文字
背景
行間
学校のできごと
授業のようす
5月9日(金)の2校時のようすです。1年生の社会科地理では、都道府県宝探しを班で協力して楽しくやっていました。2年生の少人数英語では、留学生に日本での休日を楽しんでもらうためのプランを提案しようということで、グループでどこに連れて行ったらよいか考え調べていました。とても楽しそうに相談していました。3年生の保健体育では体育館で体育大会の学年種目である大ムカデの練習をしていました。みんなで大きな声を出しながら仲良く楽しそうに練習していました。
授業のようす(5/7)
5月7日(水)5校時の特別の教科道徳の授業のようすです。必ずしもクラス担任ではなく、学年の教員がローテーションをしながら授業を行っています。ゴールデンウィーク明けですが、生徒たちは楽しそうに授業を受けていました。
授業のようす(5/2)
5月2日(金)6校時の3年生の総合的な学習の時間で、「無人島SOS」という取組をやっていました。無人島に不時着した班員と、大切だと思うものを8つ(ナイフとフォーク・マッチ・鍋・おの・消毒液・ロープ・海図・テント・毛布・時計・ラジオ・薬・裁縫道具・カメラ・鉛筆と紙・望遠鏡)選びます。選んだ理由も考えます。班として発表するので、みんなの合意形成が必要です・・・。一人ひとりの考え方は様々ですが、相手の考えを尊重しながら考えをまとめていくのは大変ですが大切なことです。3年生のスタートにあたり、とてもいい学習をしていました。
放課後のようす(5/1)
5月1日(木)の放課後のようすです。今日は体育大会第1回係会のため、6校時をカットして打ち合わせを行いました。気候も暖かくなってきて、いよいよ体育大会の準備が始まりました。その後は部活動。昨日は活動していなかった(写真が撮れなかった)男子バレーボール部、卓球部、陸上部、吹奏楽部、美術部、体験部が活動していました。
放課後のようす(4/30)
4月30日(水)の放課後のようすです。今日はめずらしく職員会議もない水曜日なので、生徒はのびのびと部活動を行っていました。1年生も本入部したので、一緒に練習したり、基礎的なメニューをこなしたりしていました。三中生、頑張ってます!今日は校庭でサッカー部と野球部が、テニスコートや中庭でソフトテニス部が、体育館や中庭で男女バスケットボール部が、体育館で女子バレー部が練習していました。