R4年度からの校長日誌

スーパー3

今日から2学期です

台風の影響で、本日の始業式はどうなることやら、と、ヤキモキさせられましたが、蒸し暑いものの無事に始業式を迎えることができました。今年度一番長い授業日数80日の始まりです。

大きな行事もあります。

事故やケガに注意して、楽しく充実した2学期にしていきたいものです。

060902 2学期の始業式です

お待たせ、終業式

本日で、第三小学校の1学期は終了です。大きな事故やけがもなく、無事に今日を迎えることができました。保護者・地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。

大掃除をして、今学期の伸びたところ・努力したところを先生からほめてもらい、2学期にもっと伸びるための課題を聞きながら通知表をもらいました。

長い休みに入ります。何よりも健康第一、そのためにも規則正しい生活を、きっちりと送ってほしいと思います。

060720 夏だ、終業式だ、夏休みだ

蒸し蒸し ℚ

雨が止んでうれしいものの、蒸し暑さが戻ってきました。

いよいよ梅雨明けでしょうか。

学校も、明日と明後日で、夏休みに突入です。期待に胸が高鳴ります。

060718 蒸し暑さがかえってきた

湿度が高い

少しずつ天気は回復しているような気がします。

1年と3年のプール納めができました。

明日は・・・どうだろうか。

060717 湿度99%の朝

八ヶ岳、帰校情報⑤

16時07分頃、立日橋付近を通過とのことです。

これで帰校情報は、最終とさせていただきます。

八ヶ岳、帰校情報①

先ほど、釈迦堂パーキングエリアに到着したとの連絡が入りました。

当初予定からは20分程度の遅れとなっております。

八ヶ岳、最終日

おはようございます。

現地から「何度もアップロードしようとするが、はじかれてしまう」旨の連絡が入っております。

5時50分頃の連絡では「みんな大人しくまだ寝ています。元気に最終日の朝を迎えます」とのことでした。

現在、すでに7時50分です。朝食が終わった頃です。

また、帰校時間帯にお知らせできればと思います。

今日も無事に1日が終わります

なんだか、全然アップできません。

晩ごはんの準備が進んでいます。八ヶ岳自然教室最後の晩ごはんです。

子供たちはお土産を買って満足してます。

リアルタイムで子供達の様子をお届けできずに残念です。学校に戻りましたら、いつものスーパー3でお届けします。

八ヶ岳 状況報告

現地からの更新が難しいようです。

11時40分頃の連絡では「清泉寮に到着。お弁当待ち」とのことです。

特記事項がないことから、大きな問題なく進んでいるようです。

準備開始です

先生方が、水筒の用意に取りかかっています。

子供たちも始動です。

大事なこと

お伝えしておりませんでした。

みんな元気です。

2日目はじまります

おはようございます。

快晴です。いつもながら、天気の心配はいらないのですが、何もここまで晴れなくても、です。

暑くなりそうです。子供たちは起きているようですが、部屋でしずかに、半分夢心地のようです。

今日も一日、元気に過ごせるようにやっていきます。

ほうとう

後片付けも、同時にサクサク、なんて手際が良いよのでしょうか。

昼食

予期しないトークンの表示で、なかなかうまくアップできません。

お昼は、お弁当です。

 

最高地点

一枚だけ大きくなってしまいました。すみませんです。

晴天

釈迦堂で休憩しました。

雨は大丈夫

先ほどは、75キロポストで富士山の頭だけ見えました。

天気は大丈夫です。笹子トンネルを通過してます。

なかなかうまくあがりません

すぐにログアウトしてしまう。

早くから、お見送りありがとうございます。全員そろって元気に出発、元気に帰校をめざします。

八ヶ岳自然教室

まもなく集合時刻です。

雨は上がってます。安心してください、晴れますから。

田植え、梅雨入り

「梅雨がくる前に」といえば、紙ふうせんを思い出す方もいるかもしれません。

坂の細い道を・・・

まるで夏空、モクモクと雲が湧き上がっています。

060604 梅雨がくる前に

来週の月曜日からは、5年生が八ヶ岳自然教室に出かけます。どうせならば12日まで

梅雨入りは待ってほしいものです。

給食の献立

今日の給食の献立は

発芽玄米入りご飯

サワラの竜田揚げ ヒジキのいろどり煮

いも団子汁

です。

いただきます

八ヶ岳自然教室

写真アップの練習です。

昨年もやりました。が、忘れてます。

雨が心配

当日の天気は心配ないのですが、それまでに雨が降ると

校庭での練習ができなくなってしまいます。

体育館ではやはり広さを実感しての練習ではないところが悩みです。

060521-3 仕上げに向けて

ジュラシックパーク

4年の図工です。

紙を使っての工作です。微妙な揺らぎが絶妙な動きとなっています。

なんでもガブリとかじりそうなキバ。獲物を狙う顔の向き。

目の位置、しっぽの位置。

作品を自慢してくれているいい表情の写真が撮れたのですが

残念、あまりにも正面から撮ってしまい掲載できないです。

060521-2 4年図工

気迫、6年生の練習風景

「小学校生活最後の」運動会となる6年生。

下級生の手本となるように、また自分の思い出に悔いなく残るように

真剣に練習に取り組んでいます。当日に向けて、真剣みが増してきます。

060521 6年生の練習です

金曜日です

慣れない新生活、特に1年生にとっては長い1週間であったのではないでしょうか。

来週からは1年生にも給食が始まります。いよいよ本格的に令和6年度がスタートします。

この1週間

  ☆ 時を守ることはできましたか

  ☆ 明日の準備はできていましたか

  ☆ 「脚下照顧」「先言後礼」はできていましたか

振り返ってみてください。できていますか。

060412 1週間が終わります

新年度の準備

令和6年度もよろしくお願いいたします。

本日は、新6年生のお手伝いを得て新学期準備と入学式準備を行いました。

月曜日から、新しい1年間のスタートとなります。

060405 サクラ、新6、新学期