文字
背景
行間
日誌
05.12.運動会の種目(校長コラム)
今朝の全校朝礼では、運動会実行委員長(3年生)の「運動会を盛り上げようとする熱い思い」を感じました。気合いが入っていて、頼もしいです。
また、運動会担当の先生からは、今年の運動会の種目についての説明がありました。
学年種目は、昨年度は全学年「大縄跳び」でしたが、今年は、1年生「台風の目」、2年生「玉入れ」、3年生「大縄跳び」を予定しています。
どの種目もチームワークが求められます。
「練習すればする程上手になる!」、そして、「頭を使う程、勝利が近づく!」種目です。練習あるのみです。
「玉入れって運でしょ?」と思っている人、甘いです。
ちなみに、個人種目は、新たに「障害物競走」と「三人四脚」が加わります。
運動会担当教員が「運動会のねらい」や「昨年度のアンケート結果」「生徒や職員の思い」等を踏まえ、時間をかけて検討して決めた内容です。
練習を重ね、充実した運動会になることを期待しています。
なお、要望の多い「部活動対抗リレー」については、運動会では実施しませんが、運動会とは別の取組として生徒会が企画してくれているようです。楽しみです。
さて、話は変わりますが、今日の午後、板橋区で、民間企業の皆様に打ち合わせのお時間を頂戴しました。
民間企業の力を借りた新たな熱中症対策を検討しています。
このことについては、後日、改めて書こうと思います。
JR埼京線の浮間舟渡(うきまふなど)駅、久しぶりに降りました。
今から20年前、北区の学校に勤務していたとき、この近くのアパートを借りて住んでいたことがあります。
都心へのアクセスも良くとても暮らしやすい街です。
訪問者数
3
3
9
2
2
9