日誌

2025年2月の記事一覧

ひな祭りと募金活動

 2月14日(金)から、校長室前に恒例のひな祭り雛人形が飾られました。これは以前地域の方から寄贈されたもので、毎年大切に展示しています。生徒の見学がもちろん、保護者や地域の方のご来校の際に、ぜひご覧ください。また、「国境なき医師団」への募金活動も行われます。期日は学習発表会当日の3/1(土)10:00〜11:30、3/5(水)〜7(金)の8:00〜8:20です。よろしくお願いします。

 

授業のようす(2/10、2/12)

 2月10日(月)と12日(水)の授業のようすです。国語では「国語の学びを振り返ろう」という内容。班で聞き手のことを考えてわかりやすい内容で原稿を作り発表していました。理科では実験を行っていました。また12日には音楽の授業で「架空ブランドのサウンドロゴを創作する」授業を行っていました。企業や製品のイメージからテーマとなる音楽を自分たちで創ってみるとは、目からウロコ。私もやってみたくなるような工夫ある面白そうな内容でした。いずれも2年生の授業でしたが、ご家庭でもどのような内容だったのか、どのようにできたのか、ぜひ話題にしてみてください。

   

 

柔道の授業にゲストティーチャーがいらしゃいました

 現在2年生保健体育の授業では柔道を行っていますが、2月7日(金)の2,3校時の授業ではゲストティーチャーに入ってもらっての授業を行いました。今日の目標は「寝技の攻防を楽しむ」です。ゲストティーチャーは、本校PTA会長です!生徒は経験者によるご指導・アドバイスをいただき、とても喜んでいました(最初は投げ飛ばされるのではないかと怖がっていました笑)。中には挑んでくる生徒もいたとか…。寝技では本校保健体育科教員との実演もあって、生徒は目標にあるように「楽しんで」いました。PTA会長、ありがとうございます!これからもこのような企画がふやせるといいなと思っています。

   

  

授業のようす(2/6)

 2月6日(木)3校時の授業のようすです。写真は1年生の英語と美術、2年生の国語、3年生の保健体育と音楽です。2年生の国語では発表するための原稿をクロムブックを使って班で作成していました。各教科でICT機器の活用もすすんでいます。

   

 

授業のようす(2/4)

 2月4日(月)の6校時のようすです。2年生の保険体育(柔道)、理科、1年生の技術、3年生の英語の授業が行われていました(もちろん他にもやっています)。みんな真剣に楽しく授業を行っていました。