文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
9/7の給食
《献立》牛乳 五目中華ごはん イカのさらさ揚げ 卵とコーンのスープ
※“さらさ揚げ”とは、カレー粉や醤油などで下味をつけたものに片栗粉をまぶして揚げたもの。木綿の更紗(さらさ)に似ていることからこの名前がつきました。
※“さらさ揚げ”とは、カレー粉や醤油などで下味をつけたものに片栗粉をまぶして揚げたもの。木綿の更紗(さらさ)に似ていることからこの名前がつきました。
自転車教室
第3回自転車教室が5日(土)に行われました。最後の実技練習だったので
どの子も真剣に何度も練習していました。当日は安全協会の方をはじめ、大勢の
保護者の方々が支援してくれました。
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/260/big)
どの子も真剣に何度も練習していました。当日は安全協会の方をはじめ、大勢の
保護者の方々が支援してくれました。
9/4の給食
《献立》牛乳 オムライス(ケチャップ) ポタージュスープ りんご
※ポタージュスープは、じゃが芋,玉ねぎ,人参,とうもろこしを炒めてよ~く煮込み、ミキサーにかけました。それぞれのうまみと甘さがひきたつスープです。じゃが芋は立川産を使用しています。
たてわり班活動
朝の時間にたてわり班活動がありました。1年生から6年生で一つの班を編制し、いろいろな活動をします。今日は教室でゲームをしたり、体育館や校庭で一緒に遊んだりと6年生がリーダーになって活動していました。
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/257/big)
9/3の給食
《献立》牛乳 ゆかりごはん サケの塩焼き ひじきと大豆の煮物 小松菜とえのきのみそ汁
※小松菜は立川産を使用しています。
※小松菜は立川産を使用しています。
9/2の給食
《献立》牛乳 ジャージャー麺 トック入りわかめスープ ブルーベリーゼリー
※四小で一番人気な給食メニューといえば、この“ジャージャー麺”。中休みから「今日はジャージャー麺ですよね?楽しみ♪」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。
※四小で一番人気な給食メニューといえば、この“ジャージャー麺”。中休みから「今日はジャージャー麺ですよね?楽しみ♪」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。
引き取り訓練
防災の日
本日は防災の日です。昭和記念公園でも大規模な訓練が行われました。本校でも警戒宣言発令の想定で、保護者の皆さんに児童を引き取りに来ていただく訓練をしました。
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/253/big)
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/254/big)
本日は防災の日です。昭和記念公園でも大規模な訓練が行われました。本校でも警戒宣言発令の想定で、保護者の皆さんに児童を引き取りに来ていただく訓練をしました。
9/1の給食
《献立》牛乳 カレーライス 福神漬け 揚げじゃこ入り大根サラダ(和風ドレッシング)
※2学期の給食がスタートしました。初日のメニューは、給食の定番“カレーライス”です。じゃが芋は立川産を使用しています。
※2学期の給食がスタートしました。初日のメニューは、給食の定番“カレーライス”です。じゃが芋は立川産を使用しています。
二学期 始業式
本日から第四小学校は二学期が始まりました。子供たちは大きな事故もなく、安全に夏休みが過ごせたようです。みんな元気に登校しました。校長先生からは二学期もしっかり目標をもち、自分がめざすことができるようになるためには、なにをどうするかとその方法まで考えて実行していきましょうとお話がありました。
小中連携教育
8月25日(火)に第一中学校で「東京ベーシックドリル」集中講座が開かれました。そこでは本校の先生方と第一小の先生方が中学校の先生方と一緒に中学生の学習を支援しました。中学生の復習に小学校の先生方が個別指導をします。これも小中連携教育の一つです。中学生が真剣に取り組む姿が印象的でした。
夏季水泳指導終了
8月4日(火)最後の夏季プールでした。検定が行われ、大勢の子供たちが来ていました。5日(水)から7日(金)まで富士見町青少健の地区プールが行われます。
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/249/big)
7/15の給食
《献立》牛乳 夏野菜カレー 福神漬け 大根サラダ(ソイドレッシング)
りんごシャーベット
※1学期給食最終日でした。お楽しみデザートは、りんごシャーベット!!
胡瓜となすは立川産を使用しています。
りんごシャーベット
※1学期給食最終日でした。お楽しみデザートは、りんごシャーベット!!
胡瓜となすは立川産を使用しています。
薬物乱用防止教室
正しい薬の飲み方
2時間目に3年生が学校薬剤師の岩崎先生から正しい薬の飲み方を教わりました。お茶とお水の薬の溶け方の違いを見せてもらいました。子供たちも溶け方の違いに驚いていました。
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/247/big)
2時間目に3年生が学校薬剤師の岩崎先生から正しい薬の飲み方を教わりました。お茶とお水の薬の溶け方の違いを見せてもらいました。子供たちも溶け方の違いに驚いていました。
あいさつ運動
今朝は「あいさつ運動」がありました。先生方、代表の子供たちが一緒に各校門に立ち、元気よくあいさつします。朝から暑かったのですが、「おはようございます」と元気よいあいさつが聞こえていました。
7/14の給食
《献立》牛乳 食パン いちごジャム 甘辛チキン キャベツとベーコンのソティ
トマトと卵のスープ
※ “トマトが赤くなると医者が青くなる” 真っ赤に実ったトマトは立川産です。
トマトと卵のスープ
※ “トマトが赤くなると医者が青くなる” 真っ赤に実ったトマトは立川産です。
7/13の給食
《献立》牛乳 ごはん イカのチリソース もやしのナムル 米粉めんのスープ
※1学期の給食も残すところ3回となりました。夏バテなどしないよう、あと数回の
給食もしっかり食べてほしいです。
※1学期の給食も残すところ3回となりました。夏バテなどしないよう、あと数回の
給食もしっかり食べてほしいです。
7/10の給食
《献立》牛乳 かやくごはん(のり) ハタハタのから揚げ 鶏肉と里芋の煮物
※ハタハタのから揚げは、給食の魚料理の中でも児童からのリクエストが多い一品
です。
※ハタハタのから揚げは、給食の魚料理の中でも児童からのリクエストが多い一品
です。
7/9の給食
《献立》コーヒー牛乳 ジャンバラヤ 豆と野菜のスープ煮
寒天入りミックスフルーツ
※キャベツとピーマンは立川産を使用しています。
寒天入りミックスフルーツ
※キャベツとピーマンは立川産を使用しています。
一年生 プール入りました
ほんの少し雨が降り出していましたが、気温・水温が基準に達していたので3,4時間目にプールに入りました。一年生の保護者皆さんもたくさん参観してくれました。
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/239/big)
7/8の給食
《献立》牛乳 ブリオッシュパン 肉団子のもち米蒸し 生揚げ麻婆
ゆでとうもろこし シークワーサーゼリー
※とうもろこしは立川産を使用しています。
ゆでとうもろこし シークワーサーゼリー
※とうもろこしは立川産を使用しています。
7/7の給食
《献立》牛乳 ひじきごはん 鮭の塩焼き 七夕そうめん汁 りんご
※7/7は七夕です。行事食として、オクラと星形かまぼこで“星”を、そうめんを
“川”にみたてた汁にしました。
7/6の給食
《献立》牛乳 発芽玄米入りごはん 白滝のピリ辛炒め とうふの中華煮
※発芽玄米とは、玄米をわずかに発芽させたもので、玄米よりも栄養価が高いと
されています。
※発芽玄米とは、玄米をわずかに発芽させたもので、玄米よりも栄養価が高いと
されています。
7/3の給食
《献立》牛乳 なすとピーマンの味噌炒め丼 わかめスープ 冷凍みかん
※味噌炒め丼のなすとピーマンは、今が旬です。
※味噌炒め丼のなすとピーマンは、今が旬です。
児童・生徒の学力向上を図るための調査
本日5年生が東京都の学力向上を図るための調査(テスト)を行いました。
教科は、国語、社会、算数、理科の四教科です。この結果をもとに第四小学校の
子供たちの学力向上に向けて授業改善などの方策を講じ、実施していきます。
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/234/big)
教科は、国語、社会、算数、理科の四教科です。この結果をもとに第四小学校の
子供たちの学力向上に向けて授業改善などの方策を講じ、実施していきます。
7/2の給食
《献立》牛乳 揚げパン 焼きうどん ひじきと大豆の煮物
※給食の人気を不動のものにしている揚げパン。歓喜の声が学校中に溢れていた
ことは言うまでもありません。
※給食の人気を不動のものにしている揚げパン。歓喜の声が学校中に溢れていた
ことは言うまでもありません。
7/1の給食
《献立》牛乳 ゆかりごはん アジの竜田揚げ きんぴらごぼう
じゃが芋と油揚げのみそ汁
※和食の代表格で親しみも深い、きんぴらごぼう。ごまとごま油をきかせて美味しく
仕上げました!
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/232/big)
じゃが芋と油揚げのみそ汁
※和食の代表格で親しみも深い、きんぴらごぼう。ごまとごま油をきかせて美味しく
仕上げました!
6/30の給食
《献立》牛乳 大豆入りスパゲティミートソース 根菜サラダ(ごまドレッシング)
※ミートソースには刻んだ大豆が入っています。根菜サラダは「よく噛む」
ことを意識させるカミカミメニューです。
6/29の給食
《献立》牛乳 豚キムチチャーハン ワンタンスープ
※豚キムチチャーハンは四小の人気メニューの一つで、保護者の皆さまからの
レシピのお問い合わせも多い一品。小松菜は立川産を使用しています。
6/26の給食
《献立》牛乳 五目ごはん サバの塩焼き もずくと豆腐のみそ汁 りんご
※みそ汁のだしは、本かつおの中厚削りでとりました。だしをしっかりとること
は給食のこだわりの一つです。
6/25の給食
《献立》牛乳 ハヤシライス 温野菜サラダ(フレンチドレッシング)
※ハヤシライスのルゥは手作りです。バターと小麦粉をじっくり炒めて作ります。
キャベツと玉ねぎは立川産を使用しています。
八ヶ岳自然教室
八ヶ岳自然教室に行ってきました
22日(月)~24日(水)まで5年生が八ヶ岳自然教室に行ってきました。
2日目に少し雨に降られましたが、全行程を無事に終了できました。
立川ではない自然をたくさん感じてきました。
1日目
滝沢牧場での体験
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/216/big)
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/217/big)
バター作り
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/218/big)
宿舎で昼食
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/219/big)
夕食:ほうとう作り
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/220/big)
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/221/big)
2日目
八ヶ岳の森をハイキング
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/222/big)
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/223/big)
夜:星の学習
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/224/big)
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/225/big)
3日目
思い出プレート作り
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/226/big)
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/227/big)
22日(月)~24日(水)まで5年生が八ヶ岳自然教室に行ってきました。
2日目に少し雨に降られましたが、全行程を無事に終了できました。
立川ではない自然をたくさん感じてきました。
1日目
滝沢牧場での体験
バター作り
宿舎で昼食
夕食:ほうとう作り
2日目
八ヶ岳の森をハイキング
夜:星の学習
3日目
思い出プレート作り
6/24の給食
《献立》牛乳 黒糖蒸しパン 海鮮チャンポン 揚げたこボール
※揚げたこボールは四小の人気メニューの一つです。「これなら30個食べる
ことができます!」と言っている児童もいました。
キャベツと玉ねぎは立川産を使用しています。
6/23の給食
《献立》牛乳 里芋ごはん 鶏肉のねぎ味噌がけ 沢煮椀 冷凍みかん
※沢煮椀の“沢”とは“沢山の”という意味で、出汁のきいた具だくさんの汁物です。
大根と小松菜は立川産を使用しています。
※沢煮椀の“沢”とは“沢山の”という意味で、出汁のきいた具だくさんの汁物です。
大根と小松菜は立川産を使用しています。
6/22の給食
《献立》牛乳 枝豆ごはん 揚げ魚のうま煮 豆腐とわかめのみそ汁
※四学年PTA給食試食会がありました。ご参加いただきました皆さま、
ありがとうございました。玉ねぎは立川産を使用しています。
※四学年PTA給食試食会がありました。ご参加いただきました皆さま、
ありがとうございました。玉ねぎは立川産を使用しています。
四小校区合同防災訓練
6月20日(土)10:00から地域の方、一中の生徒、本校の6年生が
防災訓練に参加しました。中学生や小学生も三角巾の巻き方、心臓マッサージの
仕方、初期消火、起震車での地震体験などすべてのことを体験しました。
いざというときの力になってくれる存在として、しっかり練習していました。
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/209/big)
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/210/big)
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/211/big)
防災訓練に参加しました。中学生や小学生も三角巾の巻き方、心臓マッサージの
仕方、初期消火、起震車での地震体験などすべてのことを体験しました。
いざというときの力になってくれる存在として、しっかり練習していました。
6/19の給食
《献立》
牛乳
たけのこごはん
きびなごのから揚げ
打ち豆汁
りんご
※打ち豆汁(打ち豆:大豆をつぶし乾燥させたもの)は福井県の郷土料理です。大根・小松菜は立川産を使用しています。
牛乳
たけのこごはん
きびなごのから揚げ
打ち豆汁
りんご
※打ち豆汁(打ち豆:大豆をつぶし乾燥させたもの)は福井県の郷土料理です。大根・小松菜は立川産を使用しています。
四小校区合同防災訓練
20日(土)に四小を会場にして地域の合同防災訓練があります。
訓練を前に四小の防災倉庫にはどんなものが保管されているかご紹介します。
四小敷地の一番北西、校舎の裏手にあります。
また、今年度マンホールトイレを設置するための工事をする予定です。
訓練を前に四小の防災倉庫にはどんなものが保管されているかご紹介します。
防災備蓄品
h27.6防災備蓄品(小学校).pdf
四小の防災倉庫は、西校舎2階の理科室の隣です。防災用の飲料タンクはh27.6防災備蓄品(小学校).pdf
四小敷地の一番北西、校舎の裏手にあります。
また、今年度マンホールトイレを設置するための工事をする予定です。
校外学習
昭和記念公園へ
今日、1,2年生は合同で昭和記念公園に校外学習に行きました。
昨日のような暑さを心配しましたが、曇り空だったためそれほどの
暑さは感じませんでした。それでも子どもたちの水筒は帰りには空っぽに。
2年生は1年生のお世話をよくしていました。頼もしく成長しました。
![](https://www.tachikawa-edu.jp/es04/wysiwyg/image/download/1/206/big)
今日、1,2年生は合同で昭和記念公園に校外学習に行きました。
昨日のような暑さを心配しましたが、曇り空だったためそれほどの
暑さは感じませんでした。それでも子どもたちの水筒は帰りには空っぽに。
2年生は1年生のお世話をよくしていました。頼もしく成長しました。
水泳指導
10日(水)から水泳指導が始まりました。子どもたちにはうれしい
授業です。朝礼で校長先生から、水泳は「楽しさ」と「危険」が隣り合わせに
いることなど、水に入るときのルールをしっかり守るようにとお話がありました。
日本では当たり前のようでも学校にプールがあることは、世界ではめずらしいことだそうです。水泳を学校で教えていることも同様です。
授業です。朝礼で校長先生から、水泳は「楽しさ」と「危険」が隣り合わせに
いることなど、水に入るときのルールをしっかり守るようにとお話がありました。
日本では当たり前のようでも学校にプールがあることは、世界ではめずらしいことだそうです。水泳を学校で教えていることも同様です。
日光移動教室
日光移動教室に行ってきました
6月9日(火)から11日(木)まで六年生は日光に行ってきました。
出発は生憎の雨でしたが、日光に着いてからは天候に恵まれ、
すべての日程を順調に終えることができました。子どもたちには
たくさんの思い出ができたことと思います。帰校式での顔は少し疲れも
見えましたが、充実感・達成感に満ちていました。
6月9日(火)から11日(木)まで六年生は日光に行ってきました。
出発は生憎の雨でしたが、日光に着いてからは天候に恵まれ、
すべての日程を順調に終えることができました。子どもたちには
たくさんの思い出ができたことと思います。帰校式での顔は少し疲れも
見えましたが、充実感・達成感に満ちていました。
第2回 自転車教室
9日(土)に第2回自転車教室が行われました。今回から実技講習です。
交通安全協会の方々、保護者の皆さんが大勢集まってくださいました。
3年生も真剣に取り組みました。
交通安全協会の方々、保護者の皆さんが大勢集まってくださいました。
3年生も真剣に取り組みました。
水道キャラバン
4年生の社会科では「くらしをささえる水」として水道や下水の学習をします。
今日、水道局の方が「水道キャラバン」として水道の仕組みをDVDや劇、実験を
通してわかりやすく説明してくれました。
今日、水道局の方が「水道キャラバン」として水道の仕組みをDVDや劇、実験を
通してわかりやすく説明してくれました。
体力作り週間
四小ストレッチ
体幹を鍛えることをねらいにして、四小ストレッチを作り、朝会で取り組んでいます。片足立ちでふらふらしていた子供たちが少しずつ、姿勢を保てるようになってきました。
3年生 自転車教室
本日、3年生の自転車教室が始まりました。今回は警察の方から自転車の安全な乗り方についてお話を聞いた後、検定コースを歩きながら乗り方の確認をしました。
交通安全教室
1・2年生が交通安全教室を行いました。
4月15日(水)に立川警察署と交通安全協会富士見町支部の皆さんのご協力のもと1.2年生が道路での歩行訓練を行いました。はじめに、警察の方から「右・左・右」をしっかり見てから渡るという注意を聞き、その後1・2年がグループになり、手をつないで、学校周辺で横断歩道を渡りました。毎日、安全に気を付けて、登下校することを約束しました。校庭の桜は見頃です
校庭の桜は見頃です
本日で平成26年度が終わり、明日から平成27年度がスタートします。今年の3月は記録的に温暖な日が続き、日本各地で桜が見頃を迎えています。校庭の桜も見頃を迎え、4月6日の始業式、入学式には満開となることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様のご支援により今年度も無事に終えることができましたことに、厚く御礼申し上げます。四小の新たなページが始まる平成27年度も、一層のご支援とご協力をお願いいたします。1年間ありがとうございました。
4年生・1/2成人式
4年生 1/2成人式を行いました
3月17日(火)4年生が10才になったのを記念して、1/2成人式を体育館で行いました。児童へ1/2成人証書を担任から授与した後、小さかった頃の写真をスライドショーで紹介しました。たくさん集まってくださった保護者の皆さんに、子どもたちから感謝の手紙と歌と呼びかけをプレゼントしました。最後に、保護者の皆さんと子どもたちが手紙の交換をしました。親子の絆や、感謝の気持ちが表れた素晴らしい会になりました。感謝集会
感謝集会 日ごろお世話になっている皆様へ
3月9日(月)日頃お世話になっている地域の皆様をお呼びして感謝集会をおこないました。今回は、毎朝登校指導をしてくださっている地域の皆様、1年生の下校見守りをしてくださっている、シルバー人材センターの皆様をお呼びして、子どもたちから感謝の言葉とお手紙を渡しました。10年もの長きにわたって見守を続けている方も多く、心より感謝申し上げます。福祉学習 「人にやさしい富士見町」
4年生総合「人にやさしい富士見町」福祉学習
2月24日(火)4年生の総合的な学習の時間で、人にやさしい富士見町というテーマで、福祉学習を行いました。今回は、車いすユーザーの2名の方をゲストティーチャーにお招きし、子どもたちとの交流を行いました。障害のある2名の方からは、車いすを利用して工夫しながら生活していることや、ヘルパーさんの手助けで旅行や趣味を楽しんでいることなどをお話いただきました。子どもたちからも、質問をして趣味や特技などについて交流を深めました。2人の方から、日ごろの生活で「ちょっとしたこと」の思いやりやお手伝いがとても嬉しいです。というお話がありました。今回の授業を通して学んだことが、学校や地域で人にやさしい行動につながることを期待しています。
3年生・地域の方からお話を聞く会
地域の方からお話を聞く会
2月17日(火)3年生では、富士見町にお住まいの地域の方らかお話を聞く会を行いました。地域から8名の方をお迎えして、富士見町や立川四小の歴史などを小グループに分かれて学習しました。地域の方からは、昔の資料や写真、アルバムなどをもとにお話をしていただきました。四小が開校した頃のお話、昔の食料や遊び、立川飛行機、そして70年前の戦争で被害にあった山中坂の体験など、聞いている子ともたちはお話に熱心に耳を傾け、質問などをして学習を深めました。この学習は、来年度から立川市で取り組む「立川市民科」の学習につながります。
サイト案内
訪問者数
1
2
2
5
7
1
2