文字
背景
行間
04.03.お楽しみイベント(校長コラム)
今年度の学校経営方針について、今日、全職員に説明しました。今年度の重点事項は、「生徒主体の教育活動」「学校全体に流れるあたたかい空気感」「地域や民間企業等と連携・協働した教育活動」の3点です。すなわち、「地域と連携しながら、生徒主体のあたたかい学校にしたい!」ということです。しかし、私一人の力ではできません。生徒、職員を含む本校に関係する方々のご理解・ご協力が不可欠です。
あたたかい空気感を作り出すのは、人間の行動・言動、そしてやさしい心です。私自身も、自分の行動や言葉遣いに気を付け、人を思いやる気持ちを大切にしようと思います。
さて、本校では、今年度も、「ちょっとした楽しい取組」を通常の教育活動にプラスしていこうと考えています。楽しい日を待ち望むような、ちょっとしたワクワク感を大切にしたいと思います。
この「ちょっとした楽しい取組」ですが、昨年度は「遊びプロジェクト」として行い、一昨年度は「音楽プロジェクト」&「冬のお楽しみプロジェクト」として実施しました。
今年度は「お楽しみイベント」という名称で、いくつか企画しています。
気になる内容は・・・
〇 日本かくれんぼ協会の皆様にご協力いただいて昨年度実施した「校庭かくれんぼ大会」は、今年度も実施します。
〇 一昨年度、光る剣で戦う「サッセン」を行いましたが、今年度は、「サッセン」の次世代型として開発された「サイバーカッセン(CyberKASSEN)」というスポーツ行います。「やわらかい刀」で相手の腕に装着したデジタル端末を叩きます。従って、痛くなく、安全です。おそらく学校での実施は全国初だと思います。
他にも、「レーザー手裏剣」を用いた忍者に関するイベントや演劇に関する取組も検討していますが、実施の可否については未定です。詳細が決まりましたら改めてお知らせします。お楽しみに!