令和7年度日誌

令和7年度日誌

タイピング週間

今週は、タイピング週間です。

一人一人タイピングの力を伸ばすことを目標に、朝自習の時間を中心に取り組んでいます。

自分のレベルに合ったタイピングアプリを使うことで、無理なく楽しみながら練習しています。

 

 

交通安全教室

4、5、6年生を対象に、交通安全教室を実施しました。

立川警察署の交通課の方々に来ていただき、「自転車の安全な乗り方」について教えていただきました。

ヘルメットの着用、左側通行、一時停止、車道が原則など、基本的な規則を確認しました。

また、スマホを見ながらの運転による接触事故では、相手に障害が残るような怪我を負わせてしまい、多額の賠償金の支払いが生じた例なども紹介されていました。

子どもたちには、被害者だけでなく加害者になる可能性があるということを認識し、正しく交通ルールを理解し、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

児童集会「宝探し」

今日の児童集会は、集会委員会の子どもたちが企画した「宝探し」でした。

今回の宝は、折り紙などで作った人形です。

教室に隠された宝をみんなで探しました。

黒板のチョーク入れの中や献立表の裏など、見つけるのが難しそうな隠し場所もありました。

短時間の活動でしたが、高学年の子どもたちのアイデアで楽しく過ごすことができました。

授業の様子から

2年生の道徳の授業の様子です。

教材「おかあさんとのやくそく」を読み、約束について考えました。

 

あおぞら学級の音楽では、校歌を練習しました。

歌詞の意味についても学びました。

 

 

 

ロングたてわり班あそび

今日は、「ロングたてわり班あそび」がありました。

掃除と昼休みの時間を使って、いつもより長いたてわり班あそびを楽しみました。

各教室では、班長の6年生が準備してくれたジャンケン列車やイス取りゲームなどに

笑顔で取り組む子どもたちの姿が見られました。

 

 

全校朝会

全校朝会がありました。

今日が7月7日ということで、校長先生からは七夕についての話の中で、

「願いを目標に、目標に向けて努力を」という言葉がありました。

子どもたちは、それぞれどんな願いをもっているのでしょうか。

1学期も残り3週間程度、登校日だと12日になりました。

各学級では、それぞれの願い=目標に向かって過ごしてきた1学期のまとめに取り組んでいます。

目標を達成できたかは大事ですが、目標に向かってどんな計画を立て、努力してきたのかという過程を振り返ることこそ大事な学びになります。

ぜひ、ご家庭でも子どもたちの「願い」について話題にしていただればと思います。

 

7月の避難訓練

今日は、登校後すぐに地震が起きた場合を想定して避難訓練を実施しました。

子どもたちは慣れない状況での避難訓練でしたが、落ち着いて身を守る行動、そして校庭への避難ができました。

実際の震災は、当然いつ起こるか分かりませんので、様々な状況を想定して避難訓練を計画しています。

 

 

授業の様子から

3年生は国語の授業であらすじを書く活動に取り組んでいました。

この日は、デジタルツール「パドレット」を使い、友達と考えを共有しながら作成していました。

1年生は図工の授業でした。

ちぎった色紙からイメージしたものを作品にしていきました。

あおぞら学級は水泳の授業がありました。

その後の給食ではスイカが出て、みんな喜んでいました。

授業の様子から

各学年の授業の様子を写真を中心にお伝えします。

5年生は、外国語と社会の授業でした。

4年生は、図工の木版画と音楽のリコーダーの授業でした。

休み時間の過ごし方

連日厳しい暑さが続いています。

今日は、中休みの時間の暑さ指数が「危険」になっており、子どもたちは校舎内で過ごしました。

自分の教室でカルタやけん玉で遊んでいる子。

クロームブックでタイピングの練習に取り組んでいる子。

学年スペースで昆虫を観察している子。

6年生の中には、日光移動教室に向けて実行委員会や係の準備をしている子もいました。

また、先日ホームページでも紹介した「キラキラほめほめ週間」の取組として、廊下を歩いている子に声をかけ褒めている代表委員会の子どもたちの姿も見られました。

 

学校運営協議会

令和7年度の学校運営協議会を実施しました。

第一回は、学校運営協議会委員を含めて9名が参加しました。

まず、会長と副会長の選出をしました。

次に、第一小学校の教育について説明がありました。

主な内容は、以下の通りです。

①令和7年度 学校経営計画(校長)

②教育課程及び主な行事(教務主幹)

③4月からの児童の様子(校務主幹)

また、協議会の後半では、「登校に不安を感じている児童」「防犯の取組」「地域人材の活用」等について意見を交換しました。

第二回の学校運営協議会は10月31日を予定しています。

 

 

あおぞら交流会

あおぞら学級と1年1組の子どもたちが交流する「あおぞら交流会」を実施しました。

授業では、あおぞら学級の紹介があり、続いてあおぞら学級の子どもたちが準備してきた3つのゲームを楽しみました。

学級紹介では、学年ごとの自己紹介と担任紹介、時間割の説明などがありました。

ゲームでは、あおぞら学級の子どもたちが1年生を各ゲームの場所まで誘導し、ルールの説明、遊びの進行、次の場所への誘導という一連の流れを担当し、一人一人が責任をもって取り組んでいました。

悔しくて泣きそうになっている1年生に、あおぞら学級の高学年が優しく声をかけて励ましている姿も印象的でした。

第一小学校の仲間として、これを機会に、さらに仲良く、お互いを尊重しながら過ごしてほしいと思います。

3年生 算数

3年生は算数「棒グラフ」の単元を学習しています。

今日は、人数が分かりやすい棒グラフの書き方を考えました。

これまでの学習内容を端的にまとめた「算数カード」を見返して活用できないか考えている子。

自分のクロームブックでデジタル教科書のグラフを操作しながら考えている子。

友達と考えたことを共有しながら考えを深めようとしている子。

一人で考える / 友達と考える

ノートを使って考える / クロームブックを使って考える

子どもたちは自分のゴールに向かって、最適な方法を選びながら学習している姿が見られました。

本校では、デジタル教科書に加えて「Padlet(パドレット)」というデジタルツールも活用しています。

今日の授業で子どもたちが使っていた「算数カード」はPadlet上でも作成してあり、いつでも共有することができます。

一方で、棒グラフの学習では定規を使って正しく書くことも丁寧に指導しています。

デジタルの活用を進めながら、ノートなどに書いて考えることも大切にしていきます。

放課後には校内の研究会を開き、授業でのデジタル活用について、これまでの実践を共有しました。

読書旬間 読み聞かせ

読書旬間の取組として、図書委員会の子どもたちが各学級で読み聞かせを実施しました。

担当する学年に応じて、「どんな本であれば楽しんでもらえるか」を考えて図書を選び、委員会の時間や休み時間、放課後の時間を使って練習してきました。

朝自習の時間に実施した読み聞かせでしたが、図書委員会の子どもたちの読み聞かせはもちろん、静かに聞き入る各学級の子どもたちの態度もすばらしかったです。

今日の読み聞かせや読書旬間全体を通して、すてきな本に出会い、読書を楽しむことができた子どもたちがたくさんいたと思います。

読書が習慣化することで、語彙が増え、想像力が豊かになり、読解力も高まります。

近年は、放課後や休日に小学生がインターネットやSNSを利用する時間が増加傾向にあります。

ぜひ、各家庭におかれましても、親子で読書を楽しむなど、図書に親しむ環境づくりにご協力いただければと思います。

キラキラほめほめ週間

今日の全校朝会では、代表委員会の子どもたちから【キラキラほめほめ週間】の紹介がありました。

これは、代表委員会の子どもたちが日頃の学校生活を振り返り、「廊下を安全に歩く子どもを増やしたい」という目標を立て、考えた取組です。

休み時間などに、廊下を歩いている人をたくさん褒めようというアイデアがすばらしいですね。

お互いの良さを見付け、伝え合うことで、自己肯定感を高めながら、気持ちよく過ごせる学校にしていってほしいと思います。

 

6年生 TGG

6年生はグリーンスプリングスにあるTGGへ行き、英語の体験学習をしました。

7月には日光移動教室を控え、集団で安全に行動する意識も高めて出発しました。

グループにはエージェントが入り、全て英語で活動をしました。

レストランの店内や飛行機の機内をイメージした施設でアクティビティに取り組みながら、学校の授業とは違った英語の体験ができました。

4年生 国語

4年生は、国語「広告を読みくらべよう」の学習に取り組んでいました。

今日は、同じ商品の2種類の広告を見比べ、その違いから広告の作り手の意図を考えました。

キャッチコピーや写真、その他の特徴から、同じ商品の広告であっても売りたい対象が異なることで、表現の仕方が変わることに気付き、まとめることができました。

3年生 社会

3年生は、社会「お店ではたらく人とくらし」の単元で、スーパーマーケットの仕事について学習しています。

今日は、模擬スーパーマーケットの見取り図を見て、店内にはどんな工夫があるのか考えました。

これまでの学習を振り返って予想したり、見取り図を見て気付いた工夫に印を付けたりしながら個人で学んだ後は、

グループでお互いの気付きや考えたことを共有しながら、多様な視点で考えを深めました。

 

 

あおぞら学級 音楽

あおぞら学級の音楽の授業では、「あめふり くまのこ」の歌を練習していました。

歌うだけでなく、歌詞に注目して、場面の様子を読み取ったり、動作化したりしながら曲の理解を深めていました。

一人一人が想像力を働かせ、楽しみながら表現する姿が素晴らしかったです。

あおぞら学級では、他の教科等の授業においても、体験したことや考えたことを言語化したり動作化したり様々な方法で表現する力を高めることができるように取り組んでいます。

暑い日には

今週は全国的に真夏日や猛暑日の予報が出されており、学校としても子どもたちの熱中症予防に努めています。

 職員室の入口横には、「今日の暑さ指数」を掲示しています。

暑さ指数(WBGT)には5段階あり、色やイラストで子どもたちにも分かりやすいようにしてあります。

教員だけでなく、子どもたち自身の熱中症予防の意識を高めていくこともねらいとしています。

今日は午前中の暑さ指数が5段階で一番上の「危険」でした。

子どもたちは、休み時間を室内で過ごし、水分補給も意識していました。

また、読書旬間ということもあり、図書室で本を借りたり、読んだりしている姿も見られました。

学校公開

1学期 学校公開を実施しました。

保護者の方々が授業を見に来てくださるということで、楽しみにしていた子、少し緊張していた子など様々だったと思います。

通常の授業に加えて、5年生の地域防災訓練、6年生の租税教室、低学年と高学年に分かれて実施したセーフティ教室もありました。

ご協力いただいた皆様、本日は本当にありがとうございました。

たくさんの地域・保護者の方々にも来校いただき、子どもたちの学ぶ姿を見ていただくことができました。

これからも、学校だよりや学校ホームページ等で学校の様子を随時お知らせしていきます。

また、6月末から始まる個人面談では、さらに詳しく子どもたち一人一人の様子をお伝えする予定です。

引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

セーフティ教室では、低学年は「不審者への対応」、高学年は「SNSトラブルの回避」について学びました。

 地域防災訓練教室では、起震車や煙体験ハウスを使った災害時の体験、備蓄倉庫やマンホールトイレを使った避難時の体験をしました。



 

読書旬間

読書旬間が始まりました。

普段は国語と算数の学習に取り組む朝学習の時間を使って、朝読書をしています。

また、図書委員会の子どもたちが考案した読書ビンゴや読み聞かせも実施していきます。

毎年実施している学力調査の結果からも、読書と学力には関連性が見られています。

読書を楽しむ子どもたちを育てながら、学力向上にもつなげていきます。

読書の習慣が身につくよう、ぜひご家庭でもお子さんと一緒に読書を楽しんでいただければと思います。

1年生 国語

1年生の国語の授業を紹介します。

今日は助詞の「は」の使い方について学習しました。

正しい文を作るには「は」を使うことや、「は」と「わ」の区別について理解を深めてから、自分で文を作りました。

また、自分で文を考えて書いた子から、近くの友達と交流しました。

この授業だけでなく、一人でじっくり考えたり書いたりする場面と、友達と考えを交流する場面を意図的に設定することにより、今年度の校内研究テーマである「思考力・判断力・表現力の育成」を目指しています。

5年生 音楽鑑賞教室

5年生が音楽鑑賞教室に参加しました。

東京室内管弦楽団のみなさんにお越しいただき、弦楽四重奏を聞かせていただきました。

子どもたちが知っている曲や、有名なクラシックなど幅広いジャンルから選曲してくださいました。

また、第一小学校の校歌も演奏してくださり、子どもたちは弦楽四重奏の伴奏に合わせて歌うという体験もできました。

先週は八ヶ岳自然教室に行き、まだ疲れが残っているかもしれない5年生でしたが、演奏に聞き入る姿が見られ、すてきな音楽に癒やされたのではないかと思います。

小中連携教育活動

小中連携教育活動を行いました。

これは、立川第一中学校区の第一中学校、第四小学校、第一小学校の3校において、9年間を見通した「校区の目指す児童・生徒」の育成を目標として、年間を通して実施する取組です。

今年度は、「確かなまなび部会」「豊かなこころ部会」「健やかなからだ部会」の3つのグループに各校の教員が分かれて活動します。

初回は一中校区の目指す児童・生徒像の具体的なイメージや、3校で取り組んでいきたい活動等について意見交換を行いました。

小・中学校の円滑な接続を目指し、教員間の連携を深めながら取り組んでいきます。

クラブ活動

2回目のクラブ活動の様子を紹介します。

 

プログラミングクラブでは、スクラッチを使っており、画面上でブロックを組み合わせることで、簡単にプログラミングを作ることができます。

キャラクターをイメージしたように動かすには、どうプログラミングを作ればいいのか自分で考えたり、詳しい高学年に教えてもらったりしながら活動していました。

 

ハンドメイドクラブでは、ミサンガ作りをしていました。

作り方を知っている子が同じグループの子に丁寧に教えてあげている姿が見られました。

 

科学クラブでは、実験の計画を立てていました。

手順や必要な材料など、意見を出し合いながら計画書にまとめていました。

 

どのクラブでもクラスや学年を越えて子ども同士の交流があり、充実した活動になっていました。

水泳指導 

今年度の水泳指導が始まりました。

今日は、まず6年生、続いて5年生がプールに入りました。

限られた回数の中での指導となりますが、安全を第一優先とし、自分の目標をもって水泳の授業に参加できるようにしていきます。

ご家庭におかれましても、プールカードの記入・押印、日頃の体調管理など、安全な水泳指導が実施できるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

八ヶ岳自然教室 2日目

2日目の八ヶ岳も、朝から快晴でした。

宿泊している八ヶ岳山荘の敷地内にある広場で朝の体操をしました。 

美しの森へハイキング。

清泉寮では昼食とソフトクリームを食べました。

予定通りに八ヶ岳山荘に戻ってきました。

3日目は、八ヶ岳の自然のデッサンや思い出プレート作りをします。

 

5年生 八ヶ岳自然教室

今日から5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました。

5年生の子どもたちは、大きな荷物を持って登校し、校庭で出発式を行いました。

例年は雨に降られることが多いのですが、今年は快晴の中、元気にバスに乗って出発しました。

八ヶ岳に到着後は、滝沢牧場まで移動し、予定通りに見学や体験をすることができました。

明日はハイキングを予定しています。

 

6月 委員会活動

6月の委員会活動がありました。

代表委員会では、毎月15日に実施している「あいさつ運動」について話し合っていました。

5月の活動を振り返り、声の大きさ等の具体的な改善点が挙げられていました。

代表委員会のみなさん、6月の「あいさつ運動」もよろしくお願いします。

 

集会委員会では、次の児童集会に向けて企画しているゲームをグループごとに練習していました。

また、5月に実施していたグループは2学期に向けて新しい企画を考えていました。

集会委員会のみなさん、次回も楽しい企画を楽しみにしています。

あおぞら学級 生活単元学習

あおぞら学級の子どもたちが、屋上の畑で栽培していたジャガイモを収穫しました。

昨年度末に種芋を植えて、成長の様子を観察しながら育ててきました。

教室では、服装や持ち物の確認をしました。

動画を見ながら収穫の仕方も学習しました。

1〜6年生で編成している生活班ごとに活動しました。

高学年は低学年を手伝い、低学年は高学年の真似をして、協力しながら収穫している姿が見られました。

土の中からは、予想以上に大きいジャガイモを収穫することができ、みんな大満足でした。

 

救命講習会

教職員の救命講習会を実施しました。

立川消防署錦町出張所の方々に、AEDを用いた応急手当について教えていただきました。

6月9日から今年度の水泳指導が始まります。

事故を防ぐとともに、万が一には適切な対応ができるよう準備を進めています。

ご家庭におかれましても、水着などの用具の準備や毎日の体調管理のご協力をよろしくお願いいたします。

体力調査

今月の学校教育重点目標は「体をきたえ元気な子」です。

・各学級の体育科の授業

・講師を迎えての体力向上体験授業(今年度は走力を中心に)

・体育委員会による体力アップ旬間

これらの活動を通して体力向上に取り組んできました。

そして、目標の一つとしていた体力調査の全校計測を実施しました。

 

体育館では、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしを計測しました。

 

校庭では、ソフトボール投げと立ち幅跳びを計測しました。

2年生以上は昨年度の結果を参考に、学年や個人で自分の目標をもって取り組んできました。

今年の結果も分析し、来年の体力調査に向けて、日々の体力向上に取り組んでいきます。

 

計測にあたり、5・6年生が下学年の手伝いをしてくれました。

また、ハートフル♡ボランティアとして保護者の方々にも参加していただきました。

子どもたち一人一人に優しく声をかけ、計測の仕方を教えてくださったり、応援や励ましの言葉も掛けていただいたりしました。

異学年で「感謝」を伝え合ったり、地域の方々との「つながり」に気付いたり、自分の目標に向けて練習をしてきた「達成感」を得たりするなど、体力向上の取組を通して「みんなのウェルビーイング」を高めることができました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

3年生 体育

3年生は、校庭で走る運動と投げる運動に取り組みました。

短距離走のスタート時に前に出す利き足の指導や、ソフトボール投げのフォームなどの運動のポイントを確認しながら練習しました。

友達とペアになってボールを投げたり、走る友達を応援したりするなど、協力しながら運動することで、より楽しく取り組むことができました。

体力向上体験授業

先週に続き、1〜3年生を対象に体力向上体験授業を実施しました。

どの学年の子どもたちも、リーフラス株式会社の講師の方々に元気にあいさつをしたり、静かに話を聞いたりする姿がすばらしかったです。

ウォーミングアップでは、足ジャンケンやかけ足競争で盛り上がりました。

ラダーを使った運動として、両足跳びやグーパー跳びをした後に、足をすばやく動かして走り抜けました。

ミニハードルを使った運動では、足を大きく動かして走り抜けました。

最後は、先生と全力でかけっこの競争をしました。

次々に楽しいチャレンジメニューが用意されて、あっという間の1時間でした。

走る楽しさをたっぷり感じることができました。

体力調査も自分の記録にチャレンジして、楽しくがんばりましょう!

3年生 校外学習

3年生は、多摩動物公園内の昆虫館に行きました。

様々な植物の観察に加えて、実際に昆虫に触ることができる体験プログラムにも参加しました。

この日は、ナナフシ・コオロギ・カブトムシの幼虫・森のゴキブリを触ることができました。

そして、特別にザリガニも登場し、生き物が好きな子も少し苦手な子も、貴重な体験になりました。

体力アップ旬間

5月15日から28日まで、中休みと昼休みに体力アップ旬間を実施しています。

これは、体力調査種目の練習ができるように体育委員会が企画した活動です。

体育委員会の子どもたちが、中休みと昼休みに体育館で練習の場を作り、運動のコツを教えています。

この日は、体育委員会の5年生が3年生に「長座体前屈」「握力」「上体起こし」「反復横跳び」についてアドバイスをしたり、計測をしてあげたりしていました。

2年生 校外学習

2年生が校外学習で多摩動物公園へ行きました。

学年として公共交通機関を使っての移動は初めてでしたが、事前学習で確認した約束を守り、全員で安全に参加することができました。

園内ではグループごとに見学する活動も設定されており、子どもたちが自主性や協調性を働かせながら学習する良い経験となりました。

前回は雨天のため延期なっていましたが、無事に実施することができました。

保護者の皆様には、前回に続きお弁当の用意などに協力いただき、ありがとうございました。

体力向上授業

4、5、6年生を対象に体力向上体験授業を実施しました。

今回は「走力」の向上を目的に、ラダーとミニハードルを使った運動を体験しました。

速く走るコツに加えて、体力調査種目の反復横跳びや立ち幅跳びに繋がるジャンプ能力を高める運動も、楽しく学ぶことができました。

今日の授業を通して、子どもたちは走る楽しさを知り、来週の体力調査に向けて参加意欲を高めることができたと思います。

講師としてご指導いただいたリーフラス株式会社の皆様、ありがとうございました。

来週は1、2、3年生が同じく体力向上体験授業に参加します。

 

1年生 校外学習

1年生は、校外学習で立川公園(ガニガラ広場)へ行きました。

公園で見つけた昆虫や植物、遊具などについて、ワークシートに書きました。

今日の体験を通して気付いたことや興味をもったことを友達と交流して学習を広げていきます。

また、交通安全や体調管理に気をつけながら、安全に行き帰りの移動ができました。

4年生 水道キャラバン

4年生は、社会科の授業で水道キャラバンに参加しました。

これは、東京都水道局から講師の先生が来てくださり、子どもたちの水道水に対する理解や関心を深めていくことを目的とした出前授業です。

雨水が水道水として自分たちのもとに届くまでの過程を、映像資料を使いながら学びました。

また、浄水場のはたらきを実際に体験できるように、凝集沈殿実験に取り組みました。

水がきれいになっていく様子に驚いたり喜んだりしながら、グループで協力して活動しました。

振り返りでは、「これからは水を大切に使いたい」など自分たちの生活に結びつけて考えることができました。

 

2年生 校外学習 地域探検

2年生は生活科の「しばさき大すき!たんけんたい」の単元で、校外学習に行きました。

今日は、学区域内の南西を中心に探検し、どんなものがあるのかを自分たちの目で見て確かめました。

子どもたちは諏訪神社や普済寺などを見つけて、気付いたことをたくさんメモしていました。

体力調査に向けて

5月の学校教育重点目標は「体をきたえ元気な子」です。

各学年の実態や目標に合わせて、体育の授業を中心に体力向上の取組を実施しています。

5月29日(木)には学校全体で体力調査を実施します。

先日の放課後には、体力調査に向けて教職員の研修会を開きました。

子どもたちの体力が正しく計測できるよう準備を進めています。

また、当日の計測のお手伝いを保護者の皆様にお願いしております。

ご協力いただける方は、ハート♡フルボランティアのお知らせで詳細をご確認いただき、申込みをお願いいたします。

あいさつ運動

毎月15日は、あいさつ運動を実施しています。

代表委員会の子どもたちが、正門や昇降口で元気にあいさつをしていました。

また、正門付近や通学路では、PTA役員の方々や地域の方々が、子どもたちの安全見守りをしてくださいました。

たてわり班 顔合わせ

第1回目のたてわり班活動を実施しました。

班長の6年生が進行し、今年度の活動の説明や自己紹介、続いて残りの時間で簡単なゲームが各教室で行われていました。

また、副班長の6年生は開始前に1年生を教室まで迎えに行き、活動終了後は4年生が1年生を教室まで送り届けるなど、高学年が協力して低学年のお世話をしてあげる姿が見られました。

異学年で交流する貴重な学びの場として、今年度もたてわり班活動を充実させていきます。

5月 委員会活動

5、6年生は委員会活動に取り組みました。

各委員会では、委員長を中心に前回からの振り返りや、自分たちの委員会に関係する課題に対してどんな活動ができるか等の話し合いが行われていました。

 

保健委員会では、校舎内に掲示するポスターの内容や時期について話し合って決めていました。

 

環境委員会では、エコキャップの回収の仕方について意見を出し合っていました。

また育てたい花についても、暑さに強い植物という条件を考慮しながら検討していました。

5年生 ファーレ立川アート鑑賞教室

5年生は、図画工作の学習として、ファーレ立川のアート鑑賞教室に参加しました。

子どもたちは、ファーレ倶楽部の方々に案内していただき、実際に様々な作品に触れながら、作品のよさや面白さを感じとることができました。

また、保護者ボランティアの方々にも、見守りのご協力をいただきました。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

 

令和6年度 学校歯科保健優良校

全校朝会では、5月の学校だよりでお伝えしていた「令和6年度 学校歯科保健優良校」の表彰を行いました。

歯科検診の結果や歯・口の健康づくりへの教育活動が認められたものです。

これは、学校と家庭の連携あっての成果であり、5年連続の表彰です。

歯・口の健康づくりへの教育活動の中心となった養護教諭が代表で表彰状を受け取りました。

引き続き、子どもたちの健康への取組に、ご協力よろしくお願いします。

4年生「名札メダル」作り

4年生は1年生にプレゼントする名札メダルを作りました。

大きい紙皿に、自分と同じたてわり班の1年生の名前と班の番号を書き、丁寧に色を塗りました。

来週の「たてわり班顔合わせ」から今年度のたてわり班活動が開始します。

1年生は、4年生が心を込めて作った名札メダルを身につけて参加します。

高学年は低学年のために、低学年は高学年をお手本に、異学年交流を通して思いやりの心を学んでほしいと思います。

給食の時間には、あおぞら学級の4年生が交流学級の教室で一緒に給食を食べたり、掃除をしたりしました。

毎週金曜日に、3年生以上は給食と掃除の交流を実施していきます。

あおぞら学級 図工の授業

あおぞら学級のAグループは、図工で「フィンガーペインティング」に取り組みました。

4色の絵の具から好きな色を選び、指や手のひらを使って画用紙に自由に描きました。

自分の手の形から連想したり、指先で模様をつけたり、大胆に色を重ねたりするなど、みんな夢中で取り組んでいました。

 

 

 

引き取り訓練

引き取り訓練を実施しました。

通常の避難訓練と異なりランドセルを背負っての校庭避難でした。

子どもたちは、教室から落ち着いて行動することができました。

少し汗ばむような陽気でしたが、校庭で話を聞く態度も立派でした。

また、大勢の保護者の皆様にもご参加いただきました。

ご協力ありがとうございました。

1年生 校外学習

1年生は、立川市民科「ちいきであそぼう!」の学習で諏訪の森公園へ行きました。

春を感じさせる植物や生き物、楽しそうな遊具など、子どもたちはお気に入りのものを描きました。

学校から公園までの道も安全に移動することができました。

 

5月 学校だより

本日、5月の学校だよりと学年だよりを配布しました。

学校だよりはホームページからもご覧いただけます。

 ※学校だよりページへ

 

また、学年だよりでは、4月の学校教育重点目標「心豊かに思いやりのある子」を意識した学年の取組を紹介しています。全学年の毎月の取組については、ホームページにまとめておりますので、ぜひご覧ください。

 ※学校教育重点目標の取組ページへ

 

5月の学校教育重点目標は「体をきたえ元気な子」です。

5月下旬に予定している体力調査に向けて、体力向上に取り組んでいきます。

3、4年生 自転車シミュレーター

3年生と4年生の子どもたちは、自転車シミュレーターに参加しました。

体育館では、交通ルールの説明を聞いたり、実際に自転車に乗ってモニターを見ながら安全な乗り方について学んだりすることができました。

ご協力いただいた東京都生活文化スポーツ局の皆様、ありがとうございました。

大型連休が始まり、子どもたちが自転車で出掛ける機会が多くなると思います。

ぜひ、ご家庭でも自転車の乗り方について、お子様と確認をお願いします。

1、2年生 学校探検

1、2年生は生活科の授業で「学校探検」をしました。

2年生が1年生とペアになって、グループごとに校舎内を案内しました。

どこに何があるのか、そこでは何をするのか等を確認していました。

1年前は自分たちが教えてもらう立場だった2年生の子どもたち。

上級生から教えてもらったことを、しっかり下級生に引き継いでくれました。

5月からは「たてわり班活動」が始まるので、異学年交流も充実していきます。

 

校内研究

放課後に、本校教員による校内研究全体会がありました。

今年度の研究テーマは「思考力・判断力・表現力を育成する授業づくり」です。

昨年度までの研究の成果と課題、今年度の子どもたちに身に付けさせたい力、研究の重点とする取組などを検討しました。

それぞれの専門性を生かしながら、授業を充実させ、子どもたちの学力向上を目指します。

委員会活動

5,6年生は委員会活動がありました。

第一回目の活動だったので、自己紹介をしたり、委員長や副委員長などを決めたりしました。

 

図書委員会では、読書旬間に取り組みたいことを考えていました。

子どもたちは、短時間でいくつものアイデアをクロームブックで入力していました。

どんな企画が実現するのか、読書旬間が楽しみです。

 

給食委員会では、給食の献立を紹介する曜日担当を決めていました。

初回の放送に向けて、さっそく放送の注意事項や原稿を読む練習に取り組んでいました。

消防写生会

1、2年生とあおぞら学級の子どもたちが、消防写生会に参加しました。

校庭に消防車が登場し、子どもたちは好きな場所からよく観察して絵を描いていました。

消防署の職員の方からは、消火器の使い方や、火事を防ぐために家庭で気をつけることなどを教えていただきました。

立川消防署錦町出張所の皆様、ありがとうございました。

 

令和7年度PTA総会

令和7年度のPTA総会がありました。

PTA会員の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただいております。

本部役員の皆様には、活動の中心となって教育活動を支えていただき、感謝申し上げます。

今年度も、よろしくお願いいたします。

 

 

 

4月の避難訓練

今年度最初の避難訓練がありました。

地震発生を想定して、防災頭巾を被り、避難経路を確認しながら校庭へ避難しました。

1年生にとっては小学校で初めての避難訓練でしたが、先生の指示を聞き、落ち着いて行動することができました。

5月の避難訓練は、保護者の方への引き渡し訓練を予定しています。

ご協力よろしくお願いします。

 

 

1~3年生の授業風景

1年生は国語の授業でひらがなを学習しました。

一文字ずつ丁寧に練習していました。

 

2年生は算数の授業でたし算の筆算を学習しました。

1年生までの学習を振り返り、計算の仕方を考えました。

 

3年生は体育の授業で体つくり運動に取り組んでいました。

長縄を使い、グループの友達と声を掛け合い工夫して運動していました。 

 

1年生の給食開始

1年生の給食が始まりました。

学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生ですが、給食の提供が開始しました。前日から、実際に給食で使う食器を使って練習していたので、楽しみにしていた子どもたちも多かったのではないでしょうか。最初は先生たちに配膳してもらいながら、準備や片付けの仕方を覚えていきます。おいしい給食を食べて、毎日元気に友達と学んだり遊んだりしてほしいと思います。

1年生を迎える会

16日(水)には、1年生を迎える会がありました。

体育館に全校児童が集まり、今年度の1年生を大きな拍手で迎えました。入場の際には、2年生が手を繋ぎ、1年生を誘導してあげました。5年生からは、第一小学校に関するクイズを出題し、会場を盛り上げました。また、代表委員会の子どもたちが司会を務めて会を進行し、始めと終わりの言葉も堂々と発表していました。最後には、1年生がお礼として、入学してから1週間で覚えた第一小学校の校歌を全校児童と一緒に歌いました。いよいよお披露目となった1年生。これから休み時間やたてわり班活動などを通して、異学年との交流をしていきます。

 

 

休み時間の校庭

今日は気温が上昇し、初夏の陽気を感じる一日でした。

休み時間の校庭には、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。本校では、休み時間の終わりのチャイムが鳴りませんが、授業開始時刻の5分前になると子どもたちは自分で判断して教室へ戻っていきます。これも学校の良い習慣の一つです。

 

朝のお手伝い

新年度が始まり1週間が経ちました。

入学式の翌日から、毎朝登校する1年生を6年生が迎えて、教室まで案内しています。

靴箱の前では、6年生が1年生に靴のかかとを揃えて置くように教えていました。6年生の子どもたちも自分が低学年の頃は同じように教えてもらっていましたね。優しい言葉で丁寧に教える姿がすばらしいです。

 

靴箱で靴のかかとを揃えるのは、第一小学校にずっと根付いている良い習慣です。これからも高学年から低学年に受け継いでいってほしいです。

給食開始

2年生以上は、今年度の給食が始まりました。各教室では、給食の準備の仕方やルールを確認してから、協力して配膳をしている姿が見られました。本校では、衛生面への配慮はもちろんですが、食物アレルギー事故を防ぐための配膳や確認の仕方が決められています。給食開始にあたり、春季休業中には教職員を対象に研修会を実施しました。子どもたちが安心、安全な給食が食べられるよう取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

入学式

令和7年度 入学式を行いました。

新入生の子どもたちは、緊張しながらも校長先生や担任の先生の話をしっかり聞こうとがんばっていました。これで、新1年生65名が第一小学校の仲間に加わり、明日から全学年そろっての学校生活が始まります。

 

 

 

 

 

 

教室では、2年生が丁寧に色塗りした「にゅうがく おめでとう」の言葉を飾り、1年生を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。充実した小学校生活となるよう教職員一同努めて参ります。本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

入学式に向けて

始業式の後に、6年生が入学式準備をしました。短時間でも主体的に行動し、1年生の教室、会場の体育館や通路をきれいに整えていました。入学後も1年生の毎朝の準備や教室掃除などを手伝う予定です。

 

 

 

 

 

 

この1年間、最高学年としての活躍と成長を期待しています。

令和7年度 始業式

本日から令和7年度がスタートしました。

満開の桜に迎えられて、子どもたちは校庭で始業式に参加しました。

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、楽しく幸せな学校にするための【あ・い・う・え・お】のお話がありました。

【あ】は、あいさつ。【い】は、一生懸命がんばる。

残りの言葉については、ぜひご家庭でお子様に聞いてみてください。

 

今年度の学校教育重点目標「自分で考え 行動する子」の育成に向けて、教職員一丸となり教育活動を充実させていきます。保護者・地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。