日誌

カテゴリ:日々の記録

道徳授業地区公開講座・学校運営協議会

道徳授業地区公開講座。 「生命の尊さ」を全校統一の内容項目として,災害現場に出動した看護師の手記を資料に道徳授業地区公開講座を行いました。
 道徳の授業に引き続き,災害現場で実際に仕事をされている方による講演会,保護者・地域の方の参加による意見交換会を行いました。

 道徳授業地区公開講座の後に,学校運営協議会を開催しました。学校からは最近の学校の様子を報告し,委員の方からは本日の道徳授業地区公開講座の様子や日頃感じていることなど貴重なご意見をいただきました。

給食予約機

さようなら,予約機。 立川市では2学期より,食缶給食が開始となります。これに伴い,これまでのランチボックス形式での給食は1学期で終了です。
 7月分の給食予約が,予約機での注文の最後の月となります。
 カードが吸い込まれてしまい焦った記憶や,注文していたことを忘れて弁当をもってきて2食食べた記憶など,予約機にまつわる思い出がある人もいるのではないでしょうか。

進路説明会

進路説明会。 保護者対象の進路説明会を実施しました。3学年の生徒向けには別途実施となります。
 中学校での「進路」というと,上級学校への進学というイメージが強いのは事実ですが,卒業直後だけでなくその先の人生も見据えながら,様々な進路から自分に合った進路を選ぶことの大切さについても説明を行いました。

カルガモの救出

 近隣の方から,プールにカルガモの親子が入り込んでおり,出られずにいるようだとの連絡がありました。ビート板などをスロープとして設置し全7羽とも無事に出ることができました。
カルガモ。子ガモ。

体育祭終了

 延期となっていた体育祭を,本日行うことができました。
 コロナ禍のため,保護者の方に参観をしていただくのは4年ぶりとなりました。多くの方々からご声援をいただき,多くの生徒にとってもこれまでの取組の成果を発揮する場となりました。
入場行進。100m走。
1500m走。受付。