文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
全体保護者会
4月26日の土曜日は、午前中の学校公開に続き、午後、保護者会を行いました。
最初に体育館で全体保護者会、その後、学年ごとの会場に分かれて学年保護者会、最後に学級懇談を行いました。
今年1年、どうぞよろしくお願いします!
鎧飾り
5月5日の端午の節句を前に、生徒会本部役員の皆が、「鎧飾り」を飾ってくれました。
給食
25日(金)のメニューは、たけのこごはん、鮭の塩こうじ焼き、切り干し大根と茎わかめのサラダ、さつま汁、牛乳でした。旬のたけのこが入ったご飯で、「春」を感じることができましたね!
授業(2年・美術)
2年生の美術の授業です。
レタリングで、江戸文字の漢字から連想する、日本の伝統文化、美術を絵文字として作成しています。
見本の作品を参考にしたり、タブレットPCで調べたりしながら、構想を練り、イメージを膨らませ、作品づくりに挑んでいます。
芽が出てきました!
先週、九中農園では、1年生が枝豆、トウモロコシの種と、里芋の種芋を植えました。
今朝、様子を見ると芽が出ていました。このまま順調に育つと良いなぁ。
授業(3年・理科)
3年生の理科の授業です。
水平面上で移動する物体の運動を記録タイマーで記録する実験を行いました。
実験から、どんなことが分かったでしょうか?
給食
21日の給食は、マーボー丼、わかめスープ、牛乳、いよかんゼリーでした。
マーボー丼は大盛にする人、お代わりする人が多く、みんなよく食べていました。
授業(1年・理科)
1年生の理科の授業です。
顕微鏡を使って、水中の生物を観察しました。
ミカヅキモやミジンコなど、いろいろな生物を見ることができました。
中には、想定外の生物(?)が見えて、「変なものが見える!」「動いていて観察できない!」「名前が分からない…。」と、困っている人もいましたが、グループの仲間や先生に聞きながら、一生懸命に観察していました。
授業(1年・英語)
1年生の英語の授業の様子です。
英文の書き方をマスターしよう!という目標で、英文を書く時のルールや気を付けることを確認しました。
給食
18日の給食は、スパゲティカレーソース、キャベツなサラダ、洋梨のケーキ、牛乳でした。
どれもとてもおいしくて、お代わりする人続出でした。
全国学力・学習状況調査(国語・数学)
17日(木)、3年生は、全国学力・学習状況調査(国語・数学)に取り組みました。
月曜日の生徒質問調査、理科と合わせて、これで全ての調査が終了したことになります。
3年生のみんな、お疲れ様でした!
全国学力・学習状況調査(生徒質問・理科)
3年生は、14日(月)に全国学力・学習状況調査のうち、生徒質問調査と理科の調査をオンラインで実施しました。
17日(木)には、国語と数学の調査を行います。
1年生の教室前の廊下の壁には・・・
1年生の教室の前の廊下には、2、3年生からのメッセージを貼った模造紙が掲示されています。
入学式に間に合うようにと、昨年度のうちに作成していたようです。
名前入りのメッセージなので、ここで大きく紹介することは難しいですが、九中にお越しの際は、ぜひ、実物をご覧ください。
「九中農園」開園!
10日(木)の午後、1年生みんなで九中農園の開園式を行いました。開園式のあと、早速、農園ボランティアの方に教えていただきながら、雑草を取ったり、たい肥を混ぜたりして、土づくりを行いました。風が強く、土やたい肥が舞い上がる中での作業でしたが、みんなで協力して活動しました。
入学式を終えて…
入学式後のクラスの様子です。
いよいよ中学校生活のスタートです。
担任の先生の話を真剣に聞いたり、クラスの仲間と楽しそうに交流したりしていました。
入学式
校庭に咲く桜が満開の中、第47回 入学式が行われました。
新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
学校生活を楽しみながら、失敗を恐れずに行事や部活動などでたくさんの挑戦をしてください。
始業式
本日から令和7年度の九中での学校生活が始まりました。
新しいクラスの仲間たちとともに、充実した一年間にしてほしいと思います。
明日は入学式が行われますので、上級生として温かく新入生を迎えましょう。
満開
校庭の桜は満開を迎えています。
桜の花に迎えられ、始業式、入学式を行えそうです。
校内研修を行いました
新学期のスタートを前に、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して、全教員で研修を行いました。
新しくなった教科書※で、みなさんと授業ができる日が待ち遠しいです。 ※一部教科を除く