文字
背景
行間
令和7年度日誌
2023年7月の記事一覧
1学期 終業式
今日は1学期の終業式でした。
全校が体育館に集まって行いました。
校長先生からは、主体的に、粘り強く、向上心をもって、
長い夏休みの間に、何か取り組んでほしいとお話がありました。
2年生の代表児童の作文では、
1学期に頑張ったことや、2学期に頑張りたいことを、
はっきりと伝える事ができて立派でした。
生活指導主任の話では、夏休みに意識して過ごしたい
「はひふへほーう」のお話がありました。
海や川、プールでの事故や、花火などの火を使った遊び、交通事故には、
くれぐれも気を付けましょう。
また、今日は今月で離任される、栄養士さん、給食調理員さん、用務主事さんの
離任式を行いました。
今まで、おいしい給食の提供や学校をきれいにしてくださってありがとうございました!
明日から、38日間の夏休みが始まります。
事故や怪我なく、元気な姿で2学期にお会いできるのを楽しみにしています。
5年生 着衣泳
今日はスポーツクラブのメガロスの方にいらしていただき、
5年生が着衣泳をしました。
普段、水着で泳いでいますが、
普段着ている服のまま水の中に入ると、重くて動きにくく、
泳ぎにくいことが分かりました。
もうすぐ夏休みです。
長期休業中は海や川、プールなどに行かれる機会もあるかと思います。
事故に気を付けて、楽しく過ごせるようにしましょう。

5年生が着衣泳をしました。
普段、水着で泳いでいますが、
普段着ている服のまま水の中に入ると、重くて動きにくく、
泳ぎにくいことが分かりました。
もうすぐ夏休みです。
長期休業中は海や川、プールなどに行かれる機会もあるかと思います。
事故に気を付けて、楽しく過ごせるようにしましょう。
展覧会に向けて
今日は、あおぞら学級と2年生の全クラスが、
展覧会の全校作品『一小 花火』に取り組みました。
線と点を使い、色使いを考えながら花火を描きました。
筆の先だけを使うと細い線が描けたり、
たっぷりインクを付けると太い線が描けたりするのを使い分けながら、
丁寧に描いていました。
展覧会の会場が、たくさんの花火で華やかになるように展示する予定です。

展覧会の全校作品『一小 花火』に取り組みました。
線と点を使い、色使いを考えながら花火を描きました。
筆の先だけを使うと細い線が描けたり、
たっぷりインクを付けると太い線が描けたりするのを使い分けながら、
丁寧に描いていました。
展覧会の会場が、たくさんの花火で華やかになるように展示する予定です。
4年生 ガサガサ体験
今日は4年生が、ガサガサ体験に残堀川に行きました。
残堀川にいる、生き物に触れたり、
植物を観察してスケッチをしたりしました。
子どもたちは、エビやザリガニ、魚を捕まえ、
自分たちの住んでいる地域の近くに、たくさんの自然があることを学びました。
ご指導いただいた、
たちかわ水辺の楽校運営協議会、植物観察会の皆様、
ありがとうございました。
また、ハートフルボランティアの皆様、
暑い中、児童の安全管理等ありがとうございました!

残堀川にいる、生き物に触れたり、
植物を観察してスケッチをしたりしました。
子どもたちは、エビやザリガニ、魚を捕まえ、
自分たちの住んでいる地域の近くに、たくさんの自然があることを学びました。
ご指導いただいた、
たちかわ水辺の楽校運営協議会、植物観察会の皆様、
ありがとうございました。
また、ハートフルボランティアの皆様、
暑い中、児童の安全管理等ありがとうございました!
7月のあいさつ運動
今日の朝は、あいさつ運動がありました。
1学期最後のあいさつ運動ということで、
代表委員も、大きな声で気持ちのよいあいさつを心がけました。
振り返りでは、前回よりも大きな声であいさつをする子が増えたという意見があがりました。
2学期も、気持ちのよいあいさつを続けていってほしいです。
暑い中、地域・PTAの方、毎日子どもたちの見守りをありがとうございます。



1学期最後のあいさつ運動ということで、
代表委員も、大きな声で気持ちのよいあいさつを心がけました。
振り返りでは、前回よりも大きな声であいさつをする子が増えたという意見があがりました。
2学期も、気持ちのよいあいさつを続けていってほしいです。
暑い中、地域・PTAの方、毎日子どもたちの見守りをありがとうございます。
自校式給食 最終日!
今日は1学期最後の給食でした。
そして、第一小学校でつくって提供する、自校式給食の最終日です。
一小の給食はどのメニューもおいしくて、みんな大好きでした。
今までおいしい給食をつくってくださっていた、給食室の方へ、
感謝の気持ちを込めて、給食委員会がお礼のお手紙を渡しました。
自校式の給食は終了ですが、
2学期からは共同調理場(みんなのくるりんキッチン)での給食が始まります。
これからも、おいしい給食を楽しみにしています。
給食室のみなさん
毎日おいしい給食をありがとうございました!!



そして、第一小学校でつくって提供する、自校式給食の最終日です。
一小の給食はどのメニューもおいしくて、みんな大好きでした。
今までおいしい給食をつくってくださっていた、給食室の方へ、
感謝の気持ちを込めて、給食委員会がお礼のお手紙を渡しました。
自校式の給食は終了ですが、
2学期からは共同調理場(みんなのくるりんキッチン)での給食が始まります。
これからも、おいしい給食を楽しみにしています。
給食室のみなさん
毎日おいしい給食をありがとうございました!!
1年生 図工 『一小花火』
今日、1年生は図工の時間に、
11月に行われる展覧会の全校作品『一小花火』をつくりました。
三角形の障子紙に、染料を使い、線と点を使い、花火を描く活動です。
子どもたちは、じわ〜っとにじんでいく色の美しさや、色の重なりの面白さを感じながら
楽しんで描いていました。
11月の展覧会では、全校児童が描いた花火が体育館を華やかにする予定です。
楽しみにしていてください!

11月に行われる展覧会の全校作品『一小花火』をつくりました。
三角形の障子紙に、染料を使い、線と点を使い、花火を描く活動です。
子どもたちは、じわ〜っとにじんでいく色の美しさや、色の重なりの面白さを感じながら
楽しんで描いていました。
11月の展覧会では、全校児童が描いた花火が体育館を華やかにする予定です。
楽しみにしていてください!
5年生 社会「米づくりのさかんな地域」
今日は、5年生で社会科の研究授業がありました。
米づくりの課題を解決するための取り組み等に着目し、
農家の人たちの思いについて捉えることを目標に、学習に取り組みました。
子どもたちは、インターネットや資料集、教科書などから、
調べたことや考えたことを、スクールタクトやノートにまとめました。
自ら課題を選択し、粘り強く調べまとめる姿が見られました。

米づくりの課題を解決するための取り組み等に着目し、
農家の人たちの思いについて捉えることを目標に、学習に取り組みました。
子どもたちは、インターネットや資料集、教科書などから、
調べたことや考えたことを、スクールタクトやノートにまとめました。
自ら課題を選択し、粘り強く調べまとめる姿が見られました。
たてわり班活動(ロング昼休み)
今日は1学期最後のたてわり班活動がありました。
掃除の時間と昼休みの時間を合わせた、長い休み時間で、
各班で遊びました。
じゃんけん列車や、なんでもバスケット、椅子取りゲーム等をして
異学年で楽しく遊びました。
6年生は最高学年として責任をもって下学年を引っ張っていってました。
また、他の学年も、みんなで楽しく遊べるように
協力しながら活動している姿が見られました。

掃除の時間と昼休みの時間を合わせた、長い休み時間で、
各班で遊びました。
じゃんけん列車や、なんでもバスケット、椅子取りゲーム等をして
異学年で楽しく遊びました。
6年生は最高学年として責任をもって下学年を引っ張っていってました。
また、他の学年も、みんなで楽しく遊べるように
協力しながら活動している姿が見られました。
5年生 図工「ココロのもよう」
5年生の図工では、「こころのもよう」という題材に取り組んでいます。
嬉しいときはどんな色かな?
悲しいを色と形で表すとどうかな?
と考えながら、色砂を使って表します。
色砂の色の鮮やかさやザラザラとした触り心地を生かしながら
それぞれのココロのもようを表していました。

嬉しいときはどんな色かな?
悲しいを色と形で表すとどうかな?
と考えながら、色砂を使って表します。
色砂の色の鮮やかさやザラザラとした触り心地を生かしながら
それぞれのココロのもようを表していました。
2年生 水泳指導
今日は、快晴のもと、2年生がプールに入りました。
水慣れをした後、バタ足をしたり、水の中で鬼ごっこをしたりました。
楽しみながら、一生懸命に水に慣れる様子が見られました。

水慣れをした後、バタ足をしたり、水の中で鬼ごっこをしたりました。
楽しみながら、一生懸命に水に慣れる様子が見られました。
あおぞら集会
今日の朝の時間は、あおぞら集会でした。
あおぞら学級のお友達が、どのように給食の準備をしたり、
片付けをしたりしているのかを、動画で紹介してくれました。
動画では、一つ一つの準備や片付けを、責任をもって丁寧にやっているのが分かりました。
みんなで協力しながら、仲良く、給食を食べている姿が、
とても素晴らしかったです!

あおぞら学級のお友達が、どのように給食の準備をしたり、
片付けをしたりしているのかを、動画で紹介してくれました。
動画では、一つ一つの準備や片付けを、責任をもって丁寧にやっているのが分かりました。
みんなで協力しながら、仲良く、給食を食べている姿が、
とても素晴らしかったです!
3年生 図工「ゆめのおしろ」
3年生の図工では「ゆめのおしろ」という題材に取り組んでいます。
チョークを粉にして、画用紙にこすりつけ、色を付け、
それを消しゴムで消して、自分なりのゆめのおしろを描く学習です。
普段、先生が使っているチョークを使えるということで、
子どもたちも楽しみながら描いていました。
また、色を付けたり、消したりしながら、試行錯誤しながら
描いている様子も見られました。

チョークを粉にして、画用紙にこすりつけ、色を付け、
それを消しゴムで消して、自分なりのゆめのおしろを描く学習です。
普段、先生が使っているチョークを使えるということで、
子どもたちも楽しみながら描いていました。
また、色を付けたり、消したりしながら、試行錯誤しながら
描いている様子も見られました。
4年生 校外学習 諏訪の森公園
今日、4年生が理科「季節と生き物」の学習で諏訪の森公園に行きました。
虫や植物など、春と夏の違いを見付けました。
緑の色が濃くなって葉も生い茂っていたり、花も春とは違う花が咲いていたりと、
季節が変わることで、身の回りの自然も変化していることがわかりました。

虫や植物など、春と夏の違いを見付けました。
緑の色が濃くなって葉も生い茂っていたり、花も春とは違う花が咲いていたりと、
季節が変わることで、身の回りの自然も変化していることがわかりました。
保護者会
今日は、全学年、保護者会を実施しました。
お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
今日の保護者会では、クラスの様子の他に、
「あゆみについて」「夏休みの生活について」「SNSルール」等をお話しました。
特に、長期休業中は家にいる時間も長くなるため、
ご家庭で再度SNSルールを確認していただき、気持ちよく使えるようにしていただければと思います。
夏休みまで1ヶ月を切りました。
規則正しい生活のために、「早寝、早起き、朝ごはん」の習慣を、
毎日も意識して続けていただきますようお願いいたします。

お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
今日の保護者会では、クラスの様子の他に、
「あゆみについて」「夏休みの生活について」「SNSルール」等をお話しました。
特に、長期休業中は家にいる時間も長くなるため、
ご家庭で再度SNSルールを確認していただき、気持ちよく使えるようにしていただければと思います。
夏休みまで1ヶ月を切りました。
規則正しい生活のために、「早寝、早起き、朝ごはん」の習慣を、
毎日も意識して続けていただきますようお願いいたします。
欠席・遅刻・早退フォーム
欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。
新着情報
サイト案内
訪問者数
1
4
7
8
2
9
7