文字
背景
行間
日誌
03.23.水陸両用ブルドーザー(校長コラム)
先週金曜日に「EXPOスクールキャラバン」を行い青木あすなろ建設株式会社の皆様に「ミライの水中工事」というテーマで、講義&体験活動を行っていただきました。
学校教育において民間企業の取組を直接知る機会は意外と少ないことから、とても貴重な取組となりました。
青木あすなろ建設株式会社様のみが所有する水陸両用ブルドーザー、水深7mまで入れる優れものです。
今日は、この水陸両用ブルドーザーについて、書こうと思います。
〇水陸両用ブルドーザーは、遠隔操作で動かすため運転席がありません。水中でも力強く作業する様子をYouTubeで見ました。全国各地で、人のために活躍しています。
〇水陸両用ブルドーザー、そもそもかなりマニアックです。こういうマニアックな世界、嫌いではありません。授業が終わっても教室に戻らず、青木あすなろ建設の皆様に質問を続ける生徒が3人いました。水陸両用ブルドーザーは、子どもたちの心をつかむ不思議な力があるようです。
〇水陸両用ブルドーザーは、何と1台、2億円以上するそうです。ちなみに、ラジコンはいくらでしょうか?安ければ欲しいと思いましたが、驚きの200万円超えです!!
〇東日本大震災の復興支援についてのお話がありました。最前線で発災直後から復興に取り組む人たち、心の底から尊敬します。
〇青木あすなろ建設様より、『のっぽのスイブル155』という絵本を2冊、本校に寄贈していただきました。1年生のフロアー(4月以降は図書室)に置こうと思います。水陸両用ブルドーザー(略してスイブル)が主人公の絵本です。ストーリーは実話です。「絵本になる仕事」、素敵です!
訪問者数
3
2
5
3
1
2