さん、帰りの新幹線もグリーン車ですが、これはたまたまのことです。他の学校は、普通車両なので、2列と3列の座席で、こんなにゆったりした席ではないのです。感謝の気持ちを大切にしてくださいね。
○京都駅で家族のためのお土産を選ぶ生徒
○クラスごと、班ごとに京都駅に集まります。疲れた様子ですが、表情には満足感が見られます。
○短時間に新幹線に乗車します。帰りもグリーン車です。これは、たまたまのことです。
修学旅行3日目
こちらは、曇り空ですが、雨は降っていません。生徒は朝食を済ませ、これからタクシーでの班行動が開始します。全班元気に出発しました。
○朝食前にまずは東京に送る荷物を積み込みます。
○今日一日元気に行動できるようしっかり朝食をとります。
○タクシーの運転手さんが生徒を出迎えます。運転手さんから「いってらっしゃい」と声をかけられます。
○「行ってきます」どの班の生徒も皆元気に手を振っています。
○こちらは二条城。唐門の前で記念撮影。
修学旅行2日目その3
今日の宿泊地は琵琶湖畔にある「琵琶湖ホテル」です。京都駅から電車に乗って9分。京都の近くにあります。夕食はテーブルマナー講習をかねています。マナーとは、一緒にいる人、相手への配慮、気遣い。エチケットとは、品性。マナーとは、品位。プロコトールとは、品格、国際的なルールです。これらのことを食事をしながらホテルの方から学びました。
○班行動を終えてホテルに到着。
○班ごとに到着点検。
○夕食は、コース料理。
○ホテルの方からテーブルマナーについて説明があります。
○正しいナフキンの使い方を学びました。
○まずはオードブルからです。
○魚料理です。ナイフとフォークの使い方も学びました。
○食べ終わった後のナイフとフォークの置き方も学びます。
○実行委員の話、食事係のあいさつがあります。
修学旅行2日目その2
奈良公園で午前中過ごした後、京都に向かいました。予想通り京都は大勢の観光客で賑わっていました。
京都駅からは先に伏見稲荷大社か清水寺に行くかで班ごとにわかれました。どちらも多くの観光客であふれていました。また、日差しもやや強くなり昨日とは変わって暑い一日になりました。清水寺から京都駅に向かうバスは、乗車するのが難しいほどの状態でしたが、頑張って間に合わせようと努力していた班がありました。
○清水寺に着き舞台に向かう生徒たち
○坂が続きます。
修学旅行2日目
おはようございます。 昨日は雨に降られましたが、今朝はまぶしい朝日がさしています。このままの天気が続くとよいです。今、生徒は荷物を積み込んで、朝食中です。今日は一日班での行動。奈良公園から京都へ向かいます。
○鹿とのふれあい。これは穏やかな場面。他は鹿に追われて大騒ぎでしたが、生徒たちは、楽しかったと満足げです。早朝の東大寺は、本校の生徒しかいないほどで、ゆっくり大仏殿を堪能できました。また、境内には大勢のお坊さんの朝の読経が響いていました。こんな貴重な体験は、なかなかできないでしょう。
○早朝の東大寺。本校の生徒の姿しか見られないほど。
○鹿の姿をみて大喜びの生徒たちでした。
○鹿とのふれあい。鹿の熱いまなざし。
○奈良の宿舎で、しっかり朝食をとります。
修学旅行1日目その2
薬師寺では、お坊さんの話にとてもいい反応ができていて、お褒めの言葉をいただきました。さて、その反応とは?
お坊さんから問いかけられます。「 奈良で一番有名なお寺はどこですか?」本校の生徒は、場の認知ができているようです。すかさず答えます。「薬師寺!!」
お坊さんからふだんなかなか聞くことのできないとてもありがたいお話を聞くことができ、皆、真剣に聞き入りながら、おおいに盛り上がっていました。
この後、唐招提寺に向かいます。唐招提寺では、今日までが見学期限の鑑真和上像を見ることができました。とても貴重な経験ができています。そして、次の見学地は、朱雀門です。ここでは、再び雨に降られてしまいましたが、この地で、当時の政治が進められていたことを実際に肌を通して学ぶという貴重な経験ができていました。
○7日の朝、東京駅での出発式の様子です。修学旅行実行委員の生徒の進行で進められます。こんなに多くの学校が集まったことはないのでは、というほどの学校数埋め尽くされた駅地下の集合場所でした。
○修学旅行実行委員の生徒たちは、修学旅行を成功させようと気持ちを一つにしていました。
○新幹線が新大阪駅に到着しました。激しい雨が降っています。
○バスに乗り、最初の見学地「法隆寺」に到着。雨は小降りになりました。世界最古の木造建築に触れ、生徒は感動していました。
○法隆寺見学後、薬師寺に行き、お坊さんのお話を聞きました。その後、唐招提寺を見学します。ここでは、貴重な鑑真和上像を見ることができました。なんと今回の限定見学で、今日が最後の公開日。
○平城宮跡地に行き、朱雀門を見学。
○1日目の宿「ホテルニューわかさ」に到着。奈良公園、東大寺のすぐ近くです。
○″せんとくん"と"しかまろくん"がお出迎え
○夕食です。お肉いっぱいのメニューです。その中に古都・奈良の郷土料理もありました。食後の片づけがどの班も見事で、きれいにできていたことに感心しました。
○室長会議です。
○部屋では、鹿の写真付きのはがきに家族へのメッセージを書きました。皆さんのご家庭に届いているでしょうか?
修学旅行1日目
いよいよ修学旅行、出発です!
6月7日(火)午前8時23分、予定通り新幹線が東京駅を出発しました。なんと本校の生徒が乗車している号車は、全てグリーン車。生徒の皆さん、これはたまたまなので、全ての学校が皆さんの乗っているようなゆったりとしたボックスシートではないこと知っておきましょう。男女の仲も良くとても楽しそうな車中の様子です。
東京駅に集合してくる生徒の表情がとても和やかで楽しそうです。気持ちのよいあいさつが交わされています。この修学旅行への思いが伝わってきます。集合時間より早く全員が揃いました。遅刻者は一人もありません。
東京駅での出発式。実行委員会の生徒がしっかり進行し、皆、とてもいい表情です。実行委員の生徒の声がとてもはっきりしていて大きな声なので、大勢いる中でも全員に届きます。 出発式終了後、移動開始。いよいよ新幹線に乗車します。
車中の様子は、先ほど紹介したように、とても男女の仲がよくて気持ちいいです。座席も男女が隣り合わせで座っていてとても和やかです。
さて、終点の新大阪駅に到着。新大阪駅に着いたときは雨の降りが強かったです。これでは気持ちがなえてしまいそう。でも、バスに乗り、奈良に向かい最初の見学地、法隆寺に着いたときは雨も小降りになっていました。これから薬師寺に向かいます。薬師寺では、お坊さんのお話を聞きます。その様子が上の写真です。とてもひきつけられる話しぶりに皆大盛り上がり。
花壇整備
本校の花壇がいつも花で飾られているのは花を植えてくださる保護者の方々がいるからです。いつもありがとうございます。保護者の方々と一緒に本校のボランティア部の生徒が今日も花壇に新しい花を植えてくれています。皆様、ありがとうございます。
○たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
○保護者と生徒が一緒に活動します。
○保護者の方々が緑化推進活動を進めていることで花をいただくことができています。
○みんなの協力で花を植えることができました。水やりをして完成です。
○こちらの花壇にも生徒が花を植えています。
明日から修学旅行
3年生は、いよいよ明日から奈良・京都方面での修学旅行です。これまで、修学旅行実行委員の生徒が準備を進めてきました。係の生徒も仕事の確認をしながら、準備をしてきました。今日は、明日から始まる修学旅行が自分たちの手で円滑に進められるよう最終の確認をしました。それでは、行ってきます。
○学年集会で最終の確認をしていきます。すべて生徒が進めます。
○実行委員から最後に今日の集会の反省があります。
1年・ピアサポート 上手な聞き方
1年生は、いろいろな小学校から中学に入学してくるので、人間関係を築いていくことが大事になります。そのため、総合的な学習の時間では、ピアサポートというお互いを知り合い、豊かな人間関係を築いていく取り組みを進めています。先日も、店を探すエクササイズを通して、お互いの良さを見つけることをしました。
今日は、上手な聞き方について学びます。この前の時間は上手な話し方の学習をしました。今日は、そのことを活かして、相手の話を上手に聞くために大事なことは何かを確かめながら、実際に話を聞き合う学習をしました。
○今日学習することの見通しをもちます。
○聞き方のロールプレイ 先生方が演じます。
○必ず1回ごとに自分の考えを記録していきます。
○上手な聞き方のロールプレイです。
○しっかり自分の考えを記録します。
○上手な聞き方のポイントを全員で確認します。
○ペアになって全員が上手な聞き方を実践します。
朝読書・土曜補修教室
充実した運動会が5月28日の土曜日に終わり、月曜日の振り替え休業日の翌日の火曜日から一週間が始まりました。
火曜日の朝、朝読書から教室での一日が始まりますが、生徒は皆しっかり集中して取り組めていました。
6月4日の土曜日は、土曜補習教室でしたが、こちらも皆集中して取り組んでいる様子が見られました。
○「朝読書」運動会後の初の登校日でしたが、皆、真剣に読書ができています。
○「土曜補習教室」の様子です。この努力は必ず実を結びます。
学校保健ニュースに立川二中挨拶運動
学校保健ニュースという壁新聞形式の全国の小・中学校用に発行されているものに、本校の地域の方々が継続してい取り組んでくださっている「立川二中・朝の挨拶運動」が取り上げられました。地域の方々、保護者の方々からかけていただく朝の挨拶の言葉で本校の生徒の一日は始まります。本当にありがたいことです。
○あいさつには力がある
充実した運動会が終了
天候にも恵まれ、第69回運動会を充実感をもって終えることができました。閉会式の生徒たちの表情から満足感が味わえていることを感じました。
学年を超えて応援の声が出ていたり、種目ごとの移動の時もきびきびと動いていたり、係の生徒が自分たちで考えて、円滑な進行に貢献したりする動きを見ていて、生徒たちは運動会が何のためにあるのか気づいている様子でした。
きっと、これからの生活に活きるものと思っています。保護者の皆様、地域の皆様、一日応援をいただきありがとうございました。
○「チームジャンプ」気持ちを合わせて跳ぶことができていました。
○連続して跳ぶ回数も随分増えました。
○1年学年種目「多摩川下り」とても軽やかに動けていました。
○どのクラスも実にチームワークが良かったです。
○入退場の動きも実に機敏です。
○「全員リレー2年」 ゴール!
○3年学年種目「大むかで」の始まる前にクラス全員で円陣を組み、気持ちを一つにします。
○「大むかで」女子
○3年「大むかで」男子
○選抜学級対抗リレー
○「整理体操」 最後まで力を抜かず全員がしっかり揃っています。
○運動会実行委員の生徒がすべてリードします。
第69回運動会
大勢の保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様にお越しいただき、今年度の運動会が始まりました。ここまで準備を進めてくれた関係の皆さんにあらためて感謝申し上げます。ありがとうございます。おかげさまでとてもよいコンディションの中で運動会が開催できています。ただ今、午前の部が終了しました。生徒たちは、力を合わせてそれぞれの力を発揮してくれています。応援ありがとうございます。
○今回の運動会のスローガンです。作品は美術部の力作です。
○「800m」女子 脇にいる係生徒も実に的確に動きます。
○「800m」女子
○放送委員会の生徒の見事なアナウンス。一日お疲れさまでした。
○2年学年種目「ハリケーン」実に息が合っていました。
○「3年全員リレー」スタート!
運動会前日準備
生徒たちは準備を進めています
今日は朝から激しい雨が降り続き、明日の運動会の実施が危ぶまれるところでしたが、雨は予報通り、午後に上がり、運動会の準備を進めることができています。
一昨年度の本校の校庭であったら、おそらくまだ校庭には水たまりが多く残り、準備も滞る状態だったでしょう。しかし、昨年度保健体育科の講師を含む教員と2名の用務主事が連日校庭の土を整えました。そのことがあり、今回あれだけ降雨量があっても、水たまりのない校庭が保てています。
こうして、運動会が開催できるのには、見えるところはじめ見えにくいところでもいろいろな方々が力を尽くしてくれていることを感じます。明日は、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを込めて運動会を開催したいと思います。
○テント設営準備
○テント設営準備
○テント設営準備
○校庭にある石を一つ一つ拾い片付けていきます。
○入場門と退場門は美術部の生徒たちによる力作。こちらは退場門。
○こちらは入場門。
○入場門の設置です。
○吹奏楽部の生徒たちは演奏の練習を続けています。明日の運動会は吹奏楽部演奏のファンファーレで始まります。
運動会放課後練習
放課後練習では、学年種目の練習が行われています。3年の「大むかで」の生徒の掛け声、また、2年の「ハリケーン」の生徒の掛け声を聞いていると、どこかで聞いたことがある名前のような?どうやら気持ちを揃えて合わせるための掛け声が自分のクラスの担任名のようです。みんな担任の先生のことが気に入っているようす。そして、担任の先生のためにも頑張ろうとしている気持ちが伝わってきますね。クラスが一つになっていることを感じますね。
○3年「大むかで」
○2年「ハリケーン」
○1年「多摩川下り」
運動会は明後日
昨日の予行の様子のお知らせは改めてします。1年生の体育の授業では、運動会の種目練習の他、全員リレー、チームジャンプが行われていました。
○バトンパスもうまくできるようになってきたかな?
○はい、まかせたぞ!
明日は運動会・予行
明日、25日(水)は、運動会予行があります。そのため、テントの設営、放送器具の準備、ライン引きなど、様々な用意をします。係になっている生徒たちは、みんなのために、明日の予行が順調に進むようにと、係生徒同士が協力し合って準備をしています。こうした一つ一つの支えがあって運動会は成り立っています。
○テントを設営しています。
○用具などの準備をしています。校庭には、テストアナウンスが流れています。
○コースのラインを引いています。技術を要します。生徒が引いています。
○吹奏楽部は、行進しながらの演奏の練習に力を注いでいます。がんばっています。
○主に学年種目に使用する道具が収納されています。
3年学年練習
行進、ラジオ体操を行っていました。運動会実行委員の生徒が指示を出し、改善するとよいことなどについて伝えます。3年生は、中学校生活最後の運動会の思いがあることから、かける気持ちも強いです。
3年生は、運動会の準備と並行して修学旅行の準備を進めています。こちらは、修学旅行実行委員の生徒が中心になって、各学級での話し合いが進んでいます。
○入場行進練習
○入場行進練習
○ラジオ体操
○3年 全員リレーの練習
○最後に「運動会実行委員」より学年練習全体を通して講評があります。
運動会まで4日
朝、8時25分から全校一斉に始まる朝練習。出席確認の終わったクラスから早速練習が始まります。「並んでー」「縄をはれー」「声出そう!」「せ~の~、いち、に、さん、」と生徒たちは大きな声を掛け合っています。今日は30回近く連続ジャンプできていたクラスがありました。思わず大歓声!
運動会練習
今、生徒たちは練習に一層励んでいます
5月28日(土曜日)がいよいよ運動会です。今日(5月23日・月)は、朝練習の場面から全校の練習になりました。気持ちを高まっています。行進練習、チームジャンプ、交流種目の練習を主に行いました。指示は、運動会実行委員の生徒が中心になって行います。今日の課題は、移動の際に機敏に動く、でしたが、チームジャンプの隊形を作る際も、どの学年も走って行動ができていたことが良かったです。
○教育実習生のあいさつ。今日から3週間です。
○行進練習
○チームジャンプ、一体感も出てきました。
○3年生は一際声も大きく、気合が入っています。
土曜補習教室≪第2回≫
運動会1週間前の土曜日。土曜補習教室で学習に取り組む生徒がいます。自分で学習する内容について自ら取り組みながら、分からないところ、確かめたいところ、聞いてみたいところを学習支援員、教員に聞きながら、分かるようにしていきます。
教え合ったり、質問したりする教室は、視聴覚室。黙々と集中して自習する教室は図書室が用意されています。こうした取り組みを通して、生徒たちは主体的に学習に取り組む態度を育てています。
○学習支援員に質問したり、会話をしたりしながら理解を深めていきます。
○ここは集中して自習する部屋。筆記用具で文字を書く音が響くくらい集中していました。
○1年生。自分たちで学習する内容をもち、質問をしています。
○これは、3年生の修学旅行のスローガンです。6月7~9日です。
運動会練習4日目
昨日は、前の日の雨の影響で校庭を目いっぱい使っての練習ができませんでしたが、今日は、校庭の状態も良くなり、快晴のもとで朝から全校あげての練習を行うことができました。朝は、チームジャンプの練習です。3年生は、連続して20回以上跳ぶことができ、拍手がおこります。1年生は、その姿を見ることで勉強になります。どうすればみんなの気持ちを一つにして跳べるようになるのか。ここでも学び合いがあります。
○朝練習
○朝練習
○朝練習
○2年学年練習 行進練習です。運動会実行委員の生徒が全体の指示をします。
校内研修(3回目)
学校は、運動会に向けて取り組みが進んでいる中ですが、本校の教員は生徒の主体的な学びや能動的な学びを促すにはどのように授業を進めていくことがよいのかについて、研修をしています。5月18日(水)は、第3回行内研修会がありました。
今回は、生徒が見通しをもって粘り強く取り組み、自らの学習活動を振り返って次につなげる、主体的な学びについて研修をしました。本校では、授業を通して、何が身に付いたか、どうして間違えたのかを振り返りシートなどに生徒自身が一人一人書くことで学びの確認をしています。この日の研修会では、各教員が取り組んでいる振り返りについて、実際の生徒の記入から、より良い「振り返り」の取り組ませ方を学びました。
○自分の教科以外の生徒の記した「振り返りシート」を見合います。
○どうすればより良い振り返りができるのか教員も学び合っています。
運動会朝練習
今日は、快晴。昨日は、朝から雨のため練習ができませんでした。その分も取り返す気持ちで、朝練習にも力が入ります。昨日の激しい降雨により、校庭は使用できません。グラウンドの周囲とハンドボールコートを使用し、学年に分かれてチームジャンプ(大縄跳び)の練習です。いきなり3年生は連続ジャンプ。集合も始めるのも一番早かったのは、これまでの経験を踏まえて成長している証です。連続ジャンプができると拍手も起こります。2年生も昨年の経験をもとにまとまっています。そして、1年生は、初めての練習。戸惑いもあったことでしょうが、みんなで声を掛け合っています。これが大事なこと。
○3年生 いきなり連続ジャンプ!各クラスで練習の工夫も見られます。
○2年生 昨年の経験を活かして声掛けができています
○1年生 初めての練習。戸惑いもありながらも声を掛けあっていることが晴らしいこと
運動会練習開始
5月28日(土)に開催する「運動会」に向けて、いよいよ全校での練習が始まりました。早速、全校そろっての朝練習です。気持ちを一つにして取り組んでいきます。
○朝、8時25分から始まった全校そろっての朝練習の場面です。
土曜補習教室≪第1回≫
5月14日の土曜日。今年度1回目の「土曜補習教室」が行われました。自分のわからないところをわかるようにするために学習支援員に質問したりしながら、わかるようにしていくのが本校の補習教室です。主体的な学習態度を身に付けるための支援を行っていきます。教室は2つ用意されていて、一つは学び合いができる教室、もう一つは、じっくり自学自習するための教室です。生徒のサポートをする学習支援員の他、本校の教員もサポートについています。生徒の学習する時間は学年ごとに分かれています。
○教員と学習支援員がサポートします。
○生徒が相互に教え合っています。授業で慣れているので、自然と学び合いができます。
○1年生にとっては、初めての「土曜補習教室」です。
集団下校班の確認
緊急時等に集団下校する際の地区別班編成
本日、5月13日(金曜日)、2日間の中間考査が終わりました。試験終了後の3校時、避難訓練の一環で、緊急時等の際、地域別に集団で下校する際の班編成の確認を行いました。地区別にリーダーを決め、いざという時に、迅速に、安全を確保しながら行動できるようにするための確認をしました。
○地区別に教室に集合し、担当の教員の説明を受けた後、リーダーを決め、お互いの名前と顔を確認します。
中間考査
1学期中間考査がありました
5月12・13日(木・金)2日間にわたり中間考査がありました。1年生にとってははじめての試験となります。きっと緊張もあったことと思います。試験で実力を発揮できた人もいれば、思うように発揮できなかったという人もいるかと思いますが、試験は終わった後が大事です。本校では、見通しと振り返りを重視していますが、この試験も実は大事なことは「振り返り」です。どうして自分は答えが導けなかったのか、どういう勉強を日ごろしておけばよかったのかなど、多くのことを今回の試験から学べます。返却後の一人一人の姿勢が問われます。どうぞ自分と向き合ってください。
○試験問題と解答用紙が配布されます。
1年 ピア・サポートの取組
1年「ピア・サポート」(総合的な学習の時間)
豊かな人間関係を築くための取組
1年生は、現在、「総合的な学習の時間」に、お互いを理解し合い、豊かな人間関係を築くための「ピア・サポート」の学習をしています。5月9日は、その第1回で、「わたしたちのお店やさん」というエクササイズを行いました。グループに1枚、14軒の店が2列に並んだ白地図が配られます。どんなお店がどんな順番で並んでいるのかを一人一人に配られたカードにある情報をもとにして明らかにしていきます。このことを通して、ひとに情報を正しく伝えること、そして、正しく聞くことの重要性について気付いていきます。生徒は、協力し合うことの大切さを楽しく学んでいました。
○まずは、お互いの情報を出し合います。
○情報をどのように整理したらよいかを考えています。
○コミュニケーションを図りながら、楽しく店の並び順を明らかにしていきます。
立川二中・朝の挨拶運動
立川二中・朝のあいさつ運動
本校の一日は、地域、保護者の皆様とのあいさつから始まります
本校の一日は、地域、そして保護者の方々が校門で生徒にあいさつの声をかけてくださることから始まります。おはようございます。いってらっしゃい。この言葉に支えられて生徒は一日をスタートします。本当は、生徒がもっと元気にあいさつの声を返してほしい、先にあいさつの声を発してほしいと思うところです。でも、地域の方は「以前より声が出ていますね」「思春期で、照れくさいという気持ちの強いときですから」と好意的に見てくださり、ありがたいことと感謝しています。生徒たちは、心の中で、このあいさつ運動について、とても嬉しく思っていることを語ってくれます。先日、本校でのあいさつ運動について、取材がありました。その報告は、記事が送られてきたらお知らせします。
○5月9日の朝、校門には20名近くの地域の方、保護者の方が立ってくださっていました。ありがとうございます。
学校公開日(第2回)
保護者の皆さま、ご参観いただきありがとうございます
5月7日(土曜日)、天気は快晴。澄み切った青空の下、校庭では、保健体育の授業で、リレーのバトンパスの練習が行われています。ここでも本校で大事にしている能動的な学びがあります。生徒は4人1組のグループで、お互いにパスの練習をする中で、声を掛け合っています。どうすればパスがうまくいくかについて。振り返りシートにも学んだことが積極的に記されます。そこには、仲間から受けたアドバイスも記されています。人から受けるアドバイスによってメタ認知を高めようとしています。
○1年・保健体育 バトンパスの練習 チームごとに行います
○1年・保健体育 4人1組になり、お互いに声を掛け合い、確かめ合っています
○3年理科・学び合いの授業です
○3年・数学 支え合い、学び合う授業では、わからない人をなくす努力をお互いがします。
○3年・英語 ペア学習です。英語で、地図上の事柄に質問をしながら場所を探していきます。
○2年・理科 岩石の学習 ルーペで岩石を見ながら特徴を記していきます。机上にある青いシートは「理科・振り返りシート」です。
運動会に向けて
体育の授業は運動会に向けて練習
今年度の本校の運動会は来る5月28日の土曜日に開催です。今、クラスでは選手決めが行われたり、保健体育の授業では、リレー、バトンパスの練習などが行われたりしています。中間考査が終わると、いよいよ運動会に向けての取り組みも本格化してきます。
○1年の保健体育の授業でのリレーの練習場面です。
○2年生・バトンパスの練習です。
○2年生・男子 実際にコースを走ってのバトンパスの練習です。
○2年生・女子 バトンパスの練習の後、タブレットの画像でうまくパスができているか確かめています。
離任式
お世話になった先生方とのお別れの日です
先生方、これまでのご指導ありがとうございました
5月2日(月)、今日は午後、「離任式」がありました。昨年度まで本校で生徒がお世話になった先生方とお別れをする日です。
岩手県に赴任した理科の先生、今年度から正式に教員となった産休育休代替教員の英語の先生、保健室でお世話になった養護教諭の先生、そして、なんと本校で15年も生徒に指導をしてくださったALTの先生が、本日は見えられ生徒に最後のメッセージを送ってくれました。
一人一人の先生方へ送る生徒からの感謝の言葉は、いずれも胸を打つ内容でした。さすが、日ごろからふれあい、かかわりが深いだけに思いが違います。
先生方、新たな学校でのご活躍をお祈りしています。お元気で。
○本校に9年間在職した理科の先生は、今年度から岩手県の中学校に転任されました。
○ALTの先生は、本校に15年在職。今の3年生が生まれる時から本校で指導をしていました。
○最後に校歌を全員で歌いました。
身体計測
今日は、全校一斉に身体計測を実施しています。保健給食委員の生徒が準備や実施、そして片付けと、よく頑張ります。保健給食委員の皆さん、ありがとうございます。
生徒数が増えているので測定にあたっては、順番待ちもありますが、生徒は状況を判断し整然と動いています。身長、体重、聴力、視力などの検査が行われています。
○視力検査
○体重測定
○身長測定
校内研修・教員の学びの場
~伝え合い、支え合い、学び合う授業づくりに向けて~
本校では、主体的な学びができる生徒を目指して、生徒が受け身の授業ではない、能動的な授業を進めようとしています。そのため、教員自身が相互に学び合うことが必要です。そこで、定期的に校内研修会を開き、教員も学んでいます。
4月27日(水)は、4月5日に続く、第2回の校内研修の日です。昨年度の実際の数学の授業での「伝え合い、支え合い、学び合う」学習をビデオで見て、学びました。その後、昨年度から本校の研究でお世話になっている日本女子大学人間科学部教育学科准教授・瀬尾美紀子先生から、能動的な学習(学修)についてご指導をいただきました。
実際に生徒の授業を参観して学ぶ校内研修・研究授業は、6月15日(水)に行います。次回は5月18日に研修会があります。
※教員の研修会とは、どんなことをしているのですかという声に少しでも説明ができればとのことからホームページで紹介をしています。
○数学の授業での「伝え合い、支え合い、学び合う」学習の様子を見て学びます。
○瀬尾美紀子先生から、なぜ、能動的な学習が必要なのかについてご指導をいただきました。
オリンピック・パラリンピック学習・開始
早速、2020東京大会のエンブレムの紹介がありました
本校は、昨年度、東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育推進校の指定校として、すでにオリンピック・パラリンピック学習を進めていましたが、今年度からは東京都全ての校種の公立学校で進めることになりました。本校では、本日から2年生が本年度の「オリンピック・パラリンピック学習」を始めました。副読本は、東京都教育委員会が作成した「オリンピック・パラリンピック学習道本 中学校編」を使用し、これからどのような学習を進めていくのかについて理解をしました。授業の後半は、バルセロナオリンピックの時の歴史的な背景などについて、ビデオを視聴しながら学習しました。
○生徒が見ている本が東京都教育委員会作成「オリンピック・パラリンピック学習読本」です。
○本日、配布されたワークシートには早速昨日決定した東京大会のエンブレムが使用されています。
○バルセロナ大会の時の参加国や歴史的な背景などを知ることで、オリンピック・パラリンピックのもつ意義について学びました。
○2年・理科 化学反応について学習するため意欲を引き出す工夫の前実験をしています。校長が教室に入ると、何の実験かを生徒が分かりやすく説明し、説明が終わると全員から拍手が起こっていました。この実験は、化学反応の学習に入る前の見通しをもたせるためのものです。「先行オーガナイザー」と言われるものです。生徒がこれから学習を進める上での意欲を引き出しています。
○1年・音楽 校歌を効果的に歌うため、全員で指揮をしながらリズムをつかんでいます。
○1年・理科 水中の微生物の観察をしています。
○2年・数学 学び合いの様子です。とても楽しそうに学んでいました。
○3年・保健体育 200㍍の計測をしています。
○保健体育の授業も生徒は一人一人自分のもつファイルにある「振り返りシート」に記入します。メタ認知の力がついてきているので、記載する内容も実に具体的です。
生徒会・中央委員会
生徒総会に向けて 議案の討議
5月9日に生徒総会があります。現在、生徒会本部、各専門員会より出された方針と活動案について、学級で協議が行われ、中央委員会で意見集約し、審議を行っています。思えば、昨年度の12月から1月にかけて3年生学級委員会から体育館の更衣室をきれいにしたいとの発議があり、話し合いがなされ、その日のみでは結論が出ない中、3年学級委員より自分たちが清掃をすることが提案されたのが、この中央委員会でした。生徒達は、この中央委員会を大切にしていて、毎年とても熱心な意見交換がなされるのです。まさに白熱の議論が展開されます。本校では、根拠に基づき自分の考えをもち、伝え合うことを大切にしています。この力がこれから生きていく上で重要なことだからです。
○本校には四季折々咲く花が私たちの気持ちを和ませてくれます。今は、藤の花が色鮮やかに咲いています。
今日も授業では学び合い
3年の音楽の授業は、「花」を歌唱しています。全員で歌い終わった後、この歌の歌詞や音で感じたことを個人で考え、小グループで意見交換をし、ホワイトボードに書き出すという場面がありました。自分で気付いたこと、他の生徒が気付いたこと、これらのことを伝え合います。自分では気付かなかったところを確かめ合います。3年の数学、少人数授業では、生徒は学び合いを実に自然と進めています。ちょうど見ている場面では、自分の誤りに気付き、悔しがっている生徒の姿が見られました。自分がどこをどうして間違っているのかに気付いています。また、2年の家庭科、2年の国語の授業も、実に自然にグループでの意見交換を進めています。何をすべきかが分かっているからでしょう。
○3年・音楽
○3年・数学・少人数授業
○2年・家庭科
○2年・国語
学校公開日(1回目)
ご参観いただきありがとうございます
4月23日の土曜日は、今年度1回目の学校公開日でした。202名の方にご参観いただきました。ご両親、また、ご家族でご参観いただいているご家庭も多かったので、実際の人数はさらに多かったことと思います。多くの方々にご参観いただき、ありがとうございます。実際に授業の様子を見ていただくのが、一番だと思っています。次は、5月7日(土曜日)です。よろしくお願いいたします。
○保健体育
○理科
○英語(少人数授業)
○英語(少人数授業)
伝え合い、支え合い、学び合う授業
見通しと振り返りの重視
生徒は楽しそうに、仲間と学び合っています
これが本校の授業の特色です
本校では、学校経営の重点に「生徒が主体的に学習や諸活動に取り組む態度を養う」ことを掲げています。授業は生徒が主体的な学びができるよう、「見通しと振り返り」「伝え合い、支え合い、学び合う学習活動」を重視しています。生徒は、友達と関わりながら、分かるようになるまで学び合います。そして、その場面は、とても和やかなです。表情と聞こえてくる言葉でそれが分かります。「どうしてこうなるの?あ、そうか!ここをこうするのか!」「あ、分かった」などの言葉が多く聞こえてきます。そうです、生徒は誰もが分かりたい気持ちをもっています。そして、友達を支えることで自分も学べることを理解し、もっと上手く支えられるようになりたいとの気持ちを高めています。
○1年・保健体育の授業 男子は1500㍍走、女子は1000㍍走を行っています。
○体育の授業も伝え合い、支え合い、学び合う授業です。2人1組のペアで、相手の記録をとり、励ましの声をかけ、アドバイスします。校庭には「がんばれ~!!○○さん」「ファイト!!」の声が響いています。
○3年・数学 2人で、3人で、4人で。自分で相手を見つけて、分かるまで学び合います。その姿も実に楽しそうに見えるくらい積極的です。そして真剣そのもの。
○2年・数学 こちらも学び合いの姿が見られます。とにかく分かるようになりたいという気持ちが伝わってきます。
○2年・数学 「振り返りシート」もすっかり定着し、記す内容の質が上がっていることに教員も驚いています。1年の時は、○○を間違えたと記していた内容が、どこをどうして間違えたのかの記述とともに、どうすればよいのかなど分析的な内容に変容しているとのことです。1年間しっかり振り返りを行ってきたことが質の向上につながっています。自分で気付き、どうすればよいのかを気付くことが重要です。これが主体的な学びの姿です。
○3年・国語 4人1組になり自分の考えを伝え合っている場面です。座席も男女混合でお互いの表情が見えるよう工夫しています。
○3年・英語 不規則動詞の活用を学んでいる授業ですが、生徒たちは、たいへんな盛り上がりようでした。歓声が上がります。ただ機械的に覚えるのでは、こんなに楽しそうにはできません。生徒は予習をして覚えてきてから授業に臨んでいます。なぜ、自分から積極的に覚えようとしているのでしょうか?それは、仲間と関われるのが楽しいからです。
○3年・理科 授業の終盤の様子です。「振り返りシート」に記入をしています。皆、熱心に書き込んでいます。なぜこれほど熱心に記入するのでしょうか。それは、その意味を理解できているからです。何が分かり、何が分かっていないのかを知ることで、次の授業への臨み方が変わってきます。
○3年・理科 振り返りシート 実際の生徒の記述です。「意欲的に取り組むことができた」との記述が見られます。
○3年・理科 全員が実に積極的に「振り返りシート」に書きます。書くことによって、メタ認知できることを知っているのです。
教員PC研修会
立川市教育委員会では、昨年度生徒が授業で活用できるタブレット端末を導入しました。導入時も研修をした様子をホームページで紹介しましたが、今年度もさらに協働型のICTを活用した授業が展開できるよう、教員の研修会が学校毎に開かれています。本校は、4月20日に研修を実施しました。本校が市内で一番目に研修会を開いたことから、立川市教育委員会の方が見学に見えました。
研修は、マイクロソフト株式会社の方が講師で、本日は、生徒が授業の復習ができるように、教員のコメント付きのパワーポイント作成の仕方を学びました。他にも教員間で作成した資料をより利用しやすく共有できるような方法を学びました。これから授業で活用がさらに広がっていきます。
認証式、授業
東京で今年初の夏日となった18日
4月18日・月曜日は、生徒会朝礼の日。今回は、専門委員の生徒を認証する「認証式」がありました。各専門委員長から活動の方針などの説明がありました。これから半年間、学級委員はじめ各専門委員の生徒が、これからの生活をよりよいものにするよう活動を進めていきます。
18日、月曜日は東京で今年初の夏日を迎えました。その中、保健体育の授業では生徒が校庭で元気に走る姿が見られました。走る生徒も一生懸命、そして、走る生徒に大きな声援がかかることが、本校の生徒のうれしい姿です。
各教科の授業では、生徒が見通しもったり、振り返ったりすることを本校では重視しています。生徒が主体的に学びにむかえるようにするためです。受け身の姿勢では、確かな学力となっていかないからです。
○「認証式」の一場面。学級での専門委員の選出に当たっては、何人もの生徒が立候補をし、選挙で選ばれていったようです。頼もしいです。立候補をしたすべての生徒に感謝です。
○今年初の夏日になった東京。校庭では、生徒が元気いっぱいに体育の授業で走っています。仲間を励ます言葉が校庭に響いています。
○こちらは、男子の走る様子。
○本校は、保護者の方々が「学校図書協力員」として、学校図書館(図書室)の環境整備を進めてくださっています。いつもありがとうございます。朝礼では、週に一度来てくださる「学校図書館支援指導員」の方の紹介がありました。
○本校の学校図書館(図書室)は、保護者の方々のご協力により、いつも生徒が利用しやすい学校図書館がつくられています。生徒が本を手にとって見やすいように工夫がなされています。
○本校では授業の「見通し」と「振り返り」を重視しています。主体的な学びに欠かせないことだからです。こちらは、国語(2年)の「振り返りシート」です。他の教科でも、それぞれ「振り返りシート」があります。
○こちらは、理科の授業で、「振り返りシート」に記入をする1年生の姿です。とても熱心に記入しています。今日の授業では何を学び、何が分かったのかの確認を自分自身で行っていきます。
授業の様子
家庭科の授業では、小学校での学びを振り返っています
理科の授業は、真剣に実験に取り組む姿が見られます
生徒の生活も、いろいろ本格的に動き出しています。早速、生徒会の専門委員会が始まり、各委員会の活動方針などが決まり、それを学級毎で説明していきます。1年生も中学では初めてのことですが、それぞれ立候補でなった専門委員の生徒がクラスで説明をしています。自分たちのことは自分たちで進める。それを1年生も行動できています。
そして、授業では、前回お知らせしたときは、英語の少人数授業が始まっていませんでしたが、ご安心ください。早速、少人数での授業も始まりました。少人数のメリットは、生徒相互の関わりがより多くできること、そして、教員との関わりも増やせることです。この時も活発なペアワークが進んでいました。
1年の家庭科の授業では、これまで小学校で学んできたことを一人一人が振り返り、そのことをもとにグループになり、お互いの学びを確認し合っていました。
3年の理科の授業は、実験に真剣に取り組んでいる姿が見られました。男女一緒の4人1組ですが、実に協力的に手際良く、学び合っている姿が印象的でした。
○1年の教室での専門委員の生徒が方針を説明している場面です。
○英語は少人数授業が始まりました。あなたの今の気持ちは?
○他の人たちの気持ちを英語で聞き合う活動です。皆、積極的です。ジェスチャーまで入っていますね。
○1年の家庭科。小学校で何を学んできたか、みんなで確認し合っています。
○3年の理科。「この水溶液(物質)は電気が流れるかな?」砂糖と砂糖水では?食塩では?みんな協力して、学び合っています。
○実験に真剣に、手際良く取り組む姿が見られます。さすが3年生!
朝読書そして、授業の様子
授業では「学び合い」が進みます
本校で重視している主体的な学びの姿です
本校の一日は「朝読書」から始まります。この時間は、物音一つせず、それこそ教室にある時計の秒針の刻む音が教室に響くほどです。まずは、気持ちを落ち着かせて一日が始まります。みんな、それぞれ自分で考えて選んだ本を読みます。ここでも主体性が重んじられます。
さて、今回紹介する授業は、1年の英語と2,3年の数学です。1年の英語は、仮の時間割での始まりなので、少人数の形態はこの時点ではとっていません。はじめて中学で教科として「英語」を学びますが、すでに小学校のときに中学の教員が小学校に出向き、担任とともに外国語活動の授業を進めていることから、自然になじんでいました。英語の授業中は、すべてというに近いほどほとんど英語で進みます。でも、1年生はしっかり理解できていました。たいしたものです。オールイングリッシュでも生徒の笑顔があふれる授業で、生徒も安心したことと思います。
そして、数学の授業は、さっそく「学び合い」が積極的に進んでいました。この光景を初めて見た方の中には、「授業中に勝手に席を離れて、おしゃべりしているのでは?」と、思われる方がいることと思います。でも、よく見ていると分かりますが、生徒は自分の考えと判断で、教えてもらいたい相手を探し、自分が納得できるまで、質問しています。聞こえてくる会話は、すべて数学の問題に関して。教える側も教え方が問われるので、真剣そのもの。これが本校で大事にしている「伝え合い、支え合い、学び合う」学習活動、主体的な学びの姿です。
○2年の朝読書の様子です。集中しているひととき。大事な時間です。
○1年生の朝読書。早くもなじんでいます。朝陽の射す中、静寂なひととき。読書に集中。
○1年英語。少人数指導に入る前のクラス全体での授業です。オールイングリッシュですが、生徒は笑顔で積極的に活動しています。
○3年数学。さっそく「伝え合い、支え合い、学び合う」姿が見られています。
○2人で、3人で、4人で、すべて自分たちの考えと判断で、相手をつくり、伝え合い、支え合い、学び合っています。分かっていないことを分からないと言えることが大事です。「あ、そうか」「ここはこうすればいいんだ」「分かった」の声が聞こえてきています。
○学習と学修の違いは?本校では主体的な学びを大切にしています。受け身の授業では、確かな学びの獲得につながらないからです。そのために必要なことは、まず自分が授業の見通しをもつことです。そして、伝え合い、支え合い、学び合うという、自分から能動的に他の生徒との関わりを通して、理解を深めます。そして、最後に振り返りをし、自分が何が分かったのか、何が分かっていないのかを認識することが必要です。それが、次の学びへの意欲を引き出していくからです。
○2年の数学です。あちらこちらで、こうして跪きながらや、顔を寄せ合って、学び合う姿が見られます。皆、真剣そのもの。聞こえてくるのは数学用語のみ。どうしても分かるようになりたいという気持ちが伝わってきます。
新入生歓迎会
上級生の紹介に心躍らせる1年生
4月11日月曜日の午後、1年生を迎えて2,3年生が本校の生徒会、専門委員会、部活動等について紹介を行う「新入生歓迎会」がありました。進行も生徒会本部役員を中心にすべて生徒が進めます。その姿にも1年生は、心躍らせたことと思います。これから始まる部活動。デモンストレーションを見て、どの部に入ろうかとわくわくしていることが伝わってきました。進行をした生徒会本部役員の皆さん、お疲れ様でした。
○生徒会専門委員会の役割について説明する各専門委員長。各委員長のはじめの挨拶の言葉に、1年生が返す「あいさつ」の声がとてもしっかりしていました。
○部活紹介。幕開けは「吹奏楽部」の演奏から。
○フロアいっぱいに使った「女子バスケットボール部」の紹介。
○「柔道部」の生徒は、自分たちで畳を運び、演技を披露。マイクパフォーマンスも巧みなものでした。
○1年生のお礼の言葉。原稿を見ずに、2年生、3年生を見てしっかりと感謝の気持ちを伝えていました。
平成28年度が始まりました
今年度、210名の新入生を迎えました
新入生の皆さん、入学おめでとうございます
平成28年度の1学期が4月6日(水)に始まり、そして、本日4月7日(木)は、新1年生を迎える入学式でした。今年度は210名の新入生を迎え、1年生の学級数が6クラスとなったことから、これまで長いこと親しまれてきた6組の名称をあらたに1組としました。そのことから、今日の入学式では、新1年の学級は1組から7組までとなりました。
新入生の姿からは、緊張の中にも新たに始まる中学校生活に期待を寄せている気持ちが伝わってきました。人数も増え、活気あふれる学校になっていくことと思います。これからの生徒達の活動がとても楽しみです。
今日の入学式での校長の「式辞」、在校生の「歓迎の言葉」、そして新入生の「誓いの言葉」のすべてに共通していたのが、『主体性を発揮する』ことでした。本校で大切にしていることが、在校生はもちろんのこと、新入生にも伝わっていることが頼もしい限りだと感じました。
○4月6日に始業式がありました。当日、新たに本校に着任した8名の先生方の挨拶がありました。
新入生を待っています
本日で平成27年度が終わります。今年度一年間学校を支えてくださったすべての皆様にあらためて感謝申し上げます。
明日から平成28年度が始まります。4月6日に始業式があり、進級した2年生、3年生が登校します。そして、翌4月7日には新入生を迎えます。新入生の生徒数も増え、6学級となります。これに伴い、これまで6組の名称を使用していた学級は、1組に名称を変更します。したがって、入学式では、新1年は7組が存在します。いつもより多い新入生の入学を心からお待ちしています。人数も増え、ますます学校は活気にあふれることと思います。校庭の桜も生徒の登校を心待ちしているようです。
○校庭の桜も花開き、春爛漫となる頃です
○校門の傍らにひっそりと咲く水仙の花は日々生徒の姿を見ています
年度末大掃除
3年生の教室も掃除します
明日は、修了式。今日が教科の授業の最終日です。最後の教科の授業が修了した後は、全生徒で一年間お世話になった学校をきれいにする大掃除。皆、よく動いていました。廊下を雑巾がけする姿、教室の扉の通気孔の溝一つ一つを雑巾がけする姿、机と椅子の脚の裏側のゴミを雑巾で取る姿、蛍光灯の傘の埃を取り除く姿、ガスレンジを磨き上げる姿、皆黙々と、また楽しそうに清掃するする姿が印象的でした。卒業してだれもいない3年生の教室も在校生が掃除をしています。皆、お世話になった校舎や3年生に感謝の気持ちをもっていることが伝わってきます。さあ、明日は、いよいよこの一年間の最終日です。気持ちのこもった修了式になることでしょう。そして、次年度への決意につなげていくことでしょう。期待しています。
○溝の一つ一つもていねいに雑巾で汚れをとっていきます。
○机と椅子の脚の裏の汚れを一つ一つ丁寧に拭き取ります。
○調理室のガスレンジの台も磨き上げます。
○蛍光灯の傘の埃も一つ一つ丁寧に取り除きます。
今年度最後の「避難訓練」
今回は非常階段を使用しての訓練
今日は、今年度最後となる「避難訓練」が行われました。いろいろな状況に対応できるようにするため毎回想定を変えて、避難訓練を実施しています。今回は、普段は使用をしない「非常階段」を使用しました。1年生にとっては初めての使用となるもの。どのような階段の状況なのか知っておかないと、いざというとき戸惑いが生じてしまいます。実際使ってみて分かったことがあったと思います。
皆、真剣に移動ができていました。校庭に出てからは小走りにして、集合場所で直ちに点呼を行います。こうした訓練を繰り返すことにより、いざというときに動きが取れるようになります。
○校庭に出てからは小走りで集合場所まで行きます
○点呼も終わり、避難完了。集中して話を聞きます
○校庭の桜も花が開き始めていました
校内駅伝大会
グラウンドにはお互いを励まし合う声が響いていました
3月22日(火)やや風が強い中でしたが、雲一つない青空のもと、校内駅伝大会を都立立川国際中等教育学校にご協力いただき「曙グランド」を会場に開催することができました。午前に1年生の部、午後に2年生の部が行われました。チームで襷をつなぎ、全員が完走し一体感を味わっていました。走っている選手にはチームからの声援が送られますが、それは次第にチームを越え、走っている全ての選手に送られます。走っているときは苦しさが伴いますが、仲間の声援により頑張ろうという力が湧くことを感じ取っているようでした。いずれの学年も、駅伝大会実行委員の生徒たちが運営を進めていました。また、ここでも力をつけたことと思います。この力を次の学年へとつなげていくことでしょう。
今回、生徒が本校から曙グランドに行く途中の安全確保をはじめ走路指示の補助について、保護者の方々のご協力をいただきました。当日、1、2年生全員の生徒から保護者の方々に感謝の気持ちを伝えました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
○1年生の部 スタート!!
○1年生の部 ゴール!!
○2年生の部 ゴール!!
○2年生の部 閉会式 生徒の講評
卒業式
とても感動的な卒業式でした
今日は卒業式。とても穏やかな陽気に恵まれました。卒業証書授与の場面は厳粛な中、生徒は堂々と卒業証書を受け取りますが、涙あふれる姿が見られます。3年間の思いの強さが分かります。そして、卒業生の「答辞」は様々な場面で自分たちで考えて、判断し、行動してきたことを振り返り、そして、その成長を支え、これまで育ててくれた保護者への感謝の気持ちを伝えるとても感動的なものでした。3年生の思いのこもった歌声が体育館に響き渡り、最後の発声の後の余韻に、館内にいた人々全員が浸る思いでした。歓送もうららなか春のような陽気の中で行うことができ、3年生はとてもいい表情で本校を後にして、巣立っていきました。あらためて3年生、卒業おめでとうございます。保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。
この度、3年生の保護者の方々が、卒業生一人一人にとても素適なコサージュを一つ一つ手作りしていただきました。また、教員にもいただきました。とても、気持ちのこもったもので、170名の生徒全員分となると、多くの時間がかかっていることと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。本校は、こうした保護者の皆様のきめ細かな心遣いにより支えられていることをあらためて感じます。本当にありがとうございます。
いよいよ明日は卒業式
明日は第67回卒業証書授与式
今日は、最後の式練習がありました。3年生の気持ちのこもった態度と歌声が1、2年生に響いていることと思います。1,2年生は、練習の後、3年生のために卒業式の準備にかかりました。校舎を巡っていると、廊下に3年生から在校生へのメッセージが飾られていました。「勉強すれば、分かるようになる」「志望校は早く決めた方がいい」など、一人一人の実感のこもったメッセージが記されています。
○3年生から在校生へのメッセージ 実感のこもったメッセージが満載
卒業式予行と駅伝大会に向けて
そして、1、2年生は駅伝大会に向けた練習
今日は、3年生対象に「67期同窓会入会式」が行われました。本校第2代同窓会長から直接お話を聞くとともに、67期卒業生の同窓会幹事の委嘱がありました。
その後、全校生徒揃って卒業式の予行がありました。とてもよい緊張感の中、3年生の思いのこもった態度と歌声にきっと1、2年生にとって響くものがあった練習になったことと思います。
1、2年生は、校内駅伝大会に向けて練習に力を注いでいます。
○同窓会長ご自身の「卒業証書」と「卒業アルバム」をお持ちいただき、歴史と伝統ある二中についてと同窓会についてお話がありました。
○3年生同窓会幹事の紹介
○卒業式予行
○1年生 駅伝大会練習
○2年 駅伝大会練習
生徒の活動
18日は卒業式。3年生とのお別れの日が近づいてきました。3年生とのお別れの活動が様々行われています。
○3月12日(土)、「立川市・大町市姉妹都市中学生サミット合同報告会」が立川市役所にて行われました。夏に大町市で行われたサミットに参加した市内の中学生が発表を行うとともに現生徒会役員と一緒に次年度の取組について協議を行いました。
○3月13日(日)、部活動では、それぞれの部で、3年生とのお別れの会が開かれています。写真は吹奏楽部の「スプリングコンサート」で3年生の卒部式の場面です。3年生は3年間、仲間と力を合わせ、心あたたまる演奏をしてきました。その姿は下級生の模範となっています。これまで本当によく頑張りました。
○3月15日(火)、全校での卒業式練習です。3年生の学級委員が進行をします。さすが3年生、気持ちが入っていました。明日は、予行です。卒業式まであとわずかです。
いよいよ卒業のとき
3年生は最後の中学校生活を送っています
18日(金)は、本校の卒業式です。3年生が仲間と一緒に本校で生活をする日もあと、5日間となりました。先週は、教科の最後の授業、特別授業、そして卒業式練習が行われていました。皆、とてもいい表情で、仲間と言葉を交わし、気持ちを高めていることが伝わってきます。
卒業式の練習では、自分たちのための卒業式、そして感謝の気持ちを込める場であるとの思いを込めて、学級委員会が主体となり、自分たちで練習の進行や改善のための言葉かけを行っていました。頼もしい3年生です。
○最後の「調理実習」(家庭科)で、「マドレーヌ」と「蒸しケーキ」を男女協力して作っていました。最後の調理実習を楽しみながら、この一瞬を大事にしようと取り組んでいることがよく伝わってきました。
○「国際理解」に関する授業です。言葉はいっさい使わずコミュニケーションします。どうすれば相手に伝わるか、また、相手のことを理解できるか。3年生はその趣旨をよく理解し、楽しく学べています。担任の先生も一緒に参加し、どのグループも終始笑顔があふれています。
○3年生が掲げた卒業式のスローガンが昇降口に掲示されています。いよいよ卒業の時
○卒業式、歌の練習は、すべて自分たちで進めています。学級委員からのアドバイスに3年生全員が「はい」と返事をしていました。きっと最高の「卒業式」を創り上げてくれることでしょう。
今年度最後の「土曜補習教室」
今年度1年間実施して学力向上に大きく貢献している「土曜補習教室」も本日の土曜日が最終回となりました。そこにも参加している3年生がいます。すでに受験も終わり、進路先もほとんどの生徒が決定をしています。そうした状況ですが、今日もきちんと参加している3年生の姿があります。受験が終われば学習は終わりでしょうか?いえ、そうではありません。むしろこれからは、義務教育の学習内容を踏まえた上での学習が高校生活では始まっていきます。しっかりと今のうちに中学校の学習内容を理解しておかないとこれから始まる高校の学習についていけないことにもなりかねません。そのことが分かっている3年生はこれからに備えて今日最後の「土曜補習教室」に参加できています。立派です。
校内駅伝大会に向けて
今朝も校庭には励まし合って走る生徒の姿があります。「がんばろう!」「がんばって!」という声が聞こえます。前にもお知らせしたとおり3月22日(火)に「校内駅伝大会」があります。1・2年の学年別に実施されます。今、生徒は全員でタスキをつなぎ、完走できるよう、また、少しでもタイムを向上させようと、毎朝練習に取り組んでいます。走ることは単独ですが、仲間と励まし合う姿が見られています。毎朝、生徒と一緒に走っている教員の姿も見られます。がんばれ~!
○1年生
○2年生
3年生への校長による授業
毎年この時期恒例になっている校長が行う3年生への授業が今年も3月8日にありました。これまでは校長単独で行ってきましたが、今回は3年生の授業「クリティカル・シンキング講座」で、ご指導いただいたプラムシステムズ(株)の講師の山本さんと一緒に行いました。
内容は、「困難を乗り切るにはどうすればよいか」ということ。校長からは、「レジリエンス」(逆境に負けない心、しなやかな心)と主体的に生きることの大切さ、山本さんからは、「メタ認知」と「クリティカル・シンキング」の大切さについて話をするとともに、生徒と一緒に考えました。
本校の生徒は、対話を通して学ぶことに積極的で、慣れているので、この日も「それでは4人1組でディスカッションを行ってください」と促すと、さっとお互い向き合って議論をし、ひとつの考え方を導きます。このときも「困難を乗り切るコツとは?」ということにも、とてもよい考え方を導き出し、発表をし合うことで共有化することができました。
○さっとお互いの顔を向き合わせディスカッション開始
○お互いの考えを聞き合うことができる生徒たち
○お互いの発表を皆、真剣に聞きます。聞き方も上手。
学習発表会
見て、聴いて、感じて
未来の自分につなげよう
3月5日(土)、本年度の「学習発表会」が開かれました。今年も生徒の生き生きとした舞台発表、展示発表が見られました。年を重ねる毎に“質”が高まっている表現に驚くばかりです。生徒もお互いの表現を「見て、聴いて、感じて」、まさにスローガンにある「未来の自分につなげよう」の手応えが感じられた「学習発表会」になりました。当日、ご参観いただいた保護者、地域、関係の方々からも舞台発表の部で生徒が「自分の考えを表現する姿が素晴らしかった」こととともに「生徒の見る態度が立派だった」と評していただきました。
【舞台発表の部】では、各学年「総合的な学習の時間」に学習してきた身近にあることから世界の情勢にかかわる諸問題(環境、福祉、国際)まで、自分で調べたことを“根拠”に“自分の考え”を主張する姿が見られました。そのプレゼンテーションも3年になると、自分でパワーポイントの資料を作成し、原稿を見ることなく、自ら画面を操作しながら自分の考えを伝える姿が見られました。2年の「英語スピーチ」では、原稿が手元にないことはもちろんのこと、的確で大きなジェスチャーを交えた豊かな表現力で“自分の夢”を語ってくれました。続いて、今年度、立川市姉妹都市長野県大町市中学校生徒会役員と交流した生徒会の役員から、その内容とともに学んだことについて、パワーポイントを活用し発表がありました。そして、「中学生の主張」では、各学年の代表生徒が自分の経験から学んだり、感じたりしたことを瑞々しい感性で主張する内容が、聴いている中学生、大人の心に響きました。その後、保健体育の授業で学んだ「ダンス」と「マット運動」をステージ、そしてフロアを使い、躍動感あふれるパフォーマンスを披露してくれました。特に、多くの人数による「ダンス」は、“自分たちの考えを伝え合って、よりよいものを創り出そう”と練習を重ねてきたことが伝わる出来映えでした。何と、今回は1年の「ダンス」発表に6組の生徒2名が参加し、見事に溌剌とした「ダンス」を見せてくれました。その後、1年生から3年生まで全員揃った編成で、「吹奏楽部」の生徒が「ディズニーアットザムービー」を楽しく演奏をし、会場が一体となりました。体育館には、今日一日表現した生徒たちのエネルギーがあふれていました。
【展示発表の部】も、教科や部活動等を通して、生徒が丹精込めて仕上げた作品の数々が展示されました。そして、お互いの作品をわくわくしながらていねいに鑑賞している生徒の姿が印象的でした。
年々、【舞台発表】、【展示発表】、それぞれ“質の高い表現”ができるようになっているのは、これまで生徒たちが上級生などの表現を「見て、聴いて、感じた」ことを、まさに「つないで」いるからなのだと感じました。目には見えないけれど、そこにはこれまでの生徒たちの存在があり、生徒たちが脈々とつないでいる“絆”があることを感じた「学習発表会」でした。当日、ご参観いただき、生徒たちを励ましていただきました保護者の皆様はじめ関係の方々にあらためて感謝申し上げます。
○英語スピーチ「My Dream」 身体いっぱい使って表現します。“私の夢は社会の先生になること!”
○1年「ダンス」
○3年「ダンス」
○2年「マット運動」
○吹奏楽部の演奏
○技術科:「オリジナル棚」
○家庭科:「クロスステッチ」
○美術:「篆刻・石彫」
○美術:「点描画」
校内駅伝大会に向けて
3月22日に「校内駅伝大会」が行われます。今日からは朝の練習がスタートしました。本校では、体力向上の取組の中でも、持久力の向上をかかげ、これまで取り組んできています。今年も1.2年対象に「校内駅伝大会」を実施します。当日、保護者の皆様に生徒が励まし合って走る姿を見ていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
○今日は1年生が朝練習に取り組んでいます。仲間と励まし合いながら走っています。
小中連携外国語活動
校区3校の小学校で実施しています
二中校区、第二小学校、第五小学校、南砂小学校に本校の英語科教員が出向き、6年の担任の先生方と一緒に「外国語活動」の授業を行う、「小中連携外国語活動」が先週実施されました。
ここでは、第五小学校での授業の様子の紹介となりますが、第二小学校、南砂小学校でも同じような授業が展開されています。この取組は、今年度から始まり今回で4回目の授業です。
今回の授業は、「Wher do you want to go?」「I want to go~.」のレッスン、そしてこの文を皆で言えるよう、「国旗カード」を使ったゲーム形式の活動で、楽しく英語で会話をしました。最後は、今日習った英文を使った「フルーツバスケット」で、大いに盛り上がりました。
このように楽しい「外国語活動」の授業を、6年生、担任の先生、中学校の英語科教員でつくり上げることができました。第五小学校の6年生から「4月からよろしくお願いします」と言われ、授業を進めた本校の英語科教員は、とても喜んでいました。
○あなたの行きたい国はどこですか?私の行きたい国は○○です。これを英語で会話します。
○最後は今日習った英文を使った「フルーツバスケット」で大盛り上がり。
二中校区小中連携「選択交流授業」
3校の6年生同士の交流もあり楽しく体験
2月25日(木)午後、二中校区の第二小学校、第五小学校、南砂小学校の6年生が本校で中学の授業を体験しました。自分で教科を選択し、他の小学校の友達との交流も深められるので「選択交流授業」と称しています。これまで、部活動体験で他の学校の6年生と一緒に活動したことはありましたが、今日は授業ということで、より他の学校の友達との関わりも増えます。
授業の始まりの段階では、はじめて話をする友達にどのように話しかけてよいか戸惑いも見られましたが、中学校教員が授業を通して3校の児童が関わりをもてるよう工夫していることもあり、すぐに打ち解けて、中には歓声が上がっている授業もありました。
授業の様子を見ていただくと分かるように、全ての教科の授業が4人1組などのグループ活動になっていることが分かると思います。(音楽と英語について、写真では、グループ活動ではない場面になっていますが、音楽は、この後、合唱ですから当然グループでの触れ合いが必要になります。英語は、ゲームを取り入れ、コミュニケーションを図るためのグループワークがこの場面の後、続きます)
当日は、福岡県教育委員会の主任指導主事、指導主事の方が本校を訪問され、選択交流授業の様子も全て参観されました。はじめて授業で出会う児童らが楽しそうに意見を交流し、意欲的に学んでいる姿に感心されていました。
6年生の児童の皆さんが、他の学校の友達とも仲良くでき、そして、中学校の授業を楽しく理解できたことがとても良かったです。6年生の皆さんが4月に入学してくることを心より楽しみにしています。
○音楽です。手拍子、リズムをとって自己紹介。この後合唱曲にチャレンジ!
○美術です。スケッチをする前に、まずは鉛筆の削り方を学びます。
○社会です。新聞記事に書かれている国の名前を仲間と協力して調べています。
○国語です。折り句を活かした短歌を協力して作ります。
○英語です。まずはカードを使ってアルファベットの学習、この後、楽しいグループワーク。
○技術です。コンピュータ室でタブレット端末を使用した学習です。
○数学です。トランプを使って正負の計算の仕組みを理解します。ちょうどこのとき大盛り上がり。
○家庭です。食品についての学習。身近にある野菜の名前が言えるかな。
○保健体育です。ゲーム形式で他の学校の友達と一緒にバドミントンをしました。
○理科です。ルミノール反応の実験をした後、今日の「振り返り」をしています。よほど楽しかったのでしょう、とても多くのことを書いています。(真っ暗な理科室の中で、試験管の中の液体が光を放つので思わず歓声が上がります)
1年「環境学習」発表
2月22日(月曜日)1時間目、1年生は柔道場にて、これまで「総合的な学習の時間」で進めてきた「環境学習」について、各クラスの代表生徒が発表を行いました。はじめに、1組の代表生徒が「自然環境新聞」と題した内容で、放射線、温暖化の問題について自分の考えを伝えます。
驚いたのは、原稿が手元にないこと。だから、視線は1年生全員に送られます。冒頭全体への問いかけから始まります。「皆さんは、東京湾の水はきれいだと思いますか?」まだ、聞き手の方が慣れていないのと、学級とは違い1年全員が集まっているからでしょうか、反応がありません。しかし、そこでもひるむことなく、「あれ、反応がないですね…」と返しながら、自分の調べたことと自分の考えを堂々と聞き手を見ながら語りかけるように伝えていきます。
内容の濃さ、また、身近にある事例を取り上げ、説得力のある説明に思わず引き込まれていきます。そして再度、問いかけがあります。「皆さんの中に花粉症の人はいますか?」今度は、多くの人の手が挙がります。聞き手の気持ちもひきつけられている様子が分かります。
この後、2組代表生徒「ゴミの有料化と分別」、3組代表生徒「オゾン層とフロンガス」、4組代表生徒「見えないところに潜む水問題」、5組代表生徒「少子化と高齢化社会」と、選ばれた生徒の取り上げた問題も全て違う内容です。まさに主体的に学んできた証がそこにはありました。
ところで、もう一つ驚いたことがあります。この発表会で柔道場に入るときの1年生の態度には感心しました。何と下駄箱に入れる上履きの底を向かい合わせにして皆が入れているのです。女子も男子も。このようにきれいに入れられていることから、多くの上履きを収納することができるのです。「いつもこうしているの?」と尋ねると、初めてですと言葉が返ってきます。教員の指導かと確かめてみると、誰も指示していないとのこと。では、誰が?生徒が自ら考えて行動していたのです。何と素晴らしいことでしょう。
○分かりやすいプレゼンテーションで、環境問題について自分の考えを伝える1年生
○柔道場に入る際、きれいに底を合わせて上履きを収納していく1年生の姿。教員の指示ではなく、自ら行動。
前向きに「持久走」に取り組む
本日、2月23日の保健体育の2年生女子の授業では、持久走に取り組んでいます。生徒は、長距離を走るという苦しいことにも挑戦し、少しでも自分のタイムが上がるよう、どこをどのように工夫すればよいかを考えながら、そして、他の生徒や教員の励ましを受け、走り続けています。生徒同士でかけ合う「がんばれー!!」の声が校庭に響いています。
本校は、先日の「立川教育フォーラム」で発表をしたとおり、「オリンピック・パラリンピック教育推進校」の取組の一環として、「持久力の向上」に力を注いでいます。来る3月22日には、1・2年「校内駅伝大会」を開催します。
○仲間の声援を受けながら頑張って走る生徒の姿
自分の体温を知ろう
今年は、日本全国でインフルエンザ感染が多く発生し、本校でも罹患した生徒がいました。そして、学級閉鎖をしたクラスもありました。生徒会の保健委員会では、生徒会朝礼はじめ毎朝の学級活動で、予防についての注意喚起や発熱や変調がないかの確認をしています。
さて、昨日、保健室の廊下には大きな掲示物「平均体温を知ろう」が貼られました。作成は、本校の養護教諭と生徒も参加協力しています。掲示物は、とても大きくて見やすく立体的で、めくったり、動かしたりすることもでき、生徒に興味・関心をもって見てもらえるような工夫がなされています。
感染症をはじめ病気になりにくくするためにも、低体温にならないよう心がけることが必要です。生徒たちには、自分の体温に関心をもって、病気にならない予防対策をしてほしいと思います。
○本校の養護教諭と生徒が協力して作った大きな掲示物 【中心にある温度計は動かせます!】
タブレット端末を使用した授業
昨日の1年の英語の授業(少人数指導)では、「ホームページを作ろう」の題材で、自分たちの学校行事を説明する英文を作りました。
まずは、本校で授業の進めるに当たり重視している「見通し」を生徒自身がもちます。そのことを考える際にも、映像を活用し、視覚的にも理解を深めます。そして、タブレット端末を活用して本校立川二中の「学校ホームページ」を実際に見ながら「学校行事」を確かめます。その上で、自分の紹介したい学校行事を選び、紹介したい内容の英文を作成し、発表をしました。
○まずは今日の授業の見通しを生徒自身がもちます。その手順も画像を使用し確認します。
○早速、タブレット端末を活用して二中のホームページを見ます。
○生徒が作った英文を発表します。それぞれ自分なりの考えで学校行事を選び、英語で伝えます。
○授業の最後は、「振り返り」活動を行い、今日の授業内容の理解度を各自が確かめます。
「立川教育フォーラム」での発表
2月20日(土曜日)午後2時から
「たましんRISURUホール・小ホール」にて
2月20日、土曜日、午後2時から「たましんRISURUホール・小ホール」にて、『立川教育フォーラム』(主催:立川市教育委員会)が開催されます。内容は、立川市内小・中学校の教育実践の紹介と講演会です。この前半の教育実践の紹介で、本校の取組の一部を発表します。
今回のテーマが「進んで体を動かし、豊かに関わり合う子を育む」であることから、本校で取り組んできた主体的に学ぶ意欲を育むための授業改善の特に「保健体育」の授業を中心に発表します。
さらに、本校は東京都教育委員会「オリンピック・パラリンピック教育推進校」であり、体力の向上の一環として取り組んできた「持久力の向上」、そして、オリンピック・パラリンピックに関する関心を高めるため進めてきた取組について発表します。発表は限られた時間になりますが、どうぞ、ご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
○保健体育の授業 「見通し」と「振り返り」を重視し、互いに「学び合う」活動を取り入れています。
○演技をお互いにアドバイスし合います。
主体的な学び
分かるようになるまで、学び合う姿
2月15日に紹介した「主体的な学び」の姿ですが、この日も生徒が自ら考え、他の生徒と自分の考えを伝え合い、支え合い、学び合う姿が見られていました。
なぜ、このような授業が成り立っているのでしょうか。それは、生徒自身が自分がこの授業で、どのような力を身に付けなければならないかを知っているからです。「先生から習おう」「先生から教えてもらおう」「先生の説明をきいていればよい」という受け身では、こうした動きはとれません。どうしても自分の力で分かりたいという気持ちが働かなければ自ら行動することにはなりません。
生徒同士で学び合っているとき、分からないことが出ます。その時、「先生に聞いてみよう」と言う生徒がいます。すると別の生徒が「ここでは、まだ早い。もう少し考えてからにしよう」という声が聞こえてきます。まさに自分たちで学びを獲得しようとする姿がここにはあります。
本校では、生徒の意欲を高め、主体的な学びができるよう生徒自身が「見通し」をもち、生徒が相互に自分の考えを「伝え合い、支え合い、学び合う学習活動」を取り入れ、生徒自身が「振り返り」を行うことで、自分の学びを確認することを重視しています。
◇以下は2月9日の数学の授業です。
○数学:「図形」 見取り図を用いないときの立体の表し方を考える授業です。
○グループ毎に平面図形で立体の表し方を考えます。
○「正面から見ると~形、真上から見ると~形、だから…」などの考え方を出し合います。
○「同じ2枚の形を用いても違う立体が表せる」ことなどについても考えを伝え合います。
○各グループで考え出されたものに自分なりの考えを説明していきます。
生徒会朝礼(2月15日)
生徒会長より全校生徒に説明
昨年12月に3年の学級委員から体育館更衣室をきれいにしたいとの提案があり、全学年・学級の学級委員の生徒が主体的に清掃活動を行ったことをこのホームページでも紹介をしました。その後、体育館更衣室の清掃の取扱について、中央委員会でこれまで話し合ってきた結果、体育館更衣室を使用している部活動がローテーションで清掃をすることで決定したことについて、2月15日の生徒会朝礼において、生徒会長より説明がありました。
生徒会長からは、これまで中央委員会を中心に生徒で話し合って、今回のことが決定しましたが、体育館更衣室は授業などで全校生徒が使用する場であることから、全員が関係しているため、全員がきれいに使用するよう心がけてほしいとの話がありました。
今回の体育館更衣室の使用の仕方については、教師から言われたのではなく、すべて生徒が自分たちで考え、判断し、提案し、行動していったのです。自らの責任で進めていった今回の行動は、まさに本校で大切にしている「主体的な行動」です。
この日は、体育館の放送器具が不具合のため、マイクが使用できない中での生徒会朝礼になりました。しかし、全員が生徒の話を聞こうとする気持ちがあること、そして、発言する生徒も、体育館の後ろにいる生徒にも声が届くようにしようとする気持ちをもって発声しているため、全員に内容が行き渡る、とてもよい場となっていました。こうしたときにも動じないで助け合おうとする気持ちをもっている生徒たちです。
○生徒会朝礼で上記のことを説明する生徒会長
主体的な学び
学び合いの授業を見ていただきました
2月12日(金曜日)の午後、福井県敦賀市立中学校のお二人の先生が、本校を訪問されました。特に少人数指導を進めている「英語」と「数学」の授業を見ていただきました。生徒相互の交流の場面となる学び合いの様子をみていただき、関心をもってくださいました。福井県は、秋田県と並ぶ学力の高い県として有名です。また、福井県は学力のみならず体力も全国のトップクラスです。私たちの方が、その取り組みなどについて、学ばせていただきたいです。
さて、写真で紹介をしている授業は、数学です。この様子を特段長く見ていただきました。授業は、生徒が自ら課題意識をもって臨み、2人から5人程度の少人数のグループで、相互に自分の考えを伝え合い、支え合い、学び合いながら理解を深めていく、まさに主体的な学びの姿(これが今言葉としては有名になっているアクティブ・ラーニングにつながるものです)が見られました。先生役になっている生徒がいたり、図形の問題で分からないところを調べるために、席を離れて教室の後ろに行き、立体模型で確認し合ったりと、自分が納得いくことができるような形態になっています。
学習の理解度は生徒一人一人に違いがあります。各自が授業で、「何を」「どのように」理解することが必要なのかという『見通し』と自分が何が分かっていて、何が分かっていないのかを知り(メタ認知)、そのため自分が考えるべき学習課題は「何か」という「課題意識」をもって授業に臨んでいます。そして、その解決に向けて生徒が相互に「対話」による交流を通して学んでいきます。さらに、最後に各自が『振り返り』を行い、「何が分かり」「何が分かっていないのか」などの自分自身の理解度を確かめ、家庭で進める学習内容や次の授業の自分の課題を見出すという「主体的な学び」の姿がここにはあります。
2月の「土曜補習教室」
2月13日(土)は、「土曜補習教室」で生徒が学習をしています。3年生の部から開始しますが、教室に入ると真剣に学習に取り組んでいる姿が見られます。3年生は現在、入学試験の真っ只中にあります。緊張感が伝わってきます。希望校への合格を目指して頑張っています。
2年生、1年生も「学習支援員」の支援をいただきながら学習する姿、自習室でじっくり集中して学習する姿が今日も見られています。頑張っています。
○3年生
○2年生
○1年生