ブログ

学校生活の様子

1年自然体験学習inこどもの国(後編)

みんなで協力し合って行った飯盒炊爨、さあ!いよいよ完成です!

ご飯はうまく炊けていますか?

カレーをお皿によそいます。
美味しそうですねー!

 

食べ終わったら今度は片付けです!
こどもの国のスタッフさんのチェックはかなり厳しいです。

しかし、どの班も一生懸命取り組んでいました。掃除や洗い物を通して、協力することや感謝の気持ちを学ぶことができました。

クレンザーや洗剤を使って丁寧に洗います。真剣な表情ですね。
チェックが通った班から自由行動に切り替わるので、生徒は一生懸命頑張りました!

本日の最高気温は31度!
快晴で日差しも強く、あつ~い中たくさん歩きました。(汗)
そのため、多くの生徒がミルクプラントに向かいました。

気がつくとソフトクリームの券売機前には長蛇の列ができていました。

その後は牧場や自転車に乗りに行く予定でしたが、片付けに時間がかかってしまったことやソフトクリームの券売機前に予想以上の人が集まり、予定どおり行動できなかった班が大半でした。

しかし、今日の目的は飯盒炊爨(カレー作り)です。
協力し合って、カレー作りができたので、今日の自然体験学習は成功です。
みんなで頑張りました。

 

1年自然体験学習 inこどもの国(前編)

いよいよ出発!ワクワクの自然体験学習へ

本日、令和7年5月20日(火)、1年生は「こどもの国」で自然体験学習を行いました。
いつもより少し朝早く、学校に集合し、友達とおしゃべりしながら、楽しい一日のスタートです!

バスの車内では楽しいレクリエーションが行われていました。

「こどもの国」に到着すると、広がる自然とさわやかな青空に生徒の気分も高まりました。

カレー作りを行うため、野外炊飯場に向かいます。

 

カレー作りに挑戦!

班ごとにカレー作りを行いました。
薪割りや火起こし、野菜のカット、調理など、皆で協力し合いながら作業を進める姿が印象的でした。
完成したカレーは、どの班も美味しそうにできていて、笑顔いっぱいのランチタイムとなりました。

① 最初に説明を受けました。

 

② 薪も自分たちで割りました。上手にできました!

薪割りは交代で行い、割らない生徒が薪を大きさごとに分けています。
火を絶やさないための工夫がよくされています。

③ 調理の様子です。こちらもばっちり協力して具材を切り進めていました!

手を切らないように慎重に包丁を使っています。
さあ、準備ができたところから火にかけていきます。

※後編に続きます。

自然体験学習 出発前日

明日は、いよいよ自然体験学習の日です!今日は持ち物の確認や班の打ち合わせ、緊急時の対応など事細かな部分について学年全体で打ち合わせを行いました。

「楽しみな人〜?」と聞いてみたところ、手を挙げたのは約7割。残りの3割はちょっぴり不安そうな表情でしたが、それもまた自然なこと。新しい体験にドキドキしている証拠です。

当日は、班で協力してカレー作りに挑戦します。また、アトラクション体験や牧場見学など、自然やふれあいを感じられる活動がたくさん予定されています。
自然の中での一日を通して、協力することの大切さや、ルール・マナーを守ることの意味をしっかり学んできてほしいと思います。安全に気をつけて、楽しく思い出に残る一日になるよう、引率・サポートしてまいります。

1年生 自然体験学習事前学習を進めています

5月16日(金)に1年生は自然体験学習の事前学習を行いました。

今回は、しおりの製本と各クラス4グループに分けた行動班ごとに活動計画を考えました。

行動計画では、カレー作りの詳細な役割分担やスムーズな片付けのための役割分担を考えました。

また、カレー作りのあとに行う、班別行動の行き先を話し合いました。

班別行動の行き先の候補は、主に動物コースと乗り物コースです。

カレー作りをする場所からの時間や、集合地点までの時間などを逆算して計画を立てました。

カレー作りや片付けに実際どれくらい時間がかかるかは当日にならないとわかりません。班員同士の協力、臨機応変で柔軟な対応力が試されます。事前の計画がとても重要な作業とわかっているからこそ、みんな真剣です。

当日は、1,000円以内のおこづかいを持っていきます。何にどう使うのか、自分たちのやりたいことを実現するために予算の計算にも怠りはありません。

現地の様子がどうなっているのかをより詳細に知るために、教室の電子黒板を活用して調べながら計画を立てる班もありました。

実際に計画を立てたことでより一層、自然体験学習へのワクワクが膨らんでいる1年生です!

また、しおり製本のときには、予備や欠席だった友達の分を「僕がやります!」と主体的に手伝ってくれた人もいました。優しさのあふれる素敵な行動です。

計画を立てることや自分たちで行動する魅力に気づいてくれることはもちろん、仲間と協力する楽しさや友達を思いやる気持ち・行動をさらに伸長する機会になってくれたらと期待しています。

2年生 音楽鑑賞教室

本日、2年生が「音楽鑑賞教室」に行きました。学校から国立音楽大学までは徒歩で向かいました。皆、演奏に集中していました。

「軽騎兵」序曲の演奏に始まり、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器についての紹介がありました。 それぞれ、有名な曲を短く演奏してくださり、各楽器の音色や特徴について教えていただきました。

約1時間、演奏を聴き、アンコール曲は「ラデツキー行進曲」です。強弱を意識しながら皆で楽しく手拍子をしました。

オーケストラの魅力を感じた1日となりました。

 

1年生 運動会へ向けた話し合い

運動会に向けて、熱い作戦会議!

初めての運動会に向けて、1年生の各クラスでは作戦会議が行われました。誰をどの種目に出すのか、どのように力を合わせて勝利を目指すのか——運動会実行委員を中心に真剣な話し合いが続きました。

話し合いの中で「勝ち」だけでなく、「そこに至る過程も大切にしよう」という声も上がり、一人ひとりが前向きな気持ちで運動会に臨もうとしています。初めての大きな行事に向けて、心を一つに頑張る1年生の姿に、期待が高まります。

3年自然体験学習③ 食事編

本日のランチは鉄板焼きそばです。

たくさんの野菜を試行錯誤しながら切っていきます。

 

 少し具が大きいような・・・

みんなで協力してできました!

食事後の自由時間、川で遊ぶ姿も多く見られました。

大自然に囲まれ、友達と楽しい時間を過ごすことができました。

3年自然体験学習② 食事の前の運動

到着して1、2組は調理の下ごしらえを、3、4組はアスレチックを行いました。後半は、その逆です。

予想以上に難易度の高いアスレチックに息も絶え絶えです。

いってらっしゃい!

皆で協力し合いながら、楽しくゴールできました!

1年生 自然体験学習ガイダンス

5月2日(金)に1年生は自然体験学習のガイダンスを行いました。

自然体験学習は5月20日(火)に神奈川県にある「こどもの国」で実施します。

こどもの国がどんな場所なのかを、自称ユーチューバー?!の先生が現地の写真を使った動画で紹介してくれました。

動画での紹介に生徒のワクワクは止まりません。動画ももちろんですが体験内容も充実しています。

自分たちで薪割りをして火を起こし、飯盒炊飯でお米を炊いてカレーを作ります。カレー作りのあとは班別の自由行動です!ただし、片付けが完璧にスムーズにいけば、です!がんばれ、1年生!

こどもの国に関するクイズも行いました。もちろんこのキャラクターの名前、わかりますよね?

ちいか、、、ハリネズミに出会えるのも楽しみです!

どの活動も積極的な1年生です。とても素敵な姿勢です!

ガイダンスを受けて、自然体験学習への想いが溢れています。1年生のワクワクが止まりません!!

日誌

校長コラム

05.22.白色でない体育着(校長コラム)

昨晩、PTAの運営委員会が開催されました。役員の方々から前向きなご意見、ご提案を多く頂戴しました。人に恵まれている今の環境に感謝いたします。ありがとうございました。

さて、以前、保護者の皆様より、「白色の体育着は汚れが目立つので洗濯が大変です。」とのご意見を頂きました。
そこで、従前の「白色体育着」に加えて、「白色でない体育着」の導入を検討してきました。

先日、販売店から「白色でない体育着」のサンプル品が届きました。

届いたばかりの「ポリエステル50%、コットン(綿)50%」「ポリエステル100%」「ポリエステル90%、キュプラ(再生繊維)10%」の3種類のサンプル品について、早速、比較・検討してみました。

当初は現行の「白色体育着」と同じ生地にしようと考えていましたが、「白色でない体育着」においては夏場でも涼しく快適に過ごせる「ポリエステル90%、キュプラ(再生繊維)10%」の生地を採用することにしました。

生地の色はネイビーです。
なお、プリント色は、ローマ字部分(Tchikawa)と刺繍部分(名前)は白色、数字(四中の4)は赤色となります。
きょうだい間での使い回しを想定して、全学年、同じ色に揃えました。つまり学年カラーではありません。

なお、メインは現行の「白色体育着」ですので、無理にこの「白色でない体育着」を購入する必要はありません。
あくまで、追加購入時の選択肢(色のチョイス)を増やしたという話です。

準備が整い次第、販売を開始しようと思います。

05.19.ファン付きウェア・空調服を試行的に導入(校長コラム)

昨年度、保護者アンケートで、「夏場の登下校時、熱中症にならないか心配です。」とのお声をいただきました。
このご意見に対して、時間をかけて検討してきました。

夏場の登下校時の熱中症を予防するためには、「水筒持参による水分補給」「帽子や日傘の活用」「日陰(玉川上水緑道等)の歩行」等、様々な対応策が考えられます。
ちなみに、「自転車通学」を希望する声もありましたが、交通事故のリスク等を踏まえ、本校では、登下校時の自転車の利用は見送りました。

このような中、立川第四中学校では、これらの対応策に加えて、新たな暑さ対策として「電動ファン付きウェア」の導入を検討しています。

「電動ファン付きウェア」は、建築現場やキャンプを始めとしたレジャー等で、急速に普及しています。
先日、私も試着しましたが、上半身のまわりを風が通るため、さわやかな着心地でした。
さらに、首あたりから上方に向かって風が出るので、顔も涼しく感じます。
想像以上に高性能なウェアで、感動レベルの涼しさです!

ファンの技術は、「赤ちゃんの抱っこ紐」や「小学生のランドセル」にも応用されています。

昨年度より、株式会社セフト研究所様、株式会社空調服様と何度も検討を重ねてきました。

なお、「電動ファン付きウェア」と「通学用リュック」の併用は原則できません。なぜなら、「通学用リュック」を背負うと、背中に空気が巡回しなくなり、「電動ファン付きウェア」本来の能力が発揮されなくなるからです。

しかし、今回、本校で試行的に導入を検討している「空調服」という製品においては、この問題は既に対策済みです!
背中が密着しないよう工夫しています。

この「空調服」を「体育(プールの授業)の見学生徒」や「登下校時の着用を希望する生徒」に貸与(レンタル)して、その使い心地を評価する予定です。
ただし、数に限りがあるため、希望者が多い場合は、学校から自宅までの距離が遠い生徒を優先しようと考えています。

「空調服」が今後、学校現場で大流行するかもしれません。
まずは、四中生の評判がどうか?じっくり検証していきたいと思います。

05.17.大阪・関西万博(校長コラム)

「大阪・関西万博」に行くと、昨年度、1年生(現2年生)かお世話になった青木あすなろ建設様の「未来の水中工事」のブースが見学できます。
また、会場内で、日頃より本校がお世話になっている大阪王将様の餃子が食べられます。
なお、昨日は、日本かくれんぼ協会様により「万博かくれんぼ」が開催されました。当日の様子が、ヤフーニュースで紹介されていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/72302e1457416e24453a221ead6d58985185df47

「大阪・関西万博」、面白そうです。
ただし、本校の修学旅行で大阪に行く計画はありません。

さて、話は変わりますが、今日は三男(小学1年生)の授業参観に行ってきました。
午後は、自宅近くのカフェで、のんびりコーヒーをいただきました。
私は、混雑していないお店でコーヒーを飲むのが好きです。

「のんびり過ごした1日でした。」と言いたいところですが、夜になって、三男が急に発熱しました。
うーん、なかなかゆっくりできません・・・。

05.16.3年立川市民科にご協力いただく事業所の皆様(校長コラム)

3年生の立川市民科は、昨年度同様、4グループに分かれて活動します。ただし、昨年度と全てが同じというわけではなく、一層、充実した活動となるよう内容を一部変更して実施します。

◯ 「販売グループ」では、自分たちで、立川にちなんだ商品(飲食物)の開発に取り組みます。

◯ 「交通と環境グループ(旧モノレール班)」では、地元の公共交通機関の重要性や環境問題について学びます。

◯ 「地元企業グループ(旧プラモデル班)」では、地元企業の魅力を広く発信していきます。

◯ 「ガイドマップグループ(旧ブロッコリー班)」では、地元の美しい風景を美術的な視点でPRします。

本取組では、修学旅行での学習に関連付けるとともに、多くの事業所(民間企業)の皆様にご協力いただきます。

「地元企業グループ(旧プラモデル班)」では、一昨年度からお世話になっている株式会社壽屋様に加えて、新たに、株式会社いなげや様にもご協力いただく方向で調整をしています。

また、「交通と環境グループ(旧モノレール班)」では、多摩都市モノレール株式会社様に引き続きお世話になりますが、今年度は、立川バス株式会社様にもお世話になります。今日、決まりました!

各事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

05.15.射的大会は今月末で終了(校長コラム)

4月26日(土)に「ちびっこ特別企画」として実施した「射的大会」は、四中生の要望に応え、現在、中学生を対象に実施しています。
昨日は、空いていましたが、今日は混雑しました。

まだ体験していない人は「はじめてです!」と自分で申告してください。そうすれば、列の先頭に入れるようにしようと思います。
興味がある四中生は校長室へどうぞ!
「射的大会」は、5月末で終了予定です。

さて、話は変わりますが、徐々に気温が高くなってきました。今年の夏も猛暑日が続くのでしょうか・・・。
「通学時間が長い生徒」「体育の見学生徒」「屋外で業務を行う職員」等を対象に、「電動ファン付きウェア」を導入できないか現在、検討しています。
「電動ファン付きウェアが中学生の間で大流行!」、そんな日が来るかもしれません。

05.13.特別支援学級新設に向けて工事中(校長コラム)

特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)新設に向けた工事を行っています。特別支援学級用の教室を整備するとともに、放送室、相談室、生徒会室、PTA室、応接室も新しくなります。校長室も2階から1階に移動する予定です。

特別支援学級用の教室(旧学習室)の様子です。床も天井も工事中です。完成はまだまだ先になります。

話は変わりますが、今日、立川市内の全中学校の2年生が国立(くにたち)音楽大学に集まり、音大生によるオーケストラの演奏を楽しみました。

国立音楽大学は、本校の学区域内にありますので、他校は貸切バス、本校は徒歩での移動です。終了後はそのまま帰宅、ちょっと得した気分です。

弦楽器、管楽器、打楽器ごとの説明など、中学生向けのプログラムとなっていて、無理なくオーケストラについて学習できました。国立音楽大学の皆様、ありがとうございました。

ちなみに、本校では、この取組とは別に、ロバの音楽座の皆様による「校内音楽鑑賞教室」を9月に予定しています。国立音楽大学に行く途中、ロバの音楽座の皆様の稽古場である「ロバハウス」の前を通りました。一応、記念写真!

05.12.運動会の種目(校長コラム)

今朝の全校朝礼では、運動会実行委員長(3年生)の「運動会を盛り上げようとする熱い思い」を感じました。気合いが入っていて、頼もしいです。
また、運動会担当の先生からは、今年の運動会の種目についての説明がありました。

学年種目は、昨年度は全学年「大縄跳び」でしたが、今年は、1年生「台風の目」、2年生「玉入れ」、3年生「大縄跳び」を予定しています。
どの種目もチームワークが求められます。
「練習すればする程上手になる!」、そして、「頭を使う程、勝利が近づく!」種目です。練習あるのみです。
「玉入れって運でしょ?」と思っている人、甘いです。

ちなみに、個人種目は、新たに「障害物競走」と「三人四脚」が加わります。
運動会担当教員が「運動会のねらい」や「昨年度のアンケート結果」「生徒や職員の思い」等を踏まえ、時間をかけて検討して決めた内容です。
練習を重ね、充実した運動会になることを期待しています。

なお、要望の多い「部活動対抗リレー」については、運動会では実施しませんが、運動会とは別の取組として生徒会が企画してくれているようです。楽しみです。

さて、話は変わりますが、今日の午後、板橋区で、民間企業の皆様に打ち合わせのお時間を頂戴しました。

民間企業の力を借りた新たな熱中症対策を検討しています。
このことについては、後日、改めて書こうと思います。

JR埼京線の浮間舟渡(うきまふなど)駅、久しぶりに降りました。
今から20年前、北区の学校に勤務していたとき、この近くのアパートを借りて住んでいたことがあります。
都心へのアクセスも良くとても暮らしやすい街です。

05.11.体育着登校(校長コラム)

昔は、多くの学校で、

1 冬服着用期間

2 衣替え期間(冬服でも夏服でも可)

3 夏服着用期間

が決まっていました。

それが、年々、気温が高い時期が長くなり、4月、5月でも暑い日が増え、衣替え期間を廃止する学校が増えてきました。本校でも衣替え期間はなく、冬服か夏服かは、その日の気温等で選択できます。

そして、今年度からは、

1 標準服着用期間(冬服でも夏服でも可)

2 標準服又は体育着着用期間

3 体育着着用期間

に統一します。

「1学期終業式」「2学期始業式」も生徒は体育着着用です。「儀式に体育着で参加するなんてけしからん!」という意見もあるかもしれませんが、そんなことを言っていられない程、日本の暑さは厳しいものとなっています。

なお、着る機会が少ない夏服の購入については、各ご家庭の判断としました。

このことについて、生徒には明日の朝礼で説明があります。保護者の皆様は明日配布の文書にてお知らせします。

ちなみに、体育着を着る機会の増加に伴い、「色付き体育着(白色でない体育着)」の導入も検討しています。ただし、生地も価格もデザインもこれまでと同じで、違いは色だけです。あくまで購入は任意です。無理に購入する必要はありません。サンプル(見本品)が完成次第、正式にご案内する予定です。

今の日本の気候に合わせた対応、生徒の安全を最優先に考えた対応をこれからも重視していきます。

05.09.大自然に囲まれて(校長コラム)

大自然に囲まれると心が穏やかになります。昨日、3年生がアメリカキャンプ村に行きましたが、とても過ごしやすい気候で、奥多摩の大自然を満喫できました。

↓の写真:「たくさんの笑顔」&「たくさんの野菜」&「たくさんのお肉」、そして、「鉄板を守る少年」、どれも欠かせません。

↓の写真:川で遊ぶ3年生、のどかな光景です。

今週もお疲れ様でした。素敵な土日をお過ごしください。

05.07.校内演劇鑑賞教室を計画中(校長コラム)

明日は、3年生の自然体験学習です。貸切バス4台でアメリカキャンプ村に行きます。初めてアメリカキャンプ村に行く生徒が大半だと思います。知らないところに行くワクワク感、私はこういうのが好きです。雨の心配もなさそうです。3年生の皆さん、楽しみましょう!

さて、話は変わりますが、今年度、本校では「校内音楽鑑賞教室」と「校内演劇鑑賞教室」を計画しています。どちらも「今年度限定」かつ「四中オリジナル」の取組です。

まず、「校内音楽鑑賞教室」ですが、は、9月30日(火)11時~12時15分にロバの音楽座の皆様をお招きして実施します。費用はPTAから援助していただきます。後方からのご参観になりますが保護者の皆様もよろしければご来校ください。

そして、今、苦戦しているのが「校内演劇鑑賞教室」です。日程も内容も決まっていません・・・。
この「校内演劇鑑賞教室」の実施にあたり本校がこだわっているのは・・・

1 生徒がわくわくする内容・演出であること
2 学校内で実施すること
3 保護者の皆様の費用負担がゼロであること

の3点です。

どんな演劇を行うか、実は早くから検討していて、3月(春休み中)には、千代田区にある私立高校で行われた「イマーシブ劇場」に、本校の職員数名で視察に行きました。

私立高校全体が舞台となり、当該校の在校生がエキストラやスタッフとして参画するという斬新な取組でした。いわゆる今流行りの「イマーシブシアター」で、演者さんとの距離が近く、とても面白かったです。
同様の取組を本校でも実施できないか検討しましたが、様々な諸条件の折り合いがつかず、本校での実施は断念した経緯があります。

そして、昨日は、日本発の「イマーシブシアター専攻」があり、放送や映画、俳優等について学べる専門学校に行きました。GW中であることから、今回は私1人で西葛西(江戸川区)まで行ってきました。今回も「イマーシブシアター」を体験させてもらうことと打合せを行うことが目的です。

専門学校の校内も案内していただきましたが、スタジオはもちろん、音響や照明、編集、撮影、特殊メイク、舞台道具等、映画製作に必要な機材や設備が全て揃っていました。

本校オリジナルの「校内演劇鑑賞教室」の実現に向けて、引き続き、調整していこうと思います。実施は12月か来年1月か?、詳細が決まりましたら、改めて、お知らせします。