文字
背景
行間
令和7年度日誌
体力調査に向けて
5月の学校教育重点目標は「体をきたえ元気な子」です。
各学年の実態や目標に合わせて、体育の授業を中心に体力向上の取組を実施しています。
5月29日(木)には学校全体で体力調査を実施します。
先日の放課後には、体力調査に向けて教職員の研修会を開きました。
子どもたちの体力が正しく計測できるよう準備を進めています。
また、当日の計測のお手伝いを保護者の皆様にお願いしております。
ご協力いただける方は、ハート♡フルボランティアのお知らせで詳細をご確認いただき、申込みをお願いいたします。
あいさつ運動
毎月15日は、あいさつ運動を実施しています。
代表委員会の子どもたちが、正門や昇降口で元気にあいさつをしていました。
また、正門付近や通学路では、PTA役員の方々や地域の方々が、子どもたちの安全見守りをしてくださいました。
たてわり班 顔合わせ
第1回目のたてわり班活動を実施しました。
班長の6年生が進行し、今年度の活動の説明や自己紹介、続いて残りの時間で簡単なゲームが各教室で行われていました。
また、副班長の6年生は開始前に1年生を教室まで迎えに行き、活動終了後は4年生が1年生を教室まで送り届けるなど、高学年が協力して低学年のお世話をしてあげる姿が見られました。
異学年で交流する貴重な学びの場として、今年度もたてわり班活動を充実させていきます。
5月 委員会活動
5、6年生は委員会活動に取り組みました。
各委員会では、委員長を中心に前回からの振り返りや、自分たちの委員会に関係する課題に対してどんな活動ができるか等の話し合いが行われていました。
保健委員会では、校舎内に掲示するポスターの内容や時期について話し合って決めていました。
環境委員会では、エコキャップの回収の仕方について意見を出し合っていました。
また育てたい花についても、暑さに強い植物という条件を考慮しながら検討していました。
5年生 ファーレ立川アート鑑賞教室
5年生は、図画工作の学習として、ファーレ立川のアート鑑賞教室に参加しました。
子どもたちは、ファーレ倶楽部の方々に案内していただき、実際に様々な作品に触れながら、作品のよさや面白さを感じとることができました。
また、保護者ボランティアの方々にも、見守りのご協力をいただきました。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
令和6年度 学校歯科保健優良校
全校朝会では、5月の学校だよりでお伝えしていた「令和6年度 学校歯科保健優良校」の表彰を行いました。
歯科検診の結果や歯・口の健康づくりへの教育活動が認められたものです。
これは、学校と家庭の連携あっての成果であり、5年連続の表彰です。
歯・口の健康づくりへの教育活動の中心となった養護教諭が代表で表彰状を受け取りました。
引き続き、子どもたちの健康への取組に、ご協力よろしくお願いします。
4年生「名札メダル」作り
4年生は1年生にプレゼントする名札メダルを作りました。
大きい紙皿に、自分と同じたてわり班の1年生の名前と班の番号を書き、丁寧に色を塗りました。
来週の「たてわり班顔合わせ」から今年度のたてわり班活動が開始します。
1年生は、4年生が心を込めて作った名札メダルを身につけて参加します。
高学年は低学年のために、低学年は高学年をお手本に、異学年交流を通して思いやりの心を学んでほしいと思います。
給食の時間には、あおぞら学級の4年生が交流学級の教室で一緒に給食を食べたり、掃除をしたりしました。
毎週金曜日に、3年生以上は給食と掃除の交流を実施していきます。
あおぞら学級 図工の授業
あおぞら学級のAグループは、図工で「フィンガーペインティング」に取り組みました。
4色の絵の具から好きな色を選び、指や手のひらを使って画用紙に自由に描きました。
自分の手の形から連想したり、指先で模様をつけたり、大胆に色を重ねたりするなど、みんな夢中で取り組んでいました。
引き取り訓練
引き取り訓練を実施しました。
通常の避難訓練と異なりランドセルを背負っての校庭避難でした。
子どもたちは、教室から落ち着いて行動することができました。
少し汗ばむような陽気でしたが、校庭で話を聞く態度も立派でした。
また、大勢の保護者の皆様にもご参加いただきました。
ご協力ありがとうございました。
1年生 校外学習
1年生は、立川市民科「ちいきであそぼう!」の学習で諏訪の森公園へ行きました。
春を感じさせる植物や生き物、楽しそうな遊具など、子どもたちはお気に入りのものを描きました。
学校から公園までの道も安全に移動することができました。
5月 学校だより
本日、5月の学校だよりと学年だよりを配布しました。
学校だよりはホームページからもご覧いただけます。
また、学年だよりでは、4月の学校教育重点目標「心豊かに思いやりのある子」を意識した学年の取組を紹介しています。全学年の毎月の取組については、ホームページにまとめておりますので、ぜひご覧ください。
5月の学校教育重点目標は「体をきたえ元気な子」です。
5月下旬に予定している体力調査に向けて、体力向上に取り組んでいきます。
3、4年生 自転車シミュレーター
3年生と4年生の子どもたちは、自転車シミュレーターに参加しました。
体育館では、交通ルールの説明を聞いたり、実際に自転車に乗ってモニターを見ながら安全な乗り方について学んだりすることができました。
ご協力いただいた東京都生活文化スポーツ局の皆様、ありがとうございました。
大型連休が始まり、子どもたちが自転車で出掛ける機会が多くなると思います。
ぜひ、ご家庭でも自転車の乗り方について、お子様と確認をお願いします。
1、2年生 学校探検
1、2年生は生活科の授業で「学校探検」をしました。
2年生が1年生とペアになって、グループごとに校舎内を案内しました。
どこに何があるのか、そこでは何をするのか等を確認していました。
1年前は自分たちが教えてもらう立場だった2年生の子どもたち。
上級生から教えてもらったことを、しっかり下級生に引き継いでくれました。
5月からは「たてわり班活動」が始まるので、異学年交流も充実していきます。
校内研究
放課後に、本校教員による校内研究全体会がありました。
今年度の研究テーマは「思考力・判断力・表現力を育成する授業づくり」です。
昨年度までの研究の成果と課題、今年度の子どもたちに身に付けさせたい力、研究の重点とする取組などを検討しました。
それぞれの専門性を生かしながら、授業を充実させ、子どもたちの学力向上を目指します。
委員会活動
5,6年生は委員会活動がありました。
第一回目の活動だったので、自己紹介をしたり、委員長や副委員長などを決めたりしました。
図書委員会では、読書旬間に取り組みたいことを考えていました。
子どもたちは、短時間でいくつものアイデアをクロームブックで入力していました。
どんな企画が実現するのか、読書旬間が楽しみです。
給食委員会では、給食の献立を紹介する曜日担当を決めていました。
初回の放送に向けて、さっそく放送の注意事項や原稿を読む練習に取り組んでいました。
消防写生会
1、2年生とあおぞら学級の子どもたちが、消防写生会に参加しました。
校庭に消防車が登場し、子どもたちは好きな場所からよく観察して絵を描いていました。
消防署の職員の方からは、消火器の使い方や、火事を防ぐために家庭で気をつけることなどを教えていただきました。
立川消防署錦町出張所の皆様、ありがとうございました。
令和7年度PTA総会
令和7年度のPTA総会がありました。
PTA会員の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただいております。
本部役員の皆様には、活動の中心となって教育活動を支えていただき、感謝申し上げます。
今年度も、よろしくお願いいたします。
4月の避難訓練
今年度最初の避難訓練がありました。
地震発生を想定して、防災頭巾を被り、避難経路を確認しながら校庭へ避難しました。
1年生にとっては小学校で初めての避難訓練でしたが、先生の指示を聞き、落ち着いて行動することができました。
5月の避難訓練は、保護者の方への引き渡し訓練を予定しています。
ご協力よろしくお願いします。
1~3年生の授業風景
1年生は国語の授業でひらがなを学習しました。
一文字ずつ丁寧に練習していました。
2年生は算数の授業でたし算の筆算を学習しました。
1年生までの学習を振り返り、計算の仕方を考えました。
3年生は体育の授業で体つくり運動に取り組んでいました。
長縄を使い、グループの友達と声を掛け合い工夫して運動していました。
1年生の給食開始
1年生の給食が始まりました。
学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生ですが、給食の提供が開始しました。前日から、実際に給食で使う食器を使って練習していたので、楽しみにしていた子どもたちも多かったのではないでしょうか。最初は先生たちに配膳してもらいながら、準備や片付けの仕方を覚えていきます。おいしい給食を食べて、毎日元気に友達と学んだり遊んだりしてほしいと思います。
欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。